- 2021年4月1日
【科目別】日本史の成績を伸ばせる塾・予備校はどこ? 大学受験生のための選び方を紹介!
「日本史は暗記科目だから、塾や予備校はいらない」と思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、塾や予備校で日本史を学ぶことには大きな意味があります。では、どんな塾・予備校に通えばいいのでしょうか? この記事では、日本史の成績を上げられる塾・予備校の選び方を解説します。
「日本史は暗記科目だから、塾や予備校はいらない」と思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、塾や予備校で日本史を学ぶことには大きな意味があります。では、どんな塾・予備校に通えばいいのでしょうか? この記事では、日本史の成績を上げられる塾・予備校の選び方を解説します。
文部科学省は2021年3月18日、2021年度「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~」大学生等コース第14期の応募状況を発表した。
予備校の授業動画を自宅にいながら視聴できる予備校アプリや、クイズ形式で楽しく学べる学習アプリなどを使えば、いつでもどこでも自分のペースで学習でき、隙間時間を活用して勉強を進められます。そこで、今回は受験勉強に役立つアプリをご紹介します。
参考書は受験勉強の土台となるもので、志望校合格のためには必要不可欠な存在です。しかし、現在では大量の参考書が出版されているため、どれを選べばいいのか分からないという人も多いでしょう。この記事では、大学受験に向けた参考書の選び方・決め方のポイントをお伝えします。
旺文社は、文部科学省発表の「学校基本調査」をもとに、2020年春に卒業した高校生の現役進学率を発表した。それによると、大学・短大への現役進学率は55%を超え、その理由の一つが推薦入試やAO入試での入学者の増加だという。
順天堂は、順天堂大学医学部人体病理病態学講座の小倉加奈子先任准教授による「おしゃべり病理医のMEdit Lab -医学Medicine×編集Editで世界を読む」が、経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリーで一般公開されたと発表した。