- 2021年5月23日
早稲田大学での学生生活で「創造性」「表現力」が向上――「国際性」の伸びは今後の課題
早稲田大学は、同大学の大学総合研究センターが実施した「学生生活・学修行動調査」の調査結果を公表した。それによると、早稲田大学での学生生活により、多くの学生が「創造性」や「表現力」の修得度が向上した一方で、「国際性」の修得度が伸び悩んだという。
早稲田大学は、同大学の大学総合研究センターが実施した「学生生活・学修行動調査」の調査結果を公表した。それによると、早稲田大学での学生生活により、多くの学生が「創造性」や「表現力」の修得度が向上した一方で、「国際性」の修得度が伸び悩んだという。
早稲田大学は2021年8月、事前予約制による「来校型」とWEBサイト上での「オンデマンド型」の2形式でオープンキャンパスを開催する。
桜美林大学は、2022年4月に実施する入学者選抜から「探究入試Spiral」の導入を開始することを発表した。
マイナビは、同社が運営する進学情報サイト「マイナビ進学」で2021年3月卒業予定の高校3年生を対象に実施した「2021年 高校生の進路意識と進路選択に関する調査」の調査結果を発表した。
慶應義塾大学は、2021年4月19日に慶應義塾初のミュージアム「慶應義塾ミュージアム・コモンズ」を開館したことを発表した。
慶應義塾大学は、2021年度一般選抜の試験結果を公表した。発表によると、2021年度一般選抜の受験者数は、昨年度より1033人少ない3万3777人であった。全学部の最終合格者数は8044人で、合格倍率は4.2倍。最高合格倍率は環境情報学部で11.1倍となった。