- 2020年11月13日
早稲田大学、一般・共通テスト利用WEB説明会を開催――11月13日、19日、25日の3日間
早稲田大学は、オンラインで一般・共通テスト利用WEB説明会を開催すると発表した。受験生や保護者、高校・予備校関係者を対象に、2021年度一般選抜・共通テスト利用入試の概要や出願、入学手続などについて説明する。
早稲田大学は、オンラインで一般・共通テスト利用WEB説明会を開催すると発表した。受験生や保護者、高校・予備校関係者を対象に、2021年度一般選抜・共通テスト利用入試の概要や出願、入学手続などについて説明する。
旺文社は2020年11月2日、大学の教育・研究環境をめぐる動きについて調査した結果を発表した。それによると、この50年で大学の学生数、大学数は約2倍になっており、大学の女子学生の割合も高まっているという。
代ゼミフレックス・サテラインは、大手予備校の代々木ゼミナールが開講しているオンライン予備校です。代ゼミで開講している通常授業の録画映像に加え、オリジナル講座も提供しています。その評判・口コミはどうなのか、ご紹介していきたいと思います。
大学入試における受験生の主体性評価についての意識調査を、2021年度入試を控える高校3年生200人を対象にODKソリューションズが実施し、その結果を発表した。それによると、一般選抜で主体性が評価されることに約8割の受験生が賛成している一方で、約7割の受験生が不安があると回答しているという。
文部科学省は、「大学入学者選抜における英語4技能評価及び記述式問題の実態調査の結果」を公表した。それによると、大学入学共通テストで記述式問題を出題することに、84%の大学が否定的であるという。
旺文社は、学情報誌「螢雪時代8月臨時増刊」において全国の大学を対象に学費調査を実施し、国公私立大学・学部系統別 の「2020年度 学費平均額」を公表した。それによると、国公私立のいずれも初年度の学費平均額が上昇傾向にあるという。