- 2023年1月7日
大学入学共通テストを即日採点――東進が「共通テスト解答速報2023」を公開
大学入学共通テストの令和5年度試験が2023年1月14~15日に実施される。東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは、令和5年度試験の問題・解答などを掲載するWebサイト「共通テスト解答速報2023」を公開した。同サイトで事前登録を済ませておくと、試験解答が公開されるとメールかLINEです […]
大学入学共通テストの令和5年度試験が2023年1月14~15日に実施される。東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは、令和5年度試験の問題・解答などを掲載するWebサイト「共通テスト解答速報2023」を公開した。同サイトで事前登録を済ませておくと、試験解答が公開されるとメールかLINEです […]
上智大学はローマ・カトリック教会のイエズス会が母体となって、1913年に設立された由緒正しい大学です。2021年度から新方式の入試を開始し、この入試問題がやや特殊なため、入念な対策が必要となるでしょう。この記事では、上智大学の入試の基本情報から難易度、新方式の出題傾向、そしておすすめの塾・予備校をご紹介します。
近畿大学は、東大阪キャンパスをはじめとする6つのキャンパスを西日本各地に構え、15学部・49学科がある西日本最大規模の私立総合大学です。今回は、近畿大学の入試制度と偏差値・難易度、入試対策のポイントについて解説した上で、近畿大学を目指す人におすすめの塾・予備校を3つ紹介します。
兵庫県立大学は、神戸商科大学、姫路工業大学、兵庫県立看護大学の3つの県立大学が統合して2004年に開学した大学です。この記事では、そんな兵庫県立大学の偏差値や倍率といった基本情報から、出題傾向と対策まで徹底解説。最後には兵庫県立大学を目指す方におすすめの塾・予備校をご紹介します。
岩手県立大学は、岩手県滝沢市にメインキャンパスを構える公立大学です。地域に根ざした実学・実践的教育研究活動に力を入れているのが特徴。今回は、そんな岩手県立大学の入試制度と偏差値・難易度、入試対策のポイントについて解説した上で、岩手県立大学を目指す人におすすめの塾・予備校を紹介します。
明治大学は関東の難関私立大学群「GMARCH」の1つ。10の学部と12の研究科があり、3万人以上の学生が通う大規模な大学で、長年人気を集めています。明治大学に合格するポイントとは何でしょうか? この記事では明治大学入試の基本情報から、出題傾向と対策、おすすめの塾・予備校まで徹底解説します。