- 2021年3月10日
【漢文編】大学受験におすすめの参考書を分野別に紹介【句法・演習・読解】
国公立大学や私立大学文学部系学部の試験を突破するためには漢文が必須です。漢文の力を伸ばす方法の一つは、漢文に特化した大学受験参考書を活用することです。そこで今回は、大学受験の漢文対策におすすめの参考書を「句法・句形」「演習」「読解」といった三つの分野別に紹介します。
国公立大学や私立大学文学部系学部の試験を突破するためには漢文が必須です。漢文の力を伸ばす方法の一つは、漢文に特化した大学受験参考書を活用することです。そこで今回は、大学受験の漢文対策におすすめの参考書を「句法・句形」「演習」「読解」といった三つの分野別に紹介します。
早稲田大学は2021年2月23日、2021年度の授業実施方針を発表した。それによると、7割の授業を対面で実施することを目指し、新学期の準備をしているという。同じく青山学院大学も同年2月15日、新学期の授業について同様の方針を発表している。
予備校に週何回通えばいいのか、多い方がいいのか、少ない方がいいのか、と迷っている方も少なくないでしょう。そこで今回の記事では、予備校生が一般的に週何回程度予備校に通っているのか、どのような目的で通っているのか、通う頻度はどの程度が良いのかなどについて、詳しく解説します。
今回の記事では、大学受験における現代文対策におすすめの参考書を「総合的な力」「読解力」「漢字・語彙」「解答方法」「小論文」という5分野に分けて紹介します。特に苦手な分野を克服できる参考書を探している人はもちろん、全ての分野の参考書を一通りチェックしたい人も、ぜひ参考にしてください。
津田塾大学、日本女子大学、富士通、アシアル、富士通クラウドテクノロジーズは、「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム(WUSIC)」を設立した。同時に、参加する企業や大学などの教育研究機関の募集を開始する。
文部科学省は2021年2月24日、2021年度国公立大学入学者選抜確定志願状況を発表した。それによると、国公立大学全体の志願倍率は、全体では4.3倍、前期では2.9倍、後期では9.6倍だったという。