- 2020年10月5日
学部学生数、過去最高の262.4万人に――そのうち40.6%が首都圏
旺文社教育情報センターは、文部科学省発表の「令和2年度学校基本調査速報」をもとに、2020年度の大学・短大学生数などを発表した。それによると、大学の学部学生数は過去最高の262万4000人に達し、そのうち40.6%を首都圏が占めているという。
旺文社教育情報センターは、文部科学省発表の「令和2年度学校基本調査速報」をもとに、2020年度の大学・短大学生数などを発表した。それによると、大学の学部学生数は過去最高の262万4000人に達し、そのうち40.6%を首都圏が占めているという。
群馬大学は、社会情報学部と理工学部電子情報理工学科情報科学コースを2021年4月に統合し、文理融合の新学部「情報学部(仮称)」を設置すると発表した。入学定員は170人。人文情報、社会共創、データサイエンス、計算機科学といった4つのプログラムを提供することで、IoT、ビッグデータ、統計的解析手法に通じながら、人文・社会科学にも精通する文理横断型の人材の育成を目指すという。
東京大学は、2021年度入学者選抜(前期日程試験)における追試験の日程を発表した。新型コロナウイルス感染症に感染した入学志願者の受験機会を確保するため、2021年3月22日と23日に実施するという。
立教大学経営学部のデータアナリティクスラボは、2020年度の経営学部の新入生と新2年生を対象に実施した「オンライン授業に関する学生意識調査」の結果を公開した。それによると、双方向型オンライン授業の満足度は、昨年の対面授業の満足度を上回ったという。
大学の研究室・ゼミ情報に特化した受験生向けWEBサイト「大学の研究室は何をするところですか?」が公開された。
コクヨは、全国の中高生を対象に実施した「勉強に関するアンケート」の調査結果を発表した。それによると、半数以上の学生が勉強計画を上手く立てられていないことが分かった。