- 2020年9月13日
AO・推薦入試の対策は、大学卒業後も役に立つ(68.8%)。「親子の会話が増えた」などのメリットも
総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜(推薦入試)について、合格者の保護者に実態を聞いた今回の調査。AO・推薦入試の対策に取り組む過程で、受験生は自分自身を見つめ直すことになり、やりたいことに向き合うきっかけになったという声も聞きます。
総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜(推薦入試)について、合格者の保護者に実態を聞いた今回の調査。AO・推薦入試の対策に取り組む過程で、受験生は自分自身を見つめ直すことになり、やりたいことに向き合うきっかけになったという声も聞きます。
大学入試センターは、「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」を利用する大学の一覧を公開した。それによると、国立・公立・私立合わせて866校が参加するという。
受験生がそうした受験対策を進める中で、保護者にはどんなサポートができるのでしょうか。塾・予備校比較ナビでは、過去にAO・推薦入試対策を伴走して子どもを合格に導いた保護者に対して調査を実施。AO・推薦入試を受ける子どもをどのようにサポートし、どんなところに苦労したのか、聞いてみました。
京都大学は、オンライン個別進学相談会を開催すると発表した。参加対象者は、高校生、受験生、保護者、学校関係者。大学や学部、入試や学生生活などの質問や相談に、入試企画課の職員が直接応じてくれるという。
塾・予備校比較ナビでは、過去にAO・推薦入試に挑んで合格した受験生の保護者に対して調査を実施。どのような経緯でAO・推薦入試を選んだのか、いつから対策をスタートしたのかなど、その実態に迫りました。
東京大学は、オープンキャンパスをオンラインで実施すると発表した。映像の配信やウェビナー機能を使用した質問会・相談会が中心。第1弾は9月21日と22日の2日間、第2弾は2021年1月6日〜19日の2週間にわたって開催する。