- 2021年4月30日
第一志望に合格できた塾・予備校、1位「東進」2位「代ゼミ」
今回、塾・予備校比較ナビでは、先輩たちが通っていた塾・予備校に対してどんな評価をしているかを調査しました。利用者数、第一志望の合格率、大学入学共通テスト(センター試験)対策の充実度といった評価軸で主要な塾・予備校をランキングしていきます。
今回、塾・予備校比較ナビでは、先輩たちが通っていた塾・予備校に対してどんな評価をしているかを調査しました。利用者数、第一志望の合格率、大学入学共通テスト(センター試験)対策の充実度といった評価軸で主要な塾・予備校をランキングしていきます。
萩生田光一文部科学大臣は、定例記者会見において、高等教育の修学支援新制度により、住民税非課税世帯の進学率が約7~11ポイント上昇したことが確認できたと発表した。
赤本などの過去問の勉強は大学受験に欠かせません。でもいつから始めるべきなのでしょうか?赤本を始めるタイミング、その他の過去問について解説します。
大阪市立大学は2021年4月29日、オンラインで大学の授業を体験できる「高校生のための市大授業」を開催する。
塾や予備校に通う大きなメリットの一つが、自習室を使えるということです。塾・予備校の自習室には、受験生に最適な学習環境が整っており、集中して勉強したいときに活用できます。そこで今回は、大手予備校の自習室について、実際に通った人からの口コミをまとめて比較しました。ぜひ予備校選びの参考にしてください。
東京私大教連は2021年4月5日、2020年度における「私立大学新入生の家計負担調査」の結果を発表した。それによると、自宅通学者の受験から入学までの費用は159.8万円で過去最高となった一方で、毎月の仕送り額は8万2,400円、家賃を除く1日当たりの生活費はわずか607円で過去最低となったという。