- 2023年2月25日
県内国公立大への「薬学部」新設目指す 沖縄県が基本方針を策定
慢性的な薬剤師不足が指摘されている沖縄県は2023年2月9日、対策として県内国公立大学への薬学部設置を早期実現するための基本方針を策定した。2028年4月までの開設を目指して、2023年度中に大学を選定するとともに、県としての支援体制を整備する。 沖縄県には薬学部を設置している大学がなく、人口10万 […]
慢性的な薬剤師不足が指摘されている沖縄県は2023年2月9日、対策として県内国公立大学への薬学部設置を早期実現するための基本方針を策定した。2028年4月までの開設を目指して、2023年度中に大学を選定するとともに、県としての支援体制を整備する。 沖縄県には薬学部を設置している大学がなく、人口10万 […]
リクルート進学総研は2023年2月15日、文部科学省が公表した「令和4年度学校基本調査」を基に18歳人口や進学率、残留率などを都道府県ごとにまとめた「マーケットリポート2022」を公表した。それによると、大学入学者のうち地元出身者の占める割合が、この10年で緩やかに上昇しているという。 同総研では、 […]
関西大学は2023年2月10日、同大学総合情報学部の村田忠彦教授と芝浦工業大学システム理工学部の原田拓弥助教らの研究グループが、居住地と勤務地を結んだ模擬個票で実際に起こり得る人流の可視化に成功したことを発表した。
東京都教育委員会は2023年2月2日、経済的な理由から予備校などで大学受験の対策ができない生徒を支援するため、都立高校に予備校の講師を招いて授業を行う「校内予備校」を同年4月から始めるなどの都立高校改革案を発表した。 校内予備校を実施するのは都立高校のうち、「優れた教育活動を実践するとともに、進学実 […]
昭和大学は2023年1月31日、横浜市立大学・聖マリアンナ医科大学・NTTグループとともに、心疾患患者が維持期において運動を継続できるように行動経済学の理論を用いて開発した「運動サポートツール」を用い、2022年12月から運動療法の有効性を検証する多施設共同研究を開始していることを発表した。
中央大学経済学部は2023年2月1日、高校生を対象とした「経済学科目等履修生」の募集を開始した。履修生は同年4月から3カ月間、「経済入門」の講義を受けられる。締め切りは3月15日必着。講義はオンラインでも受けられる。 中央大学では、高校生のうちから大学の講義を学ぶことで大学の雰囲気を知り、将来の学部 […]