- 2021年3月16日
東進オンライン学校、小学6年生向け「中学先取りチャレンジ」を実施――中学英語準備講座を無料で
東進オンライン学校は2021年3月現在、「中学先取りチャレンジ」を実施している。対象は中学校入学前の小学6年生。3月中に国語を申し込んだ人には、中学英語準備講座を無料で提供するという。
東進オンライン学校は2021年3月現在、「中学先取りチャレンジ」を実施している。対象は中学校入学前の小学6年生。3月中に国語を申し込んだ人には、中学英語準備講座を無料で提供するという。
関西大学は、2020年度秋学期に実施した「対面授業に関する学生アンケート」の結果を発表した。それによると、必ずしも対面授業よりオンライン授業が好まれるということはなく、知識の伝達と習得が目的の講義科目であればオンライン授業が効果を発揮するが、学生同士や学生と教員の双方向的なやりとりが要求される実験や実技、ゼミなどでは対面授業が求められるという。
児童英語研究所は、現役大学生1109人を対象に実施した「受験英語に関するアンケート調査」の結果を発表した。今回の調査により、4割以上の現役大学生が、英語技能検定(英検)2級レベルの英語力を身に付けていることが分かったという。
慶應義塾大学は2021年2月26日、2021年春AO(アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試)の募集要項を公開した。春AOを実施するのは総合政策学部と環境情報学部で、各学部の募集人員は150人。入学時期は2021年9月か2022年4月で、出願時に自由に選択できる。
イギリスの大学評価機関であるクアクアレリ・シモンズの日本地区オフィシャルパートナー、KEIアドバンスは2021年3月4日、世界中の大学を科目別にランク付けした「2021年版科目別(研究分野別)QS世界大学ランキング」を発表した。それによると、日本の大学は18科目において上位20位以内にランクインし、そのうち15件が東京大学からのものだったという。
早稲田大学は2021年2月23日、2021年度の授業実施方針を発表した。それによると、7割の授業を対面で実施することを目指し、新学期の準備をしているという。同じく青山学院大学も同年2月15日、新学期の授業について同様の方針を発表している。