- 2024年3月29日
京大、理学部と工学部に「女子枠」を新設 2026年度から
京都大学は2024年3月21日、2026年度入試から理工学部と工学部の特色入試に女性募集枠を設けると発表した。 特色入試は、書類審査と面接、大学入学共通テストの成績などで合否判定を行う。理学部の女性募集枠は総合型選抜方式で実施し、物理学・数学入試で10人、宇宙・地球惑星科学入試で5人。一般枠との併願 […]
京都大学は2024年3月21日、2026年度入試から理工学部と工学部の特色入試に女性募集枠を設けると発表した。 特色入試は、書類審査と面接、大学入学共通テストの成績などで合否判定を行う。理学部の女性募集枠は総合型選抜方式で実施し、物理学・数学入試で10人、宇宙・地球惑星科学入試で5人。一般枠との併願 […]
現役の大学生が最も通っていた予備校、また満足度の高かった予備校はどこだったのでしょうか。塾・予備校比較ナビでは、19歳~21歳の学生2848人を対象にアンケート調査を実施。どの予備校に通ったことがあるかを調べるとともに、通学経験のある予備校について総合評価と個別評価12項目を5点満点で評価してもらいました。
大学受験のための予備校には、どのようなところがあるのでしょうか。今回は、大手、準大手・中堅、個別指導、総合型選抜・学校推薦型選抜特化、医学部受験特化、上位校受験特化といったカテゴリーに分けて紹介します。予備校選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
河合塾は2024年3月11日、2025年度の新課程大学入試に対する高校生の意識調査の結果を発表した。それによると、8割以上の高校1・2年生が新課程対応入試に不安を感じていると回答していた。
低価格で自宅などから利用できる「ネット(オンライン)予備校」。使ってみようかと検討している人も多いことでしょう。そこでネット予備校のサービスを比較するとき、どんなところをチェックすればいいのか、本記事で解説していきます。
いつから予備校に通い始めればいいのか迷っておられる方も多いのではないでしょうか。そこで当サイトでは、大学受験を終えた人にアンケート調査を実施し、先輩たちが実際に予備校に通い始めた時期について調べました。アンケート結果をもとに詳しくご紹介します。