大学入学共通テストや英語の民間試験の導入検討など、大学受験を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。そのような状況の下では、受験指導に長けた講師・スタッフのいる予備校でしっかりと勉強することが、志望校合格のためには重要となります。
予備校に通うメリットは、受験に精通したプロ講師の授業が受けられることや、それぞれの志望校に合った勉強方法や受験対策ができるという点にあります。実際、難関大学合格者の8割近くが塾・予備校に通っていたというデータもあり、塾・予備校での勉強が偏差値向上のために非常に有効であることは明らかです。
また、予備校に通うメリットは、勉強面の支援だけではありません。講師やクラスメイトと共に受験対策をすることでモチベーションが維持できるなど、気持ちの面でも受験勉強のための最適な環境が手に入ることも大きな利点です。
以上のことから、予備校は大学受験に欠かせない存在だと言えるでしょう。しかし、一口に予備校と言っても、各校の特徴や評価・評判はさまざまです。「予備校に通いたいけど、どこがいいのか分からない」という人も多くいるのではないでしょうか。
そこで塾・予備校比較ナビでは、19歳~21歳の学生2848人を対象にアンケート調査を実施。どの予備校に通ったことがあるかを調べるとともに、通学経験のある予備校について総合評価と個別評価12項目を5点満点で評価してもらいました。
現役の大学生が最も通っていた予備校、また満足度の高かった予備校はどこだったのでしょうか。気になる評価・評判をご紹介していきます。

- 1 大学受験合格者にリサーチ、活用した人が最も多い予備校は?
- 2 【総合評価】東進ハイスクールが全予備校で最も好評
- 3 【授業の質】83.8%の学生が満足! ハイレベルな講師陣の授業を受けられる東進ハイスクール
- 4 【教材の質】講師オリジナルテキストが評判の東進ハイスクールが最高評価
- 5 【授業の種類・レベル】東進ハイスクールなら、1万種類の授業から自分に合ったレベルの講座が受けられる!
- 6 【志望校対策】限られた時間で必要な演習を徹底できる東進ハイスクールが高評価
- 7 【クラス】科目それぞれで受講レベルが選べる代々木ゼミナールがトップ
- 8 【学習環境】待ち時間なしでいつでも利用できる自習室は受験生の強い味方!
- 9 【校舎の立地】駅チカの好立地で通いやすい四谷学院に軍配
- 10 【講師】ハイレベルなベテラン講師陣がそろう東進ハイスクールが満足度トップ
- 11 【スタッフ】明光義塾は若いスタッフが多く面倒見が良いと評判
- 12 【学習サポート体制】定期的な面談でフォローしてくれる東進ハイスクール、Wサポートシステムで安心の明光義塾がトップ
- 13 【進路相談】代々木ゼミナール、東進ハイスクール、明光義塾が他に差をつけ高評価
- 14 【学費・料金】通いやすい価格設定の代々木ゼミナールが高評価
- 15 自分に合った予備校はどこ? 気になったところは詳しくチェックしてみよう
大学受験合格者にリサーチ、活用した人が最も多い予備校は?
今回のアンケート調査では、人気のある予備校26校をリストアップ。2848人の学生を対象に、活用した人が最も多い予備校を調べました。
その結果、大学受験のために実際に通ったことのある予備校は、次のような結果となりました。(複数回答可)

現役東大合格者数でトップに輝く東進ハイスクールが1位(26.4%)にランクインし、2位は河合塾・河合塾マナビス(25.3%)、3位は駿台予備校(12.1%)が選ばれました。
これらの予備校はどれも、難関名門大学へ多数の合格者を輩出している実力校。しかも、その中でも東進ハイスクールと河合塾・河合塾マナビスの活用者数は、合計すると活用者全体の半数以上に達します。そのことからも、この2校の評価・評判がいかに高いかが読み取れます。
【総合評価】東進ハイスクールが全予備校で最も好評
今回のアンケート調査では、大学受験のために実際に通った予備校の満足度を、5段階で評価してもらいました。
まずは、「総合評価」についてです。各予備校の活用者に、通ってみて満足できたかどうかを5点満点で評価してもらいました。その結果は以下の通りです。なお、回答者数が10人以上の予備校を比較対象とし、それ以外は除外しています。

東進ハイスクールが1位、僅差で河合塾・河合塾マナビスが2位となっています。
それでは、授業の質や学習環境など、個々の項目ごとに満足度を調査すると、結果は変わるのでしょうか。今回の調査では、総合評価に加え、以下の12項目についても5段階で評価をしてもらいました。
- 授業の質(授業が分かりやすいか/受験対策に適しているか)
- 教材の質(テキストやテスト、補助教材などの質が優れているか)
- 授業の種類・レベル(ちょうどいい学力レベルの授業があったか)
- 志望校対策(志望校に応じた対策をしてくれたか)
- クラス(人数やレベル分けがちょうどよかったか)
- 学習環境(教室・自習室・その他塾内の設備について)
- 校舎の立地(通いやすい場所にあるか)
- 講師(解説が分かりやすいか/質問がしやすいか)
- スタッフ(講師以外の塾内スタッフの対応について)
- 学習サポート体制(モチベーション維持につながるフォローなどはあったか)
- 進路相談(志望校・受験校を決めるための情報提供の充実度や、進路に関するアドバイスなどが適切だったか)
- 学費・料金(学費・料金は安かったか、高かったか)
これらの12項目の平均点を算出すると、以下のような結果となりました。

12項目の平均点でも、東進ハイスクールがトップに立ちました。2位には代々木ゼミナール、3位には河合塾・河合塾マナビスがランクインしています。
東進ハイスクールは、【クラス】と【学費・料金】の平均点が全体の平均点を下回りましたが、その他の項目では全て、全体の平均点を上回りました。特に【授業の質】は4.19点という高い点数を叩き出し、他のどの予備校よりも満足度が高いことが分かりました。

全12項目の平均点をまとめると、次のようになります。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 | |
授業の質 | 4.2 | 4.1 | 4.1 | 4.1 | 4.0 | 3.9 |
教材の質 | 4.1 | 4.0 | 4.0 | 4.1 | 3.6 | 3.9 |
授業の種類・レベル | 4.1 | 4.0 | 3.8 | 3.9 | 3.8 | 3.8 |
志望校対策 | 3.9 | 3.7 | 3.6 | 3.7 | 3.5 | 3.8 |
クラス | 3.8 | 3.7 | 3.6 | 4.0 | 3.9 | 3.9 |
学習環境 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 3.9 | 4.1 | 3.9 |
校舎の立地 | 4.2 | 3.9 | 3.9 | 3.9 | 4.4 | 3.8 |
講師 | 4.1 | 4.0 | 3.9 | 3.9 | 3.9 | 3.8 |
スタッフ | 4.0 | 3.9 | 3.6 | 3.6 | 3.9 | 4.1 |
学習サポート体制 | 3.9 | 3.7 | 3.5 | 3.8 | 3.5 | 3.9 |
進路相談 | 3.9 | 3.7 | 3.5 | 3.9 | 3.7 | 3.9 |
学費・料金 | 2.9 | 3.1 | 3.0 | 3.5 | 2.8 | 2.9 |
【授業の質】83.8%の学生が満足! ハイレベルな講師陣の授業を受けられる東進ハイスクール
ここからは、各項目について予備校活用者の評判を詳しく見ていきます。
まずは、予備校の要とも言える【授業の質】から見てみましょう。予備校活用者に聞いた各校の満足度は次のような結果となりました。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
4.2 | 4.1 | 4.1 | 4.1 | 4.0 | 3.9 |

回答の詳細は以下の通りです。東進ハイスクールに通ったことのある人は、83.8%の人が満足していることがわかります。
◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 36.2% | 47.6% | 15.2% | 1.0% | 0.0% |
河合塾+河合塾マナビス | 32.0% | 48.5% | 17.5% | 1.0% | 1.0% |
駿台予備校 | 32.6% | 47.8% | 15.2% | 4.3% | 0.0% |
代々木ゼミナール | 42.1% | 31.6% | 15.8% | 10.5% | 0.0% |
四谷学院 | 33.3% | 40.0% | 20.0% | 6.7% | 0.0% |
明光義塾 | 10.0% | 70.0% | 20.0% | 0.0% | 0.0% |
2位には河合塾・河合塾マナビス(80.6%)、3位には僅差で駿台予備校(80.4%)がランクインしています。「文系の河合、理系の駿台」と並び称される2校を抑えて1位を獲得したところを見ると、東進ハイスクールの授業がどれだけ高い評価を得ているのかが分かります。
東進ハイスクールの授業が高評価を得ている理由は?
それでは、どうして東進ハイスクールの授業が、これほどまでに評価されているのでしょうか。その理由として、実力のある一流講師陣がそろっていることが挙げられます。
東進ハイスクールの授業では、何万人もの受験生を志望校に導いてきた受験のエキスパートたちが、受験生の知的好奇心をくすぐるような工夫を凝らしながら、要点を押さえた分かりやすい説明をしてくれます。そうした「学生が自主的に学びたくなる授業」が、多くの学生から高く評価されているのでしょう。
【教材の質】講師オリジナルテキストが評判の東進ハイスクールが最高評価
予備校を選ぶときに見るべきポイントの一つが【教材の質】です。いくらベテランの講師陣がいても、テキストの内容が現在の入試状況に沿ったものでないと、正しい受験対策はできません。
そこで、【教材の質】の満足度についても調査しました。その結果は、以下の通りです。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
4.1 | 4.0 | 4.0 | 4.1 | 3.6 | 3.9 |

◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 29.5% | 49.5% | 18.1% | 2.9% | 0.0% |
河合塾+河合塾マナビス | 38.8% | 33.0% | 23.3% | 2.9% | 1.9% |
駿台予備校 | 30.4% | 45.7% | 19.6% | 4.3% | 0.0% |
代々木ゼミナール | 33.3% | 38.9% | 27.8% | 0.0% | 0.0% |
四谷学院 | 13.3% | 46.7% | 26.7% | 13.3% | 0.0% |
明光義塾 | 20.0% | 50.0% | 30.0% | 0.0% | 0.0% |
【授業の質】に続き、こちらも最も満足度が高かったのは東進ハイスクールでした。具体的には、79%の学生が「とても満足している」「満足している」と回答。2位の河合塾・河合塾マナビスは71.8%ですから、多くの学生が東進ハイスクールの教材を評価していることが分かります。
受験に必要なエッセンスが詰まった分かりやさ抜群のテキスト
東進ハイスクールのテキストは、受験に必要な内容がくまなくカバーされており、分かりやすくて使いやすいと学生から高い評価を得ています。多くの場合、担当講師が作成しており、入試のポイントがしっかり押さえられています。東進ハイスクールのテキストの満足度が高い理由としては、こういうことが考えられます。
【授業の種類・レベル】東進ハイスクールなら、1万種類の授業から自分に合ったレベルの講座が受けられる!
受験勉強をしていると、なかなか成績が上がらず苦労する人もいると思います。実は、成績を上げるためには、得意科目を伸ばすのと同じくらい、苦手な科目をなくすことが重要です。しかし、授業の種類が少なかったり、レベルが固定されていたりすると、自分が必要とする内容の授業を受けることができません。
そこで【授業の種類やレベル】についても、予備校の通学経験者がどう感じているのかを調査しました。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
4.1 | 4.0 | 3.8 | 3.9 | 3.8 | 3.8 |

授業の種類・レベルに関する満足度は、このような結果となりました。
詳細な評価内容は次の通りです。
◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 35.2% | 45.7% | 14.3% | 4.8% | 0.0% |
河合塾+河合塾マナビス | 33.3% | 40.2% | 21.6% | 2.9% | 2.0% |
駿台予備校 | 21.7% | 45.7% | 26.1% | 6.5% | 0.0% |
代々木ゼミナール | 42.1% | 26.3% | 15.8% | 15.8% | 0.0% |
四谷学院 | 26.7% | 46.7% | 13.3% | 6.7% | 6.7% |
明光義塾 | 20.0% | 40.0% | 40.0% | 0.0% | 0.0% |
ここでも学生の満足度が高かったのは東進ハイスクールでした。「とても満足している」「満足している」と回答した学生は81%に上っています。2位の河合塾・河合塾マナビスでは、満足している学生が73.5%であったところを見ると、その差は歴然です。
基礎固めから過去問演習までばっちり! 多彩な授業と12段階のレベル設定が可能な東進ハイスクール
【授業の種類・レベル】で評価の高かった東進ハイスクールには、約1万種類の講座が準備されています。また、目標の大学に合わせて授業のレベルを選択することも可能です。
例えば、「高校3年生向け・英語・東大や京大といった最難関国立向けという条件の講座だけでも、「東大対策英語」や「難関大英単語集中講義(テーマ別)」、「東大英語ー読解問題の見方・考え方・解き方」などさまざまな講座がそろっています。
さらに、過去問を徹底的に分析し、各大学の特徴などを捉えた受験対策ができる過去問演習講座などもあります。そのため、東進ハイスクールでは、個々人に合った内容・レベルの授業が受講できるのです。
【志望校対策】限られた時間で必要な演習を徹底できる東進ハイスクールが高評価
続いて、【志望校対策】についても調査してみました。5段階評価の平均点は、以下の通りです。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
3.9 | 3.7 | 3.6 | 3.7 | 3.5 | 3.8 |

ここでも、東進ハイスクールが他校を上回る3.9点を獲得しています。
◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 28.6% | 43.8% | 20.0% | 3.8% | 3.8% |
河合塾+河合塾マナビス | 27.5% | 32.4% | 27.5% | 9.8% | 2.9% |
駿台予備校 | 15.2% | 43.5% | 26.1% | 15.2% | 0.0% |
代々木ゼミナール | 31.6% | 21.1% | 42.1% | 0.0% | 5.3% |
四谷学院 | 20.0% | 33.3% | 26.7% | 20.0% | 0.0% |
明光義塾 | 10.0% | 60.0% | 30.0% | 0.0% | 0.0% |
志望校対策については、トップが東進ハイスクール、次いで明光義塾、代々木ゼミナールという結果になりました。
AIを活用した最先端システムで効率的な志望校対策ができる東進ハイスクール
受験勉強に費やせる時間は有限です。その限られた時間の中で最大限学力を伸ばすためには、今自分が取り組むべき単元・ジャンルは何かを把握する必要があります。
そこで役に立つのが東進ハイスクールの提供するAIシステムです。このシステムは、個人の学習履歴や学習課題から、志望校合格のために必要な取り組むべき内容を提案してくれるため、合格に向けて効率的な学習ができると好評です。
また東進ハイスクールの「第一志望校対策演習講座」では、大学ごとに異なる入試の傾向を分析し、志望する大学や学部ごとに厳選した「演習セット」を提供してくれます。志望校に直結した学習内容で、本番を想定した演習ができると評判です。
このような効率的な志望校対策や入試本番を意識した演習内容などが、東進ハイスクールの【志望校対策】が評価された理由なのでしょう。
【クラス】科目それぞれで受講レベルが選べる代々木ゼミナールがトップ
次に、【クラス】の人数やレベル分けについての評価も調査しました。この結果、最も高評価だったのは代々木ゼミナールでした。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
3.8 | 3.7 | 3.6 | 4.0 | 3.9 | 3.9 |

詳細を見ると、代々木ゼミナールの【クラス】の人数やレベル分けについて「あまり満足していない」「全く満足していない」と回答した人は0%でした。これも注目すべきポイントです。
◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 19.8% | 42.7% | 33.3% | 3.1% | 1.0% |
河合塾+河合塾マナビス | 24.3% | 34.0% | 34.0% | 5.8% | 1.9% |
駿台予備校 | 19.6% | 43.5% | 21.7% | 10.9% | 4.3% |
代々木ゼミナール | 31.6% | 36.8% | 31.6% | 0.0% | 0.0% |
四谷学院 | 40.0% | 26.7% | 26.7% | 0.0% | 6.7% |
明光義塾 | 20.0% | 50.0% | 30.0% | 0.0% | 0.0% |
代々木ゼミナールなら、苦手科目だけ基礎から学ぶことも可能
代々木ゼミナールについては、1クラスの人数が多過ぎず、講師とも近い距離で勉強できるという声が多く聞かれました。
また代々木ゼミナールでは、各授業が「ハイレベル」「標準」「基礎」に分けられています。そのため、苦手な科目だけ「基礎」から学ぶことも可能です。
そういう細かなクラス分けをしている点が、【クラス】で代々木ゼミナールが評価された理由だと思われます。
【学習環境】待ち時間なしでいつでも利用できる自習室は受験生の強い味方!
予備校では、授業を受けるだけでなく自主学習をすることもあります。そのため、塾内設備や自習室などの【学習環境】も大切です。そういった点から、【学習環境】についても5段階で評価してもらいました。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
4.0 | 4.0 | 4.0 | 3.9 | 4.1 | 3.9 |

この結果、最も満足度が高かったのは四谷学院でした。
◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 30.5% | 43.8% | 21.0% | 3.8% | 1.0% |
河合塾+河合塾マナビス | 34.0% | 37.9% | 21.4% | 5.8% | 1.0% |
駿台予備校 | 34.8% | 41.3% | 13.0% | 8.7% | 2.2% |
代々木ゼミナール | 36.8% | 31.6% | 21.1% | 10.5% | 0.0% |
四谷学院 | 40.0% | 26.7% | 33.3% | 0.0% | 0.0% |
明光義塾 | 20.0% | 50.0% | 30.0% | 0.0% | 0.0% |
さらに具体的に見てみると、四谷学院の学習環境について「あまり満足していない」「満足していない」と回答した人はなんと0%。いかに四谷学院の設備や環境が整っているかが分かります。
まるでホテルのような快適な空間が魅力! 四谷学院の自習室が高評価
四谷学院では、休館日を除き、毎日自習室を開放しています。待ち時間なしでいつでも利用できるため、席がないことを心配する必要はありません。
広く高級感のある机、長時間座っても疲れないクッションチェアが提供され、その上で私語は一切禁止なのでで、集中して勉強できると評判です。
【校舎の立地】駅チカの好立地で通いやすい四谷学院に軍配
予備校を選ぶ際、重視すべきことの一つに【校舎の立地】が挙げられます。あまりに駅から遠い場所にあるなど、アクセスが悪い予備校は通うだけで一苦労です。それでは、実際に予備校に通った経験のある人の満足度はどうなっているのでしょうか。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
4.2 | 3.9 | 3.9 | 3.9 | 4.4 | 3.8 |

5段階で評価してもらった結果、最も満足度が高かったのは四谷学院です。
◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 35.6% | 50.0% | 12.5% | 1.9% | 0.0% |
河合塾+河合塾マナビス | 36.9% | 33.0% | 20.4% | 6.8% | 2.9% |
駿台予備校 | 23.9% | 50.0% | 19.6% | 4.3% | 2.2% |
代々木ゼミナール | 38.9% | 16.7% | 38.9% | 5.6% | 0.0% |
四谷学院 | 40.0% | 60.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
明光義塾 | 20.0% | 40.0% | 40.0% | 0.0% | 0.0% |
四谷学院については、回答者全員が【校舎の立地】について、「とても満足している」「満足している」と回答。他の予備校を寄せ付けない圧倒的な強さを見せました。
北海道〜九州まで全国29カ所に開設、いずれもアクセス抜群なのがポイント
四谷学院は、全国29カ所に校舎を展開しています。そして、そのどれもが駅から徒歩数分という好立地にあります。そのため、学校帰りでも通いやすいのが特徴。授業のある日だけでなく、自主的に勉強したいときも無理なく通えます。そういった点が、四谷学院の満足度の高さにつながったのでしょう。
【講師】ハイレベルなベテラン講師陣がそろう東進ハイスクールが満足度トップ
予備校選びの際、やはり重要になるのが【講師】の質です。東進ハイスクールでは、常に優秀な講師陣を集めており、講師陣は大学入試に精通したプロフェッショナルばかりです。そのため、常に高いレベルの授業が受けられます。
そこで、実際に予備校を活用した人を対象に、【講師】についての満足度を5段階で評価してもらいました。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
4.1 | 4.0 | 3.9 | 3.9 | 3.9 | 3.8 |

トップは東進ハイスクールで、「とても満足している」「満足している」合わせて79%の人が高く評価しています。続いて、僅差で河合塾・河合塾マナビスが2位となりました。
◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 35.2% | 43.8% | 19.0% | 1.9% | 0.0% |
河合塾+河合塾マナビス | 31.1% | 45.6% | 18.4% | 1.9% | 2.9% |
駿台予備校 | 23.9% | 50.0% | 19.6% | 4.3% | 2.2% |
代々木ゼミナール | 31.6% | 42.1% | 10.5% | 15.8% | 0.0% |
四谷学院 | 40.0% | 26.7% | 20.0% | 13.3% | 0.0% |
明光義塾 | 20.0% | 40.0% | 40.0% | 0.0% | 0.0% |
東進ハイスクールなら、選りすぐりのベテラン実力派講師陣の授業が受けられる
東進ハイスクールといえば、現代文の林修先生などハイレベルな有名講師で知られています。人気の参考書などの執筆を手掛けるなど、受験のエキスパートと呼ばれる講師ばかりです。
そんな講師陣が工夫を凝らした授業内容は、分かりやすくて面白いと好評を得ています。そのため、集中力が切れることなく楽しく勉強を進められるのが魅力です。
【スタッフ】明光義塾は若いスタッフが多く面倒見が良いと評判
予備校に通うのであれば、講師だけでなく、【スタッフ】の対応やサポートの良し悪しも大切です。こちらもの項目も同様に、5段階で評価をつけてもらいました。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
4.0 | 3.9 | 3.6 | 3.6 | 3.9 | 4.1 |

この項目では、明光義塾が最も評価が高く、70%の人が満足していることが分かりました。また、「あまり満足していない」「まったく満足していない」と回答した人は0%でした。
◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 26.7% | 47.6% | 21.0% | 3.8% | 1.0% |
河合塾+河合塾マナビス | 31.1% | 33.0% | 28.2% | 5.8% | 1.9% |
駿台予備校 | 15.2% | 45.7% | 26.1% | 13.0% | 0.0% |
代々木ゼミナール | 26.3% | 31.6% | 26.3% | 10.5% | 5.3% |
四谷学院 | 46.7% | 20.0% | 20.0% | 6.7% | 6.7% |
明光義塾 | 40.0% | 30.0% | 30.0% | 0.0% | 0.0% |
個別指導の明光義塾、アットホームでスタッフとの距離が近いのがポイント
明光義塾は個別指導で有名で、スタッフとの距離の近さが魅力の一つです。話しかけづらい、相談しにくいといったことがなく、学生一人一人をそばで見守ってくれます。このように、講師・スタッフ含め塾全体が学生と一体となって受験に挑む姿勢が高い評価を得た理由でしょう。
【学習サポート体制】定期的な面談でフォローしてくれる東進ハイスクール、Wサポートシステムで安心の明光義塾がトップ
予備校は勉強を教えるだけでなく、モチベーションの維持や学習具合の把握など、あらゆる面から学生をサポートし、合格に導きます。よって、【学習サポート体制】がしっかりしているかが、合格に大きく関わると言っても過言ではありません。
そこで、実際に予備校活用者に【学習サポート体制】について満足度を尋ねたところ、以下のような結果となりました。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
3.9 | 3.7 | 3.5 | 3.8 | 3.5 | 3.9 |

東進ハイスクールと明光義塾が、3.9点で同点で1位になりました。
◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 24.0% | 48.1% | 23.1% | 3.8% | 1.0% |
河合塾+河合塾マナビス | 19.6% | 43.1% | 24.5% | 8.8% | 3.9% |
駿台予備校 | 13.0% | 39.1% | 32.6% | 13.0% | 2.2% |
代々木ゼミナール | 31.6% | 31.6% | 21.1% | 15.8% | 0.0% |
四谷学院 | 26.7% | 26.7% | 20.0% | 26.7% | 0.0% |
明光義塾 | 20.0% | 50.0% | 30.0% | 0.0% | 0.0% |
具体的に見てみると、東進ハイスクールは満足している人の割合が72.1%なのに対し、明光義塾は70%でした。しかし明光義塾では、「あまり満足していない」「まったく満足していない」と回答した人の割合は0%で、多くの人がおおむね満足していることが分かります。
東進「グループミーティング」、明光義塾「Wサポートシステム」で学習を全面的にサポート
東進ハイスクールでは、週に一度グループミーティングが実施されます。映像授業の受講予定や参考書をどのくらい進めるかなど、1週間の勉強計画を決めるミーティングです。このグループミーティングを担当するのは、東進ハイスクールで学び見事志望校に合格した大学生たち。そのため、自身の経験を生かした的確なアドバイスをもらえます。
一方、明光義塾では担任教室長と講師によるWサポートシステムを取り入れています。担任教室長は、学生やその家族とのカウンセリングの後、一人一人にあった学習プログラムを作成。講師は豊富な知識を生かし、授業や家庭学習の進捗状況をチェックしてくれます。学習面だけでなく、精神面にも気を配った細やかなケアが評判です。
【進路相談】代々木ゼミナール、東進ハイスクール、明光義塾が他に差をつけ高評価
続いては、大学受験に欠かせない【進路相談】についての満足度です。志望校を決めるための情報量や、進路に関する適切なアドバイスがもらえたかなどを調査しました。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
3.9 | 3.7 | 3.5 | 3.9 | 3.7 | 3.9 |

各校の平均点を見ると、1位の代々木ゼミナールが3.95点、2位には3.9点を獲得した東進ハイスクールと明光義塾が並びました。4位の河合塾・河合塾マナビスが3.69点であったことを考えると、この3校が他に差をつけて高い評価を得ていることが分かります。
◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 23.8% | 47.6% | 23.8% | 4.8% | 0.0% |
河合塾+河合塾マナビス | 24.5% | 33.3% | 31.4% | 7.8% | 2.9% |
駿台予備校 | 13.0% | 43.5% | 30.4% | 8.7% | 4.3% |
代々木ゼミナール | 36.8% | 31.6% | 21.1% | 10.5% | 0.0% |
四谷学院 | 26.7% | 33.3% | 20.0% | 20.0% | 0.0% |
明光義塾 | 20.0% | 50.0% | 30.0% | 0.0% | 0.0% |
定期的な個別面談で進路の悩みを相談できる代々木ゼミナールが満足度1位
代々木ゼミナールでは、定期的にスタッフとの面談が実施されています。大学受験に精通したスタッフが、学習計画の立て方や進路の決定などをサポート。一人一人の学習環境や状況に応じた細やかなアドバイスをしてくれます。
また、代々木ゼミナールにはOB・OGの先輩チューターがおり、自身の経験に基づいて学習方法や進路の決め方などについて相談に乗ってくれます。
【学費・料金】通いやすい価格設定の代々木ゼミナールが高評価
最後に、【学費・料金】についての満足度を調査しました。
その結果は、以下の通りです。
東進ハイスクール | 河合塾+河合塾マナビス | 駿台予備校 | 代々木ゼミナール | 四谷学院 | 明光義塾 |
2.9 | 3.1 | 3.0 | 3.5 | 2.8 | 2.9 |

各校の平均点が3点程度または3点以下であるのに対し、代々木ゼミナールは3.47点と満足度が高いことが分かりました。
◎ とても満足している/5点 | ○ 満足している/4点 | △ どちらとも言えない/3点 | ▲ あまり満足していない/2点 | × まったく満足していない/1点 | |
東進ハイスクール | 10.6% | 19.2% | 36.5% | 19.2% | 14.4% |
河合塾+河合塾マナビス | 10.0% | 17.0% | 50.0% | 18.0% | 5.0% |
駿台予備校 | 6.7% | 26.7% | 40.0% | 15.6% | 11.1% |
代々木ゼミナール | 21.1% | 26.3% | 36.8% | 10.5% | 5.3% |
四谷学院 | 0.0% | 28.6% | 35.7% | 21.4% | 14.3% |
明光義塾 | 0.0% | 10.0% | 70.0% | 20.0% | 0.0% |
多種多様なコースで比較的通いやすいプランがある代々木ゼミナール
志望する大学や学部にもよりますが、一般的に予備校に1年通うと約60万~90万円、月額にすると月5万~8万円程度かかります。しかし、代々木ゼミナールには、多彩なコースやカリキュラムが用意されているため、選ぶコースによっては月に3~4万円程度で通うことも可能です。
このような通いやすい価格設定が、代々木ゼミナールの【学費・料金】の高評価につながったのでしょう。
自分に合った予備校はどこ? 気になったところは詳しくチェックしてみよう
ここまで、主要な予備校の利用率や通学経験者の評判・満足度を取り上げてきました。
今回の調査結果は、2020年夏の時点で19~21歳の大学生による評価であるため、信頼度の高いデータといえます。
塾・予備校比較ナビでは、各予備校の評判・評価を比較した今回の記事のほかにも、それぞれの予備校についての評価・口コミなどを個別に紹介するページを掲載していく予定です。気になる予備校がある人は、ぜひそちらのページで詳細を確認してみてください。