- 2022年8月10日
高1・高2は無料、共通テストに出る英単語の99.5%を5日で覚える集中講座を開催――東進
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは2022年8月18日から、英単語1800語を短期間で覚えるための集中講座「英単語集中特訓 5日間体験」を開催する。高校1年生と2年生は無料で申込可能。対象の英単語1800語を覚えれば、過去に大学入試センター試験や大学入学共通テストで使われた英単語の9 […]
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは2022年8月18日から、英単語1800語を短期間で覚えるための集中講座「英単語集中特訓 5日間体験」を開催する。高校1年生と2年生は無料で申込可能。対象の英単語1800語を覚えれば、過去に大学入試センター試験や大学入学共通テストで使われた英単語の9 […]
岩手大学は、今、多くの企業から注目され、高い評価を得ている国立大学です。大学での深い学びと有利な就職の両方を望んでいる高校生にとって理想的な大学と言えるでしょう。今回は、そんな岩手大学の入試制度、偏差値・難易度、入試対策のポイントを解説。おすすめの塾・予備校も、3つ紹介します。
東進ハイスクール・東進衛生予備校を運営するナガセは、2022年7月29日、2021年からスタートした大学入学共通テストで高得点を取るための解法の習得に特化した新講座「解法レボリューション・共通テスト(理論編)」「解法レボリューション・共通テスト(入門編)」を新規開講した。
Y-SAPIXが運営する京都大学合格を目指す受験生のための総合情報サイト「京大研究室」は、2022年7月19日、2022京大入試状況「一般選抜 最終合格者最低点」を公表した。それによると、ほとんどの学部・学科で合格者最低点が上昇し、大学入学共通テストの難化の影響は見られなかった。
東京都立大学は、以前は「首都大学東京」という名前でしたが、2020年4月から現在の名称になりました。東京唯一の公立総合大学で、7つの幅広い学部を持ち、高い人気を誇ります。この記事では、そんな都立大の入試の仕組みや偏差値、出題傾向などを解説。最後にはおすすめの塾・予備校も紹介します。
大阪公立大学は、大阪市が設置・運営していた大阪市立大学と、大阪府が設置・運営していた大阪府立大学を統合し、2022年4月に誕生した大学です。できたばかりの大学のため、分からないことが多い受験生も多いでしょう。そこで今回は、大阪公立大の入試の特徴からおすすめの塾・予備校まで徹底解説します。