- 2022年10月15日
共通テストの「泊まりがけ受験」回避に府立高校を会場に 京都府知事が表明
京都府の西脇隆俊知事は2022年9月15日、地元に大学入学共通テストの受験会場がない京都府北部の丹後地域の受験生のために、府立高校を受験会場とすることで大学入試センターなどと調整を進めていることを明らかにした。 西脇知事によると、2023年の試験から京丹後市にある府立峰山高校を試験場とし、試験の運営 […]
京都府の西脇隆俊知事は2022年9月15日、地元に大学入学共通テストの受験会場がない京都府北部の丹後地域の受験生のために、府立高校を受験会場とすることで大学入試センターなどと調整を進めていることを明らかにした。 西脇知事によると、2023年の試験から京丹後市にある府立峰山高校を試験場とし、試験の運営 […]
2023年度の大学入学共通テストの出願受付が、2022年9月26日始まった。大学入試センターによると、初日(午後5時時点)の出願者は6495人で、前年度の8222人に比べて1727人少なかった。 同センターの集計によると、出願者の内訳は、高校など在籍する学校を経由して出願する現役生徒が5558人。個 […]
名古屋市立大学は略して名市大とも呼ばれる総合大学で、人文系から芸術工学、医学部まで幅広い学部を有しています。この記事では、そんな名古屋市立大の入試制度、難易度・偏差値、入試問題の特徴と対策を解説。最後には名古屋市立大を目指す受験生におすすめの塾・予備校も紹介します。
今回は、大学受験の数学対策におすすめの参考書を「基礎」「大学入学共通テスト」「国立大学二次試験・難関私立大学受験」という三つのレベル別に紹介します。自分に合うレベルの参考書を探している人はもちろん、さまざまなレベルの参考書をチェックしたいと考えている人も、ぜひ参考にしてください。
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは2022年8月18日から、英単語1800語を短期間で覚えるための集中講座「英単語集中特訓 5日間体験」を開催する。高校1年生と2年生は無料で申込可能。対象の英単語1800語を覚えれば、過去に大学入試センター試験や大学入学共通テストで使われた英単語の9 […]
自宅学習型の受験指導サービスを展開する「じゅけラボ予備校」は2022年6月17日、大学入学共通テストを受験したことがある18〜30歳の男女を対象にした、大学入学共通テストに関するアンケート結果を公表した。共通テストの準備を「もっと早く始めるべきだった」と考えている人が6割以上を占め、8割以上が「高2 […]