- 2021年3月12日
科目別のQS世界大学ランキング――日本は18科目で上位20位以内、そのうち15件が東京大学
イギリスの大学評価機関であるクアクアレリ・シモンズの日本地区オフィシャルパートナー、KEIアドバンスは2021年3月4日、世界中の大学を科目別にランク付けした「2021年版科目別(研究分野別)QS世界大学ランキング」を発表した。それによると、日本の大学は18科目において上位20位以内にランクインし、そのうち15件が東京大学からのものだったという。
イギリスの大学評価機関であるクアクアレリ・シモンズの日本地区オフィシャルパートナー、KEIアドバンスは2021年3月4日、世界中の大学を科目別にランク付けした「2021年版科目別(研究分野別)QS世界大学ランキング」を発表した。それによると、日本の大学は18科目において上位20位以内にランクインし、そのうち15件が東京大学からのものだったという。
慶應義塾大学は2021年2月26日、2021年春AO(アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試)の募集要項を公開した。春AOを実施するのは総合政策学部と環境情報学部で、各学部の募集人員は150人。入学時期は2021年9月か2022年4月で、出願時に自由に選択できる。
国公立大学や私立大学文学部系学部の試験を突破するためには漢文が必須です。漢文の力を伸ばす方法の一つは、漢文に特化した大学受験参考書を活用することです。そこで今回は、大学受験の漢文対策におすすめの参考書を「句法・句形」「演習」「読解」といった三つの分野別に紹介します。
同じ歴史科目でも、世界史と日本史では勉強の流れが全く異なります。成績をしっかりと伸ばすためには、塾や予備校に通ってそれぞれの科目のプロ講師に教わるのが肝要だと言えるでしょう。本記事では、プロ講師から世界史を習うメリットや、世界史の力を付けられる塾・予備校の選び方をお伝えします。
早稲田大学は2021年2月23日、2021年度の授業実施方針を発表した。それによると、7割の授業を対面で実施することを目指し、新学期の準備をしているという。同じく青山学院大学も同年2月15日、新学期の授業について同様の方針を発表している。
予備校に週何回通えばいいのか、多い方がいいのか、少ない方がいいのか、と迷っている方も少なくないでしょう。そこで今回の記事では、予備校生が一般的に週何回程度予備校に通っているのか、どのような目的で通っているのか、通う頻度はどの程度が良いのかなどについて、詳しく解説します。