- 2020年4月12日
化学で京大が世界11位、100位以内に8つの研究機関――Nature Index 2019年 分野別ランキング
世界の研究機関を格付けした「Nature Index」の2019年ランキングにおいて、化学分野では、8つの研究機関が100位以内にランクインした。惜しくもトップ10を逃し11位となった京都大学は、前年は4位と、ランクを落としたことが注目されている。
世界の研究機関を格付けした「Nature Index」の2019年ランキングにおいて、化学分野では、8つの研究機関が100位以内にランクインした。惜しくもトップ10を逃し11位となった京都大学は、前年は4位と、ランクを落としたことが注目されている。
世界の研究機関を格付けした「Nature Index」の2019年ランキングにおいて、物理科学系では6位に東京大学がランクインした。日本の研究機関では他に、京都大学(40位)、東北大学(42位)、理化学研究所(55位)、物質・材料研究機構(NIMS)が100位以内に入った。
子供たちは部活だけでなくSNSやYouTubeなどにも時間を費やしています。勉強以外のことに時間をとられすぎていると悩む保護者も多いかもしれません。そこで本調査では、受験生の勉強に関する時間の使い方、学習効率を高めるための工夫などを聞いてみました。
自宅オンライン講習は、林修先生をはじめ、東進の講師陣による講習講座(90分×5回)を、英数国理社5教科から2講座を選んで受講できる。毎回の授業の後には確認テストがあり、「受けっぱなしにせず、きちんと理解できる」仕組みとなっている。
萩生田文部科学大臣は、「十分に授業が受けられないことによって、学習に著しい遅れが生じることがないよう、可能な限り家庭学習を課したり、あるいは登校日を設定して学習状況の確認や、補習等の学習指導を行ったりするなど、必要な措置を講じることを教育委員会に依頼した」と述べた。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休校期間中、「オンライン学習が役立った」と答えた小中高生とその保護者は87.4%にのぼった。オンライン学習に費やした時間は「1時間以上2時間未満」が最多で33.6%だった。