- 2023年6月30日
横国、2021年度入試で個別学力検査実施を見送り――共通テストの得点などで合否判定
横浜国立大学は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、2021年度一般選抜の個別学力検査を実施しない方針を明らかにした。自己推薦書や大学入学共通テストの得点を用い、合格者を決定するという。
横浜国立大学は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、2021年度一般選抜の個別学力検査を実施しない方針を明らかにした。自己推薦書や大学入学共通テストの得点を用い、合格者を決定するという。
京都産業大学は、関西における中堅レベルの大学群を指す「産近甲龍」の1校で、「京産大」の略称でも知られています。偏差値で言えば産近甲龍の中で最も易しい大学ですが、就職実績が高いのが特徴。この記事では、そんな京産大の入試情報から有効な対策法、おすすめの塾・予備校まで徹底紹介します。
芝浦工業大学は、理工系に特化した私立大学です。近年の理系人材の需要の高まりも相まって、受験生からの人気がぐんぐん高まっています。今回は、芝浦工業大学の入試制度と難易度、入試対策のポイントについて解説した上で、芝浦工業大学を目指す人におすすめの塾・予備校を3校紹介します。
広島大学は1949年に開学し、広島県東広島市に本部を置く総合大学です。広島大学を目指すためには、あらかじめ出題傾向を知っておき、それに合わせて対策をする必要があります。この記事では広島大学の入試の仕組みから、難易度、対策方法、おすすめ塾・予備校まで網羅して解説します。
東京医科大学は2022年6月1日、医学科と看護学科の来場型オープンキャンパスを7月22日と8月19日に同時開催することを発表した。
龍谷大学は、関西で関関同立に次ぐ中堅レベルの大学群を指す「産近甲龍」の1校です。そんな龍谷大学は関西圏の高校生から人気が高く、近年の志願度ランキングでも上位にランクインしています。この記事では、そんな龍谷大学の難易度や出題傾向、おすすめの塾・予備校などをまとめました。