- 2022年3月2日
経済的に大学受験が困難な学生に受験料を支援 芦屋市が新制度創設
兵庫県芦屋市は2022年2月8日、市内在住の大学受験生を対象とした受験料の支援制度「大学等受験料支援金制度」を、同年4月から創設すると発表した。経済的に受験が困難な学生を支援するのが目的で、1人10万円を上限に受験料を補助する。 もともと芦屋市では、学生らが経済的な理由で大学などへの進学をあきらめる […]
兵庫県芦屋市は2022年2月8日、市内在住の大学受験生を対象とした受験料の支援制度「大学等受験料支援金制度」を、同年4月から創設すると発表した。経済的に受験が困難な学生を支援するのが目的で、1人10万円を上限に受験料を補助する。 もともと芦屋市では、学生らが経済的な理由で大学などへの進学をあきらめる […]
新潟医療福祉大学(新潟市)は2022年2月14日、新学科「鍼灸(しんきゅう)健康学科」の2023年度開設に向けて準備を進めていると発表した。 新たに開設する予定の鍼灸健康学科は、リハビリテーション学部に設けられ、 はり師やきゅう師の育成を目的としている。 入学定員は40人。新潟県をはじめ甲信越地方に […]
文部科学省は2022年1月31日、国立教員養成大学・学部および国私立教職大学院の2021年3月卒業者および修了者の就職状況などについて発表した。それによると、教員就職者数が最も多い大学は愛知教育大学、教員就職率が最も高い大学は上越教育大学だったという。
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは2022年2月9日、インターネット上で楽しみながら学習できるエデュテインメント「みんなの一問一答オンライン」の全コンテンツを体験できる無料キャンペーン版を3月1日にリリースする予定であることを発表した。
全国86の国立大学からなる国立大学協会は2022年1月28日、2024年度に実施する入学試験から、新たに「情報」を加えて一次試験を6教科8科目とする方針を公表した。科目増となるのは2004年度の入試以来21年ぶりとなる。 現在、多くの国立大学は協会の方針に沿って、大学入学共通テストでは5教科(国語・ […]
文部科学省は2022年1月27日、薬学部における2021年度の修学状況などについての調査結果を発表した。それによると、東北大学、金沢大学、医療創生大学の3大学が2021年国家試験(第106回)において合格率100.0%を達成したという。