- 2020年7月30日
研究内容から大学選びが可能――受験生と大学の先生のマッチング診断サービス「SENCO」
OnTechが、先生の研究内容から大学選びができるマッチング診断サービス「SENCO(センコー)」のβ版を開発した。複数の質問に答えていくと、回答の結果によって自分の志望にマッチする学問を専攻している大学の先生が表示される。
OnTechが、先生の研究内容から大学選びができるマッチング診断サービス「SENCO(センコー)」のβ版を開発した。複数の質問に答えていくと、回答の結果によって自分の志望にマッチする学問を専攻している大学の先生が表示される。
塾・予備校比較ナビでは、大学受験で「オンライン(ネット)予備校」「インターネット塾」「オンライン教材」を利用した2171人にアンケートを実施。身近な先輩たちが大学受験で一番利用していたネット予備校・オンライン教材はどれか、利用者の満足度が一番高く評判の良かったネット予備校・オンライン教材はどれか、レポートしていきましょう。
国立大学協会は、新型コロナウイルスに感染した入学志願者の受験機会を確保するため、感染者などに対して追試験を実施するよう通知した。追試験の実施は、国立大学の2次試験終了後を予定している。
特設ページでは、加盟61大学のオープンキャンパスが一覧できる特集ページのほか、大学公式サイトや入試情報サイトなどへのリンクなど、さまざまな進学情報をまとめて掲載。受験生らに情報を提供していく。
約5割の会社経営者や役員が大学院生の採用経験があり、引き続き採用したいと考えている。また、約8割が理系の大学院生との接点を希望しているという。
世界標準のWeb入試コンソーシアム「The Admissions Office(TAO)」に、京都先端科学大学が参画することが決定した。2020年の外国人学生入試から、TAOで志願者を募集する。国内では、芝浦工業大学、総合研究大学院大学に続き、3大学目となる。