SEARCH

「大学入学共通テスト」の検索結果257件

  • 2021年6月7日

京都大学、2023年度から経済学部の特色入試入学者選抜方法を学校推薦型選抜に変更

京都大学は、2023年度から経済学部の特色入試入学者選抜方法を変更すると発表した。それによると、試験実施方式として総合型選抜を廃止し、学校推薦型選抜を実施するという。募集定員も「文系型入試」15名、「理系型入試」10名に変更するとしている。

  • 2021年6月5日

大学受験模試、最適な受験時期や頻度は? おすすめ模試の判定基準を知ろう

大学受験の模試では学力と志望校合格レベルとのギャップを知ることができます。見つかった課題や判定は学力の伸びしろを伝える情報と認識することが重要です。大学受験を有利に進めたい現役生や予備校生におすすめな模試を5つピックアップし、受験頻度や時期、判定に関する考え方を紹介します。

  • 2021年5月15日

【大学受験】総合型選抜(旧AO入試)とは何か? 主な実施大学一覧、日程、対策方法、おすすめの専門塾を紹介

今回は、総合型選抜(旧AO入試)に挑戦するのであればぜひ知っておきたい、試験の特徴や主な実施大学、日程、対策方法、おすすめの専門塾を紹介します。先輩から話を聞いたり、大学受験の仕組みについて調べたりして、総合型選抜に興味を持っている人は、ぜひ参考にしてください。

  • 2021年4月21日

【科目別】公民を学べる塾・予備校はどこ? 「倫理」「政治・経済」「現代社会」を伸ばしたい大学受験生ならこう選ぼう

大学受験で利用できる社会の科目のうち、公民が必須の大学は多くありません。しかし、公民で一般入試を受けられるところもありますし、大学入学共通テストで公民を選択する場合もあるでしょう。そこで今回は、公民の成績を伸ばせる塾・予備校の選び方をご紹介します。公民科目の選び方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 2021年4月7日

2025年度以降の大学入学共通テスト、「情報」追加などで6教科30科目から7教科21科目に

大学入試センターは、2025年度大学入学共通テストから、2018年に告示された高等学校学習要領に対応する出題教科・科目を設定すると発表した。新たな教科として「情報」を設けるとともに、「地理歴史」「公民」「数学」「理科」で科目の変更を実施し、現行の6教科30科目から7教科21科目にするという。