- 2021年9月13日
2022年度大学入試で大学入学共通テストを利用する大学等は865校、新たに利用する大学等は8校
大学入試センターは、2022年度大学入学共通テスト利用大学を公表した。それによると、865校の大学・ 専門職大学・ 短期大学(以下、大学等)が2022年度入試に大学入学共通テストを利用するという。
大学入試センターは、2022年度大学入学共通テスト利用大学を公表した。それによると、865校の大学・ 専門職大学・ 短期大学(以下、大学等)が2022年度入試に大学入学共通テストを利用するという。
高1・高2生の皆さんの中には、9月のタイミングで予備校に入ることに迷いがある人もいるでしょう。実際のところそのメリットは十分あります。一方で、高3生と浪人生が秋から予備校に通いたいという場合は、少し注意が必要です。今回の記事では、秋から予備校に通い始めるメリットと注意点を詳しくご紹介します。
ベネッセコーポレーションは、2022年度から実施する新課程「情報Ⅰ」に関して、高校教員が一番課題に感じるものを調査した結果を発表した。
宮城県仙台市に位置する東北大学は、1907年に創立された国立の総合大学です。本記事では、東北大入試の難易度や特徴、合格のために必要なポイントに加えて、東北大入試に強い予備校を紹介します。東北大志望の学生はぜひ参考にしてください。
早稲田大学は、教育学部の一般選抜を改革すると発表した。2023年度の一般選抜以降、これまでの学部独自試験3教科を課す文科系のA方式と理科系のB方式に加え、大学入学共通テストと個別試験を課す入試方式としてC方式とD方式を新設するという。
旺文社は、2022年度大学入試の動向について発表した。それによると、同年度の大学入学共通テスト追試験の実施日が本試験の2週間後となったため、国公立大学は実施要領の改訂版を公表し、私立大学は共通テスト利用入試の日程を見直したという。