- 2022年4月11日
2022年大学入試、一般選抜志願者数は国公立・私立ともに1%増――私立の共通テスト利用方式には敬遠傾向
旺文社は2022年4月、国公私立大学の2022年一般選抜における学部別・日程別志願者動向を発表した。それによると、国公立大学の志願者数は、大学入学共通テストの大幅難化にかかわらず前年より1%増加した。私立大学の志願者数も1%増だったが、共通テスト利用方式には敬遠傾向が見られた。
旺文社は2022年4月、国公私立大学の2022年一般選抜における学部別・日程別志願者動向を発表した。それによると、国公立大学の志願者数は、大学入学共通テストの大幅難化にかかわらず前年より1%増加した。私立大学の志願者数も1%増だったが、共通テスト利用方式には敬遠傾向が見られた。
大学とのマッチ度と学力で合否を判定する「総合型選抜(旧AO入試)」。この記事では、総合型選抜の特徴やメリット・デメリットに加え、デメリットをカバーする方法ついて解説します。総合型選抜について詳しく知りたい人や総合型選抜での受験を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
総合型選抜(旧AO入試)の合格率は高い?低い?そんな疑問を持つ受験生の方へ。この記事では総合型選抜の倍率や対策方法、受かる人の特徴をお伝えします。また、主要大学の総合型選抜の合格率も紹介しているので確認してください。
旺文社は、入試動向分析の結果を発表した。それによると、2022年入試における大学入学共通テストの出願者数は前年より3%減少する見通しだ。一般選抜の志願者数も国公立大学で約4%、私立大学で約6%の減少が見込まれる。
旺文社は、2021年の私立大学の一般選抜(大学独自入試と大学入学共通テスト利用入試)の志願者総数について調査した結果を発表した。2021年の私立大学一般選抜の志願者総数が前年比14%、その数約50万人の大幅減となったことを報告している。
旺文社が2022年国公立大学の入試動向分析を発表した。一般選抜におけるコロナ禍対応の変更についての動向をまとめているほか、大学・学部の新増設・改組や選抜方式の変更を実施した大学を報告している。