- 2020年8月14日
東京大学、追試験実施を表明――新型コロナウイルス感染者が対象に
東京大学は2020年7月31日、2021年度の入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について発表し、追試験を実施することを表明した。
東京大学は2020年7月31日、2021年度の入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について発表し、追試験を実施することを表明した。
女子御三家と称される女子学院高等学校、桜蔭高等学校、雙葉高等学校が、2020年度の大学入試結果を明らかにした。発表によると、東京大学合格者数は、女子学院が33人、桜蔭が85人、雙葉が10人だった。
筑波大学附属駒場高等学校、開成高等学校、灘高等学校が、2020年度の大学合格者数を明らかにした。発表によると、東京大学の現役合格者は筑駒が72人、開成が119人、灘が57人だった。
イギリスの大学評価機関が「QS World University Rankings 2021」(世界大学ランキング2021)を発表した。同ランキングには、日本から41大学がランクインし、そのうち5大学が上位100位にランクインしている。
東京大学の合格者は、有名進学校出身者が圧倒的に多い。合格者の8分の1以上を上位3校の出身者が、半数近くを上位30校の出身者が占めるという。非進学校からの合格者は少数派になるが、それでも上位校の学生との競争に勝ち抜いた非進学校出身の東大生も存在する。
世界の研究機関を格付けした「Nature Index」の2019年ランキングにおいて、化学分野では、8つの研究機関が100位以内にランクインした。惜しくもトップ10を逃し11位となった京都大学は、前年は4位と、ランクを落としたことが注目されている。