- 2021年4月21日
【科目別】公民を学べる塾・予備校はどこ? 「倫理」「政治・経済」「現代社会」を伸ばしたい大学受験生ならこう選ぼう
大学受験で利用できる社会の科目のうち、公民が必須の大学は多くありません。しかし、公民で一般入試を受けられるところもありますし、大学入学共通テストで公民を選択する場合もあるでしょう。そこで今回は、公民の成績を伸ばせる塾・予備校の選び方をご紹介します。公民科目の選び方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
大学受験で利用できる社会の科目のうち、公民が必須の大学は多くありません。しかし、公民で一般入試を受けられるところもありますし、大学入学共通テストで公民を選択する場合もあるでしょう。そこで今回は、公民の成績を伸ばせる塾・予備校の選び方をご紹介します。公民科目の選び方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
地理が好きだったり得意だったりする人の場合、大学受験で地理を利用しない手はありません。さらに成績を伸ばすには、塾や予備校に通うのがおすすめです。この記事では、プロの講師から地理を習うメリットや、地理の力を伸ばせる予備校の選び方をご紹介します。
「日本史は暗記科目だから、塾や予備校はいらない」と思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、塾や予備校で日本史を学ぶことには大きな意味があります。では、どんな塾・予備校に通えばいいのでしょうか? この記事では、日本史の成績を上げられる塾・予備校の選び方を解説します。
予備校の授業動画を自宅にいながら視聴できる予備校アプリや、クイズ形式で楽しく学べる学習アプリなどを使えば、いつでもどこでも自分のペースで学習でき、隙間時間を活用して勉強を進められます。そこで、今回は受験勉強に役立つアプリをご紹介します。
参考書は受験勉強の土台となるもので、志望校合格のためには必要不可欠な存在です。しかし、現在では大量の参考書が出版されているため、どれを選べばいいのか分からないという人も多いでしょう。この記事では、大学受験に向けた参考書の選び方・決め方のポイントをお伝えします。
国公立大学や私立大学文学部系学部の試験を突破するためには漢文が必須です。漢文の力を伸ばす方法の一つは、漢文に特化した大学受験参考書を活用することです。そこで今回は、大学受験の漢文対策におすすめの参考書を「句法・句形」「演習」「読解」といった三つの分野別に紹介します。