- 2022年7月3日
コロナ禍でスマホを活用する受験生が増加 スタディプラスのアンケート結果
学習管理アプリのスタディプラスが運営するStudyplusトレンド研究所は2022年6月23日、大学生ユーザーを対象にした「大学受験期のスマホを活用した学習に関するアンケート」の集計結果を公表した。コロナ禍の中で受験期を迎えた学生は、スマホの教材や電子参考書を活用する割合が以前に比べて増えていた。 […]
学習管理アプリのスタディプラスが運営するStudyplusトレンド研究所は2022年6月23日、大学生ユーザーを対象にした「大学受験期のスマホを活用した学習に関するアンケート」の集計結果を公表した。コロナ禍の中で受験期を迎えた学生は、スマホの教材や電子参考書を活用する割合が以前に比べて増えていた。 […]
SAPIX YOZEMI GROUPが運営する医学部を目指す受験生のための総合情報サイト「医学部研究室」が2022年6月15日、同年度の国公立大学医学部の入試結果まとめを公表した。実質倍率が最も高かったのは、高知大学の地域枠(前期日程)で7.0倍だった。 同サイトでは毎年、各大学医学部の前期日程・後 […]
国際基督教大学(ICU)は、1949年、日本と北米のキリスト教指導者たちによって創立された大学です。入試方法が他大学と大きく異なることでも知られています。この記事ではICUの入試の特徴から、必要となる対策方法まで徹底解説。最後にはICUを目指せるおすすめの塾・予備校も紹介します。
大学入試センターは2022年6月10日、2023年度の大学入学共通テスト実施要項を公表した。出願期間は2022年9月26日から10月6日までで、試験は2023年1月14日・15日の2日間。スマートフォンなどを使ったカンニングを防ぐため、一斉に電源を切ってカバンにしまわせるなどの対策を講じる。 センタ […]
京都合格を目指す受験生のための総合情報サイト「京大研究室」(運営・SAPIX YOZEMI GROUP)は2022年6月2日、22年度の京大「特色入試」の状況分析結果を公表した。前年度に比べ志願者と合格者が減少し、定員に達しなかった学部・学科は過去最多となった。 同サイトによると、22年度特色入試へ […]
東京理科大学は1881年に創設された「東京物理学講習所」を前身とし、私立の理系学校としては最も長い歴史を持ちます。そんな東京理科大学に入るためには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。この記事では、東京理科大学の入試の仕組みや難易度、入試問題の特徴と対策を解説。東京理科大学志望者向けの塾・予備校も紹介します。