- 2020年4月14日
日本で最も学科が多いのは「経営学・経営情報学・商学・会計学」、国立大学では工学系が3位までを独占
大学全体で最も学科が多かった学問分野は、「経営学・経営情報学・商学・会計学」で484学科。「経済学」(266学科)も9位に入るなど、実学志向が伺える。
大学全体で最も学科が多かった学問分野は、「経営学・経営情報学・商学・会計学」で484学科。「経済学」(266学科)も9位に入るなど、実学志向が伺える。
子供たちは部活だけでなくSNSやYouTubeなどにも時間を費やしています。勉強以外のことに時間をとられすぎていると悩む保護者も多いかもしれません。そこで本調査では、受験生の勉強に関する時間の使い方、学習効率を高めるための工夫などを聞いてみました。
萩生田文部科学大臣は、「十分に授業が受けられないことによって、学習に著しい遅れが生じることがないよう、可能な限り家庭学習を課したり、あるいは登校日を設定して学習状況の確認や、補習等の学習指導を行ったりするなど、必要な措置を講じることを教育委員会に依頼した」と述べた。
日本私立大学協会(私大協)は、「大学入学共通テスト」の利用に関する緊急アンケートを実施。英語4技能の評価については一般入試において 「実施しない」私大が 49.0%を占め、4技能民間資格検定試験については77.3%が「不要」と考えていた。さらに共通テストにおいて記述式問題の出題は「不要」と 85.3% が回答した。
近畿大学は2020年3月22日、インターネット上でオープンキャンパスを開催。入試概要説明や近大まるわかり講座などを生配信し、視聴者からの質問にも答えた。
これまで各高校の学校長が東京大学へ推薦できた人数は、男女各1人以内、2人まで。それが男女各3人以内、合計4人まで推薦できるようになる。