- 2020年6月9日
塾・予備校に通うメリットは? 「志望校合格の可能性を最大限高められる」「友人・仲間ができる」ばかりか、“将来の年収”も上がる!?
「塾・予備校に通うメリット」とは、どんなものでしょうか。学力向上などの影響があるでしょうし、学校外の友人が増えるかもしれません。予備校に通って大学受験勉強をしていた社会人1266人から回答を集め、「塾・予備校に通うメリット」について調査してみました。
「塾・予備校に通うメリット」とは、どんなものでしょうか。学力向上などの影響があるでしょうし、学校外の友人が増えるかもしれません。予備校に通って大学受験勉強をしていた社会人1266人から回答を集め、「塾・予備校に通うメリット」について調査してみました。
萩生田光一文部科学大臣は、大学入学者選抜の入試日程や出題範囲の検討を急ぎ、6月中に「大学入学者選抜実施要項」を策定・公表したいとの意向を明らかにした。
受験生への新型コロナウイルスの影響について調査した結果を、ODKソリューションズが2020年5月20日に発表した。それによると、9割以上の受験生が受験に不安を抱えており、約3割の受験生が受験方法の見直しを検討しているという。 同社は2020年4月27日〜4月30日にかけて、2021年度に入試を控える […]
朝日学生新聞社は小学生の保護者と中高生の保護者または本人を対象に「休校中の学習・生活」についてアンケート調査した結果を発表。それによると、休校中の学習形態として最も望まれているのが「教師との双方向オンライン授業」であるにもかかわらず、実現している学校は1割に満たないという。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大阪大学や信州大学などの国立大学は来場型のオープンキャンパスや進路相談会の中止を発表した。代わりに、インターネット上でオープンキャンパスや進路相談会を開催し、受験生に向けて大学の魅力などを発信する。
全国の受験生が「関心を持った大学」を在住エリア別に調査した結果、ランキング1位に輝いたのは、北海道・東北は北海道大学、関東は早稲田大学、中部は名城大学、近畿は関西大学、中国・四国は岡山大学、九州・沖縄は福岡大学だった。