9月や10月から予備校に通っても大丈夫? 秋から予備校に通うメリットと注意点を解説!

夏休みが終わって9月に入ると、2学期(後期)が始まります。高1・高2生の皆さんの中には、「まだ受験生じゃないし、予備校に通うのはもう少し先でいいか」と思っている人もいるのではないでしょうか。

周りにも、予備校に通っている人はまだそれほど多くないかもしれません。しかも、皆さんの中には「9月から予備校に入るようではもう遅い」と思ってしまっている人もいるでしょう。

ところが、9月のタイミングで予備校に入ることは可能です。そのメリットは十分あります。

一方で、高3生と浪人生が秋から予備校に通いたいという場合は、少し注意が必要です。今回の記事では、秋から予備校に通い始めるメリットと注意点を詳しくご紹介します。

高3生・浪人生も秋から予備校に通える?

まず高3生と浪人生について、秋から予備校に通えるかご説明します。

高3生の9月入学には要注意!

高3生でも、さまざまな事情から予備校に通い始めるのがギリギリになり、「2学期から入学したい」と思う人もいるでしょう。高3の夏まで部活の大会があったり、留学から帰ってくるのが秋だったりすることもあります。夏まで自宅学習をしていた浪人生も、秋からは予備校に通って万全の対策をしたいと思うかもしれません。

結論からお伝えすると、9月からでも予備校に通うことは可能です。浪人生であれば、9月入学生を受け入れている予備校は少なくありません。しかし、高3生の9月入学を募集している予備校はかなり少ないので注意してください。募集していたとしても、9月中旬など早い時期で締切になってしまったり、9月頭までに入学手続きをしないとクラス分けテストを受けられなかったりする場合もあります。

実際に9月から予備校に通えたとしても、受験本番(大学入学共通テストがある1月)までは4カ月ほどしかありません。共通テストを利用せず一般入試(2~3月)に絞るとしても、半年ほどしかないのです。高3の夏までで基礎も固まっていないような場合、9月から予備校に通い出したとしても、希望の大学に合格できる可能性は低いでしょう。

高3秋から通うなら、予備校の利用方法をよく検討しよう!

もし高3の秋から予備校に通うのであれば、通常の授業を受けるだけに限らず、予備校の利用方法に工夫が必要です。現役合格を目指すなら、プロのチューターに進路相談を申し込み、今からでも狙える大学を探すこともできます。志望校対策に的を絞って受講するのもおすすめです。自習室を使ったり講師に質問したりして、受験前の最後の追い込みに利用するのも効果的でしょう。

高3生が秋から予備校に通って現役合格を狙う場合、授業を受けただけで安心するのではなく、自習室や自宅でも学習を進め、自主的に勉強していく姿勢が非常に大切です。高1・高2の時点から予備校に通う受験生も多いので、「周りより1年の遅れを取っている」という意識を忘れないようにしましょう。

高1・高2の秋から予備校に通う人はどれくらいいるの?

次に、高1・高2生が9月や10月から予備校に通う場合についてご紹介します。実際に高1・高2生のうち、秋から予備校に通い始める人はどれくらいいるのでしょうか?

当サイトでは、受験を終えた先輩たちが「いつから予備校に通い始めたかについてのアンケート」を行いました。その結果、「その他」を除いて最も多かったのは「高3の4月~6月」となっています。全ての学年で「4月~6月」に入学する人は多く、高2生は「1月~3月」「7月~9月」も多い傾向が見られます。新学期で良い区切りになる4月、夏期講習からそのまま入学するケースも多い7月・8月、「受験まであと1年(または2年)」という実感の湧く1月、といった理由からこのような時期が多いようです。

しかし、9月・10月から入学する人も一定数いるので、それは全くおかしいことではありません。夏休みが終わって心機一転、受験勉強に力を入れたいという人にとっては、9月も適した区切りのタイミングと言えます。暑さも収まってくる頃ですので、気候の面でも予備校に通いやすい時季でしょう。

高3生と異なり、高1・高2生の9月入学はごく一般的に行われています。また、時期に限らず随時入学を受け付けている予備校もありますので、問い合わせてみると良いでしょう。

「予備校に通い始めるのは早ければ早いほど良い」と考える人もいるかもしれません。しかし、現役生が学校生活と予備校を両立するのは意外と大変なものです。「部活を頑張りたい」「アルバイトをしている」など個々の事情もあり、必ずしも早い時期から予備校に通うのが正解とは限りません。自分の状況と照らし合わせ、9月・10月の予備校入学が適しているようなら、ぜひ前向きに検討しましょう。

高1・高2の秋から予備校に通うと多くのメリットが!

進学校では高2の9月や10月から受験対策が本格化する

「受験生」と言うと高3生がイメージされますが、進学校では高2の夏休みが終わったあたりから、本格的な受験ムードになっていくことが多いようです。なぜなら、教科にもよりますが、多くの進学校では受験で必要となる学習範囲を、高2の秋から遅くとも12月ごろまでに履修し終えるためです。その後は高校でも実践演習を行い、受験対策に入っていきます。

そのため、高2の9月や10月から予備校に通い始めるのは理に適っているとも言えます。進学校に通っている人は、これまで学んできたことを予備校でもおさらいすることで、基礎をさらに強固にできます。また、高校の演習にプラスして実践問題を解いていくことで、より本試験への対応力を高めることができます。進学校に通っているわけではない人も、高校の授業を先取りして学習できるので、進学校のライバルとの差を縮めることができるでしょう。

高2の9月から通えば学習期間が1.5倍以上に!?

例を挙げると、高3の4月頭から予備校に通い始めた場合、受験本番の1月までの間に予備校で学習できる期間は10カ月間ほどになります。一方で高2の9月から通い始めた場合は、高3の1月まで16カ月間じっくりと学習できます。つまり秋に入学すると、次学年の春に入学する場合と比べて1.5倍以上の学習期間を確保できることになるのです。受験生にとって、この半年間はとても大きな意味を持ちます。特に現役生は伸びしろが大きいので、数カ月早めに予備校に通うだけでも歴然とした差が出ることがあります。

一例ですが、その数カ月を利用してしっかりと基礎固めをすることも可能でしょう。学校の授業で教科書の内容を理解していたつもりでも、実は不十分であることも多いものです。しかし予備校では、より詳細で深い知識まで補足しながら教えてくれるので、基礎がしっかりと頭に叩き込まれます。

また受験生は通常、基礎を身に付けてから演習に入っていきます。この基礎固めの期間を数カ月前倒しするということは、その分、応用問題演習や過去問に割ける時間が長くなるということです。受験生は知識をたくさん知っているだけでは不十分で、自分で問題を解けなければ意味がありません。そのため、演習を行って実践の経験を積むことはとても重要で、予備校講師の中には「過去問は最低10年分解け」という人もいるくらいです。

いつから予備校に通っていたかをアンケートした結果においても、「自分が通い始めた時期よりも早い時期に通い始めるのが一番いい」と考えている人が46%を占めていました。もっと早く通っていれば良かった……、と後悔する前に、先手を打って行動することをおすすめします。