- 2022年6月20日
2023年度の共通テスト実施要項を公表 カンニング対策を強化
大学入試センターは2022年6月10日、2023年度の大学入学共通テスト実施要項を公表した。出願期間は2022年9月26日から10月6日までで、試験は2023年1月14日・15日の2日間。スマートフォンなどを使ったカンニングを防ぐため、一斉に電源を切ってカバンにしまわせるなどの対策を講じる。 センタ […]
大学入試センターは2022年6月10日、2023年度の大学入学共通テスト実施要項を公表した。出願期間は2022年9月26日から10月6日までで、試験は2023年1月14日・15日の2日間。スマートフォンなどを使ったカンニングを防ぐため、一斉に電源を切ってカバンにしまわせるなどの対策を講じる。 センタ […]
京都合格を目指す受験生のための総合情報サイト「京大研究室」(運営・SAPIX YOZEMI GROUP)は2022年6月2日、22年度の京大「特色入試」の状況分析結果を公表した。前年度に比べ志願者と合格者が減少し、定員に達しなかった学部・学科は過去最多となった。 同サイトによると、22年度特色入試へ […]
東京理科大学は1881年に創設された「東京物理学講習所」を前身とし、私立の理系学校としては最も長い歴史を持ちます。そんな東京理科大学に入るためには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。この記事では、東京理科大学の入試の仕組みや難易度、入試問題の特徴と対策を解説。東京理科大学志望者向けの塾・予備校も紹介します。
オンライン試験システム「スマート入試」を提供しているサーティファイは、2022年4月19日、地方在住の受験生を対象に実施した「2022年オンラインオープンキャンパスに関する意識調査」の結果を発表した。それによると、約9割がオンラインオープンキャンパスにメリットを感じると回答していたという。
東北大学は、6月から7月にかけて、2022年度進学説明会・相談会を大阪・静岡・札幌・東京の4都市で主催する。
上智大学は2022年4月27日、2023年度一般選抜から、共通テスト利用方式に「3教科型」を新設すると発表した。共通テスト利用方式は、大学独自の試験は行わず共通テストの得点で合否を判定する方式。これまでは外国語・国語・数学の3教科に社会または理科の1科目を加えた「4教科型」のみだった。 3教科型では […]