- 2021年5月23日
早稲田大学での学生生活で「創造性」「表現力」が向上――「国際性」の伸びは今後の課題
早稲田大学は、同大学の大学総合研究センターが実施した「学生生活・学修行動調査」の調査結果を公表した。それによると、早稲田大学での学生生活により、多くの学生が「創造性」や「表現力」の修得度が向上した一方で、「国際性」の修得度が伸び悩んだという。
早稲田大学は、同大学の大学総合研究センターが実施した「学生生活・学修行動調査」の調査結果を公表した。それによると、早稲田大学での学生生活により、多くの学生が「創造性」や「表現力」の修得度が向上した一方で、「国際性」の修得度が伸び悩んだという。
桜美林大学は、2022年4月に実施する入学者選抜から「探究入試Spiral」の導入を開始することを発表した。
今回は、総合型選抜(旧AO入試)に挑戦するのであればぜひ知っておきたい、試験の特徴や主な実施大学、日程、対策方法、おすすめの専門塾を紹介します。先輩から話を聞いたり、大学受験の仕組みについて調べたりして、総合型選抜に興味を持っている人は、ぜひ参考にしてください。
フロムページは、全国約4万人の受験生を対象に実施した「テレメール全国一斉進学調査」の結果をもとに、受験生が「関心をもった大学」の在住エリア別ランキングを発表した。それによると、早稲田大学、名城大学、岡山大学が6年連続でエリア別1位に輝いたという。
今回、塾・予備校比較ナビでは、先輩たちが通っていた塾・予備校に対してどんな評価をしているかを調査しました。利用者数、第一志望の合格率、大学入学共通テスト(センター試験)対策の充実度といった評価軸で主要な塾・予備校をランキングしていきます。
大学受験で利用できる社会の科目のうち、公民が必須の大学は多くありません。しかし、公民で一般入試を受けられるところもありますし、大学入学共通テストで公民を選択する場合もあるでしょう。そこで今回は、公民の成績を伸ばせる塾・予備校の選び方をご紹介します。公民科目の選び方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。