- 2021年2月23日
【科目別】化学の成績を伸ばせる塾・予備校はどこ? 大学受験生のための選び方を紹介!
化学の勉強は、知識の暗記と計算力の習得のバランスが重要です。しかし、これらを独学で身に付けるのは難しいでしょう。そこでおすすめなのが、塾や予備校に通うことです。今回の記事では、化学を勉強するために塾・予備校に通うメリットのほか、化学の勉強に適した塾・予備校の探し方についてお伝えします。
化学の勉強は、知識の暗記と計算力の習得のバランスが重要です。しかし、これらを独学で身に付けるのは難しいでしょう。そこでおすすめなのが、塾や予備校に通うことです。今回の記事では、化学を勉強するために塾・予備校に通うメリットのほか、化学の勉強に適した塾・予備校の探し方についてお伝えします。
早稲田大学は2021年2月4日、2021年度一般選抜と大学入学共通テスト利用入試の最終志願者数を発表した。それによると、人間科学部人間環境科学科の大学入学共通テスト利用入試の倍率が最も高く、84.2倍だったという。
大学入試センターは、大学入学共通テスト追試験の受験許可事由別の人数内訳を公表した。それによると、追試験の受験を許可された者のうち、新型コロナウイルス感染症罹患者は合計92人だったという。
東進ネットワークを運営するナガセは、小学校時の国語力が大学入試の点数にまで影響することを同社独自の調査で明らかにしたことを発表した。さらに、この調査の結果を受け、東進オンライン学校(四谷大塚オンライン小学校と東進オンライン中学校)で、新に小学生対象の国語の授業と中学生対象の英語の授業を開始することを明らかにした。
広島大学は、広島大学試験会場で一般選抜の試験が実施ができない場合における選抜方法の変更について発表した。それによると、キャンパスで一般選抜を実施できない場合、大学入学共通テストの得点のみで入学者を選抜するという。
大学入試センターは2021年1月22日、16日と17日に実施された2021年度大学入学共通テストのうち、公民と理科②において20点以上の平均点差が生じたことを受け、得点調整を行うことを発表した。それによると、公民の現代社会が最大7点、政治・経済が最大8点、理科②の物理が最大6点、化学が最大9点加点されるという。