- 2020年10月17日
2021年度の大学入学共通テスト出願状況――出願総数は前年比約1万6000人減の約51万5000人
大学入試センターは、2021年度の大学入学共通テストの出願状況を発表した。それによると、受付最終日である10月8日17時時点の出願総数は前年より1万6266人少ない51万4651人だったという。
大学入試センターは、2021年度の大学入学共通テストの出願状況を発表した。それによると、受付最終日である10月8日17時時点の出願総数は前年より1万6266人少ない51万4651人だったという。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、オープンキャンパスの中止やオンライン化などが相次ぎ、受験生の情報収集や受験プランに大きな影響を与えています。新型コロナは受験生にどの程度の影響を与えているのでしょうか。大学受験を控える現役生に対し、緊急調査を実施。その内容をレポートします。
新型コロナウイルス感染症の拡大は、受験生に大きな影響を与えています。先の見通しが立ちにくい2021年度大学入試に対し、受験生はどのような選択をしているのでしょうか? 大学受験を控える高校3年生に調査を実施。志望する学部など、21年度大学入試に臨む受験生の「選択」に迫りました。
名古屋大学は、経済学部の学校推薦型選抜と医学部医学科の一般選抜において、2021年度入試に限り面接試験を実施しないことを決定した。 新型コロナウイルス感染症対策として、受験生と面接官の安全を考慮したためだ。
東京大学は、2021年度入学者選抜(前期日程試験)における追試験の日程を発表した。新型コロナウイルス感染症に感染した入学志願者の受験機会を確保するため、2021年3月22日と23日に実施するという。
大学入試センターは、「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」を利用する大学の一覧を公開した。それによると、国立・公立・私立合わせて866校が参加するという。