2024年10月1日、東京医科歯科大学と東京工業大学が統合し、国立大学法人東京科学大学が誕生した。グローバルな展開を目指すため、英語の略称は「Science Tokyo」とする。
世界最高水準の教育研究活動が見込まれる、指定国立大学が統合するのは同校が初めてのこと。さらに、日本の国立大学法人では初の、理事長と学長による2トップ体制を導入した。理事長は大学の経営と全体的なフレームワークを描き、学長は教学と組織作りと役割を分担する。
理工学と医歯学と融合するため、「化学の進歩」と「人々の幸せ」という価値観を理念に据えている。教養教育、専門教育と基礎研究、応用研究、臨床研究、産学官連携などの取り組みを強力に推進しつつ、社会課題を解決する「世界最高水準の科学系総合大学」を目指す。
大竹理事長は、「両大学の融合を図るとともに、Science Tokyoとしての新しい文化の創世と、社会的に期待が大きい医工連携の分野で何らかの成果を出したいと考えている」と述べた。田中学長は「医工連携に向け、理工学と医歯学の知を循環させるべく、キャンパスを自由に行き来できる仕組み作りを考えている」と語っている。
東京科学大学では、理工学系分野の理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理学院の6学院を展開。医歯学系分野では医学部、歯学部・リベラルアーツ研究教育院、2種類の大学院課程を設置している。
理工学系の「学院」では、学部と大学院が一体となって教育を行なう。学士課程と修士課程、修士課程と博士後期課程の教育カリキュラムを、継ぎ目なく学修できる仕組みを構築している。