トフルゼミナールは英語に強い!評判・口コミや注目ポイントを紹介

トフルゼミナールは、英語力を強化したい人におすすめの塾・予備校です。豊富な合格実績があり、大学受験対策はもちろんTOEFLをはじめとした英語資格試験や海外留学に向けた指導も行なっています。

このようなトフルゼミナールの評判は実際どうなのか、気になる人も多いでしょう。

この記事では、トフルゼミナールの特徴やリアルな評判・口コミ、合格実績などを紹介します。英語を重点的に学びたい人は、ぜひ参考にしてください。

トフルゼミナールの特徴

トフルゼミナールは英語学習に特化した塾・予備校です。首都圏を中心に全国17ヵ所、分室とオンライン校を含めると23ヵ所に校舎を展開しています(2025年8月時点)。豊富な合格実績があるのも魅力です。

入塾時には、英語力のレベルチェックテストが実施されます。この結果をもとに、カウンセリングや各生徒のレベルに合った指導を行なっているのです。

トフルゼミナールならではの特徴を4つ紹介します。

本物の英語を学べる

トフルゼミナールでは、受験だけでなく大学や社会でも活かせる「本物の英語」を身に付けることを目的としています。そのために「読む・書く・聴く・話す」の4技能を徹底的に学習し、英語の基礎力や思考力、背景知識を身に付けられるカリキュラムが用意されています。高3生だけでなく高1・高2の早期から志望校対策ができることも、トフルゼミナールの魅力です。

講師に関してはコースによって異なりますが、個別指導の場合は大学生講師による「カレッジ個別」と、プロ講師による「プロフェッショナル個別」の2種類から選択が可能です。大学生講師はプロにはおよばないかもしれませんが、トフルゼミナールの厳しい審査を通過しているので安心感があります。

また、リスニングやスピーキングの授業はネイティブ講師が担当するため、耳や口から「本物の英語」が身に付きます。テキストだけでは理解しにくい、微妙なニュアンスの違いなども学べるでしょう。

社会に出てからも活用できる「本物の英語」を教えることが、創立以来40年以上にわたって掲げているトフルゼミナールのモットーです。

少人数授業か個別指導かを選べる

トフルゼミナールの授業形式は、1クラス10~15人程度の少人数ゼミスタイル授業と、講師と1対1で行なう完全個別指導の2つです。

少人数授業はただ講師の話を聞くのではなく、事前に予習した内容に基づいて、講師と生徒が対話しながら授業を進めるスタイルです。そのため、実践を通して着実に英語力を高められます。少人数だからこその適度な緊張感があり、より集中力と学習効果を高められるでしょう。

完全個別指導では、生徒一人ひとりの能力や得意・不得意に合わせたカリキュラムを進めていきます。少人数授業を受けつつ、個別指導で苦手な部分の克服や小論文対策などを進めることも可能です。

受講形態は「通学のみ」「通学+オンライン併用」「オンラインのみ」から選択できます。

さまざまなコース・カリキュラムが用意されている

トフルゼミナールは、さまざまなコース・カリキュラムが用意されているため、自分の学力や志望大学、受験したい資格に合ったものを選べます。例えば大学受験対策なら、東京外国語大学や国際基督教大学(ICU)、国際教養大学、早稲田大学などに特化したコースがあります。そのため、無駄なく効率的に学習できるでしょう。具体的なコースの種類については、のちほど紹介します。

サポート体制が整っている

トフルゼミナールは、生徒の目標達成をサポートする体制が整っています。

  • 生徒一人ひとりにカウンセラーがつく

トフルゼミナールでは、生徒一人ひとりに経験豊富なカウンセラーがつきます。進路指導や学習計画の設計などを行なってもらえるため、安心して学習に専念できるでしょう。志望校選びや得意分野を活かせる入試方式なども相談できます。

  • チューターが在籍している

講師やカウンセラーのほか、過去にトフルゼミナールを活用して受験を経験した、現役大学生のチューターも在籍しています。自身の経験をもとに、部活との両立方法や学習の進め方などをアドバイスしてくれるため、受験の不安を軽減できます。年齢も近いことが多いため、気軽に相談しやすいでしょう。

トフルゼミナールの教材や授業に関する評判・口コミ

自分の受験に際して、得意であったが、更なる強みにしたいと思い、英語力強化を目的にトフルゼミナールを選択。その意味では、密度も質も量も満足いく結果であった。それまでは駿台予備校に通っていたのだが、一般的な講義で終わっていた印象。ところがトフルゼミナールでは、徹底的に英語力を伸ばすという点で、大量の英文を読んだり、問題をとくなど、かなり多くの時間を費やすことになった。ただそのおかげで、英語力は受験において武器になっただけでなく、今でも大きな財産になった。

英語にすごく力を入れている塾でした。

授業の質については、先生方がとてもわかりやすく、本当に丁寧に指導していただきました。

わからない部分もしっかりと時間をかけて、わかるまで解説してくださいました。

教材も自分の行きたい大学の過去問などを使って指導していただいたので、満足しています。

浪人が決まったのが遅くて他の予備校に入学できず、已む無く入学しましたが、トフルはとにかく英語を勉強するための予備校でした。英語の教科書が分厚く、長文読解に重点を置いているようでした。わかりやすく教えられるというよりはひたすら読まされて、英語学部志望でもないのにこんなにやらされるのか、と同級生の間では不評でした。レベル分けは一応されていましたが使う教材はもちろん同じで、下のクラスに入ったのでほとんど理解できませんでした。

トフルゼミナールの教材や授業・講師に関するアンケート結果と注目ポイント

トフルゼミナールの授業や教材の質、授業の種類・レベルなどについてのアンケート調査結果は以下のとおりです。ただし、大手予備校と比較すると利用者数が少なく、回答数も限られるため、集計結果は参考程度にご覧ください。

◎ とても満足
/5点
○ 満足
/4点
△ どちらとも言えない
/3点
▲ あまり満足していない
/2点
× まったく満足していない
/1点
トフルゼミナールの平均点全体の平均点
授業の質(授業が分かりやすい、役に立つ、受験対策に適しているなど)20.0%60.0%0.0%0.0%20.0%3.604.01
教材の質(テキストやテスト、補助教材などの質が優れているか)20.0%40.0%20.0%0.0%20.0%3.403.81
授業の種類・レベル(自分に合ったタイプ、ちょうどいい学力レベルの授業があったか)20.0%60.0%0.0%0.0%20.0%3.603.95
志望校対策(志望校に応じた対策をしてくれたか)0.0%60.0%20.0%0.0%20.0%3.203.83

いずれの項目も、大手予備校を含む全体の平均点を下回っているものの、トフルゼミナールのサービスに「とても満足」「満足」と回答した人の割合は過半数に達しました。特に【授業の質】【授業の種類・レベル】については80%の人が高く評価しています。

とはいえ、すべての項目で「まったく満足していない」と回答した人が20%いたことから、トフルゼミナールが合わない人も少なからずいるようです。

以下では、トフルゼミナールの教材や授業・講師に関する注目ポイントを紹介します。

授業で使うテキストは長文読解問題が多い傾向にある

最も一般的な「本科コース」はレベル別・目的別に講座を選べますが、口コミによると、どのレベルの講座でもテキストの違いがあまり感じられないとのことでした。

また、トフルゼミナールはいろいろな参考書や問題集を出版していますが、授業で使うテキストは長文読解問題が多いのが特徴です。トフルゼミナールは国際系の大学・学部や海外留学にも対応している比較的レベルの高い塾・予備校ですので、教材もやや難しいレベルで作成されています。英語が苦手な人は付いていけない可能性があるため、注意したほうがよいでしょう。

丁寧に解説してくれるという声が多い

トフルゼミナールの集団授業はアクティブ・ラーニングに近い授業形式で、生徒が積極的に質問できるようになっています。そのため、わからない部分を放置することなく、授業回数を重ねるごとに学びを深めることができます。

授業内容が難しいという口コミも一部ありますが、「丁寧にわかりやすく解説してくれる」という声が多数あがっているようです。

トフルゼミナールの学習環境や学費に関する評判・口コミ

以前通っていた駿台予備校のような大手予備校と比較すると、設備的にはやや窮屈な環境であったりするが、逆にそれが故のアットホームさを生んでいるようにも思う。ただ、自分は、英語力強化という点で選んだ結果からすると満足はいくが、英語力以外の分野(国語・日本史など)については、やや不足感を感じ、結局は他の予備校に通ったりすることになった。

第一志望ではなかったが、大学受験を無事にクリアすることができたのは、間違いなく英語力が向上した結果。そのサポートをしてくれたのは、間違いなくトフルゼミナールのおかげであると今でも思っている。その点では、本当に感謝している。

クラスメイトもとてもやる気のある人が集まっていて、モチベーションも高く保つことができました。

また、スタッフの方や先生方も本当にみなさん親切で、塾に行くことが楽しみになっていました。

立地に関してもとても通いやすく、アクセスも良かったです。

とても親切丁寧に指導していただいた塾でした。ありがとうございました。

教室が小さく人数が少なかったのは良かったが、小さい机がぎゅうぎゅうに詰め込まれていて息苦しかった。自習室はあるにはあったが狭くて混んでいたので使わなかった。

立地は駅から5分ほどで悪くはなかった。

授業はあまりわかりやすくなかった(元々午後だけの授業だったため、半年後に午前だけの予備校にも通う羽目になった)。

教室の授業以外のところは更にあまり満足できなかった。特に進路指導などにも力を入れてもらえなかった。

学費は他の予備校より若干安かった(午後だけの授業だったため)。

私には合わない予備校でしたが、英語に関しては確かに効果がある予備校だったと思います。

トフルゼミナールの学習環境や学費に関するアンケート結果と注目ポイント

塾・予備校を選ぶときは、授業や教材の質にとどまらず、学習環境や学費・料金などにも留意する必要があります。これらについて、トフルゼミナールはどのように評価されているのでしょうか。

◎ とても満足
/5点
○ 満足
/4点
△ どちらとも言えない
/3点
▲ あまり満足していない
/2点
× まったく満足していない
/1点
トフルゼミナールの平均点全体の平均点
クラス(人数やレベル分けがちょうどよかったか)50.0%0.0%25.0%0.0%25.0%3.504.01
学習環境(教室・自習室・その他塾内の設備について)25.0%25.0%25.0%0.0%25.0%3.253.98
校舎の立地(通いやすい、塾周辺の環境など)50.0%25.0%0.0%0.0%25.0%3.754.05
講師(解説が分かりやすい、質問がしやすい、親しみやすいなど)25.0%50.0%0.0%0.0%25.0%3.503.95
スタッフ(講師以外の塾内スタッフの対応について)25.0%25.0%25.0%0.0%25.0%3.253.86
学習サポート体制(モチベーション維持につながるフォローなどはあったか)25.0%25.0%25.0%0.0%25.0%3.253.80
進路相談(志望校・受験校を決めるための情報提供の充実度や、進路に関するアドバイスなどが適切だったか)25.0%25.0%25.0%0.0%25.0%3.253.82
学費・料金(学費・料金は安かったか、高かったか)25.0%25.0%25.0%0.0%25.0%3.253.47

先ほどと同様に、いずれの項目も全体の平均に届かない結果となりました。しかし【校舎の立地】【講師】の項目は「とても満足」「満足」を合わせて75%と、おおむね満足度が高い結果です。そのほかの項目においても、「とても満足」「満足」を合わせて半数を占めていることから、トフルゼミナールの学習環境や学費の評価は悪くないと考えられます。

以下では、トフルゼミナールの学習環境や学費に関する注目ポイントを紹介します。

英語以外の授業は微妙? 校風と合うか体験授業を受けるのがおすすめ

英語のイメージが強いトフルゼミナールですが、国語・数学・社会・小論文も開講しています。ただし、英語講師については「わかりやすく質が高い」という声が多い一方で、それ以外の教科の講師はあまり評価が高くありません。

口コミによると、国語などの授業を受けたものの力が伸びず、結局ほかの予備校に通い直したという利用者もいます。英語をトフルゼミナールで伸ばし、そのほかの教科は違う予備校で教わるなど、工夫が必要となるかもしれません。

また、トフルゼミナールに通ったものの、自分には合わなかったという利用者も少なからず見られます。トフルゼミナールはオンラインでの体験授業(ライブ配信授業)や個別相談会を実施しており、各校舎では総合型・学校推薦型選抜対策の無料体験授業を行なっています。このような体験授業も活用しながら、後悔しないようにほかの塾・予備校としっかりと比較検討しましょう。

学費が高いという声もあれば安いという声も

トフルゼミナールは、「ほかの塾・予備校よりも学費が高い」という声がよく挙がっています。しかし、授業内容の濃さや丁寧さ、通塾した結果(志望校合格など)を考えると、相応だと感じる人もいるようです。

「ほかの予備校より若干安かった」という声もありましたが、その理由は午後の授業のみを受講していたためと考えられます。

具体的な金額は選ぶコースによって大きく変わる

トフルゼミナールは幅広いコース・カリキュラムが用意されており、どれを選ぶかや、授業をどれだけとるのかによって料金は大きく変わります。一部のコースでは具体的な料金が公開されているものの、ほとんどは非公開のため、気になる人は各校舎に問い合わせましょう。高校生の場合、年間20万円程度で済むケースもあれば、60万円程度かかるケースもあります。

トフルゼミナールの自習室はどうなっている?

トフルゼミナールは全校舎に専用自習室があります。各座席に仕切りのある机が並べられた自習室もあれば、一般の教室を自習スペースとして開放する場合もあるようです。後者の場合、人によっては集中できないかもしれませんし、隣室の授業の音が入ってくる可能性もあります。

口コミでは、教室や自習室が狭くて密度が高いという不満の声もありました。そのあたりが、【学習環境】の評価が全体の平均に比べて0.73ポイントも低い理由かもしれません。

自習室の開室時間は校舎によって異なります。例えば、調布校は平日13:00〜21:00/土曜12:00〜20:00、町田校は平日・土曜(祝日含む)14:00〜21:00となっています。日曜・祝日に利用できるかどうかも校舎や時期によって異なりますので、自習室の最新状況は公式サイトでご確認ください。

【2025年】トフルゼミナールの合格実績

トフルゼミナールは、難関大学の合格者を多数輩出しています。一般選抜を含めた2025年度の合格実績は以下のとおりです。

大学名合格者数
上智大学323名
早稲田大学159名
慶應義塾大学112名
国際基督教大学(ICU)116名
東京外国語大学65名
国際教養大学(AIU)33名
立教大学154名
法政大学113名
青山学院大学105名
中央大学72名
明治大学67名
学習院大学27名
立命館大学79名
同志社大学52名
関西学院大学29名
関西大学8名
東京・京都・一橋2名
その他国公立33名

出典:合格実績|トフルゼミナール

そのほかの合格実績については、トフルゼミナールの公式ホームページをご確認ください。

トフルゼミナールの多彩なコース紹介

先述したとおり、トフルゼミナールは多彩なコース・カリキュラムを用意しています。ここでは、各コースの概要をお伝えします。

総合型・学校推薦型選抜対策

総合型・学校推薦型選抜対策では、小論文やディスカッション、プレゼンテーションなど、各大学の特色に合ったカリキュラムが用意されています。

大学別対策は、以下のように分かれています。

  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学
  • 国際教養大学・東京外国語大学
  • 共通テストを課さない国公立大学
  • 英語で授業を行なう大学
  • GMARCH・そのほか総合型選抜/学校推薦型選抜(AO・推薦入試)
  • 関関同立のAO推薦入試
  • 京都府立大学
  • 神戸市外大AO推薦入試
  • 名古屋大学
  • 南山大学
  • 九州大学
  • 九州エリア国公立大学

出典:総合型選抜/学校推薦型選抜(AO推薦)対策|トフルゼミナール

総合型・学校推薦型選抜対策におすすめの塾・予備校については、以下の記事も併せてご覧ください。

一般選抜対策

一般選抜対策は、自身の学年や志望校、目的に応じた対策が可能です。40年以上培ってきた実績をもとに、生徒の未来につながるサポートをしてくれます。

学年別、志望校・目的別の対策は、以下のように分かれています。

【学年別】

  • 中学生
  • 高1生
  • 高2生
  • 高3生
  • 高卒生

【志望校・目的別】

  • 東京外国語大学
  • 国際教養大学
  • 国際基督教大学
  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 上智大学
  • 理系の英語
  • リスニング
  • 英検

出典:国内大学受験|トフルゼミナール

英語で授業を行なう大学への受験対策

近年増加している、英語で授業を行なう大学・学部への対策にも対応しています。例えば、早稲田大学国際教養学部や立教大学GLAP、立命館大学グローバル教養学部などです。

また、9月入学ができる大学や、一部の授業が英語で行なわれる大学・学部への対策もできます。高いスコアを獲得するためのノウハウがあり、志望理由書の作成なども丁寧に指導してくれるのが魅力です。

海外大学進学・留学サポート

トフルゼミナールは、海外大学の進学・留学サポートも行なっています。現地での学習に必要なスキル指導や、キャリアセンターによる就職活動サポートなど、手厚い支援体制が整っているのが特徴です。

また、留学の場合は、世界各地にある300校以上の提携大学から適した留学先を紹介してもらえます。留学のパターンも、夏休み・冬休みを活用する短期留学や、高校を1年休学する長期留学など、いくつかの種類があります。

帰国生向け入試対策

帰国生向け入試対策では、志望校対策や英語資格試験対策、小論文対策など、帰国生のニーズに合わせた講座を提供しています。帰国前はオンラインで、帰国後はオンラインまたは対面で指導を受けられるため、海外に長く住んでいる人も安心でしょう。

英語資格試験対策

トフルゼミナールでは実践的な英語を学ぶことができ、講師・カウンセラー・チューターが三位一体となって目標達成に向けた指導をしています。

英語資格試験対策は、以下のように分かれています。

  • 英語4技能資格試験
  • TOEFL iBT Test
  • IELTS
  • 英検
  • TEAP
  • SAT
  • ELTiS
  • TOEIC L&R Test
  • Duolingo English Test
  • GRE Test
  • GMAT
  • 中学生以下が対象のジュニアスクール

出典:総合トップページ|トフルゼミナール

トフルゼミナールはオンライン講座にも対応している

「近くに校舎がない」「部活動で忙しくなかなか時間がとれない」など通学が難しい人は、オンライン講座という選択肢もあります。

講師と対話しながら進めていく双方向型授業はもちろん、映像授業やオンライン個別指導、オンライン講座+通学の併用など多様なスタイルでの学習が可能です。カウンセラーによるオンラインカウンセリングが定期的に行なわれるため、自宅学習の不安も軽減できるでしょう。

まとめ

トフルゼミナールは、英語学習に強みのある塾・予備校です。使用する教材のレベルはやや高く、長文読解問題が多めですが、「丁寧にわかりやすく解説してくれる」という声がよく挙がっています。学費に関しては「ほかの塾・予備校よりも高い」といわれますが、具体的な金額は選ぶコースや授業日数にもよるため、一概にはいえません。詳細は各校舎に問い合わせましょう。

また、トフルゼミナールはオンラインでの体験授業(ライブ配信授業)や個別相談会を実施しています。通塾を検討している人は、ぜひ参加してみてください。