甲南大学は理工学部を大幅に改組し、2026年4月から4学科体制になることを発表した。
現行の物理学科、生物学科、機能分子化学科から、「環境・エネルギー工学科」、「宇宙理学・量子物理工学科」、「物質化学科」、「生物学科」の4学科体制となる。
今回の改組は、グリーン、宇宙・量子技術、マテリアル、バイオといった成長分野を意識し、理学と工学の融合による実践力のある理系人材育成を目指す「進化型理系構想」の一環である。
新学科の「環境・エネルギー工学科」では、化学・物理・地学を横断したカリキュラムを通じて、マテリアルサイエンス・エネルギー・資源、環境分野の課題に挑む。さらに、PBL(課題解決型授業)を通じて実践力を養う。
「宇宙理学・量子物理工学科」では、宇宙観測や量子センシング、AI、半導体など幅広い領域を扱う。宇宙・量子技術は成長分野として注目を集めており、一歩先の工学教育を強化する。
「物質化学科」では、複合機能材料・スマート素材などの研究に注力し、次世代素材の創成に取り組む。理学と工学の基礎を学ぶことで、さまざまな角度から物質についての探求を深める。
「生物学科」では、遺伝子、タンパク質から細胞、個体、生態、進化など、生物の不思議に対する理解を深める。
理系学部の教育・研究力をさらに強化するため、大学院で「環境・エネルギー工学専攻」を設置する。また、入学金を30万円免除する「大学院入学金免除制度」を整備し、研究者志望の学生を支援する。