国際基督教大学(ICU)の入試対策はどうしたらいい?難易度やおすすめの塾・予備校を紹介

国際基督教大学(ICU)は、1949年に日本と北米のキリスト教指導者たちによって創立された大学です。多様な価値観を持つ世界中の人々との共生を実現するため、創立当初からリベラルアーツ教育を実践しています。世界各地から学生を募集するとともに、グローバルな人材を輩出し続けている人気の高い私立大学です。

国際基督教大学は、入試方法がほかの大学と大きく異なることでも知られています。そのため、合格を目指すためには国際基督教大学に特化した対策を講じる必要があります。受験期の過ごし方や塾・予備校の選び方などを押さえ、効率的に対策を進めていくとよいでしょう。

この記事では、国際基督教大学の入試の特徴から、必要となる対策方法まで詳しく解説します。国際基督教大学合格を目指せるおすすめの塾・予備校も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

国際基督教大学(ICU)の入試制度と偏差値・難易度

まずはICUという大学の特徴をご紹介し、入試の仕組みや難易度について解説します。

国際基督教大学(ICU)の学部は?

ICUの学部は「教養学部」の1つのみです。また、もとは6つに分かれていた学科も2008年に改組され、「教養学部 アーツ・サイエンス学科」のみとなりました。

1~2年次は一般教育科目や基礎科目を通じてさまざまな学問に触れ、3年次からは31個の「メジャー」から専攻を選びます。メジャーは1つに絞ることも、2つを組み合わせることも可能です。

また、ICUでは3学期制を採用しています。そのため、より多くの履修科目を選択できることも、学生としてはうれしいポイントでしょう。

教育方針や入学・卒業のタイミングも特徴的

日英バイリンガル教育を徹底している点も、ICUの特徴です。ICUでは、1年次の大半を費やし、英語力アップを目指す「リベラルアーツ英語プログラム(ELA:English for Liberal Arts Program)」を導入しています。

これは、ただ単に英語力を高めるだけでなく、「英語運用能力」と「批判的分析能力」を身に付けるためのものです。約20名の少人数クラスに分かれ、学生それぞれの英語力やニーズに合わせた指導が受けられます。

さらに、ICUは世界31の国と地域・84の大学と協定を結び、独自の留学制度を持っています。留学中の単位はICUの成績に組み込めるので、卒業に響くこともありません。

また、さまざまな文化を持つ国から学生が集まることから、入学式は4月と9月、卒業式は3月と7月にそれぞれ2回行なわれます。

ICUのアドミッションポリシー

以上のような特徴のあるICUは、下記のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)を掲げています。

・文系・理系にとらわれない広い領域への知的好奇心と創造力
・的確な判断力と論理的で批判的な思考力
・多様な文化的背景を持つ人々との対話ができるグローバルなコミュニケーション能力
・主体的に問題を発見し、果敢に問題を解決してゆく強靭な精神力と実行力
引用元:学部 教育方針|国際基督教大学(ICU)

ICUは、他大学のように理系・文系といった区切りを重視していません。むしろ、文理の枠にとらわれない多様な視点で、主体的に学ぶことができる学生を求めています。

国際基督教大学(ICU)の一般選抜の方式は?

国際基督教大学の一般選抜はもともと「A方式」「B方式」のいずれかを選ぶ形式でした。しかし、2025年度からは「人文・社会科学選択」「数理・自然科学選択」「日英バイリンガル面接利用」「英語外部試験利用」の4種類に細分化されています。

そのため、国際基督教大学の一般選抜で受験する際は、この4種類から区分を選択することになります。なお、「日英バイリンガル面接利用」と「英語外部試験利用」の併願を除き、最大3区分までは併願可能です。

2026年度の入試データから、4つの方式のおもな違いをまとめました。


人文・社会科学選択数理・自然科学選択日英バイリンガル面接利用英語外部試験利用
概要英語外部試験を利用する
試験科目1. 人文・社会科学
2. 総合教養(ATLAS)
3. 英語
1. 数理・自然科学
2. 総合教養(ATLAS)
3. 英語
1.英語
2.総合教養(ATLAS)
3.オンライン個人面接(第二次選考)
1.英語(外部試験の公式スコアを利用)
2.総合教養(ATLAS)
3.オンライン個人面接(第二次選考)
募集人数110名40名20名10名
出願要件次のいずれかの英語外部試験スコアを満たしていること
・IELTS 6.5以上
・TOEFL iBT 79以上
・Cambridge English Qualifications 175以上
・GTEC CBT 1300以上

国際基督教大学の一般選抜に出願できるのは、以下に挙げる条件のいずれかを満たした人です。

・高等学校または中等教育学校を卒業した者、および 2026年3月31日までに卒業見込みの者
・通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および 2026年3月31日までに修了見込みの者
・高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および 2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者
引用元:一般選抜|国際基督教大学(ICU)

国際基督教大学では、一般選抜以外の入試方法にも力を入れています。2025年度の入試データによると、「学校推薦型選抜」では253人、「総合型選抜」では117人が合格という結果でした。また、海外で2年以上の教育を受けた人を対象とする「4月入学帰国生入学試験」でも107人が合格しています。

多様な学びを目指すICUらしく、多岐にわたる選抜方法が選べます。条件に当てはまる人は、ぜひチャレンジしてみてください。

国際基督教大学(ICU)の偏差値・難易度は?

2025年6月時点における東進のデータによると、国際基督教大学(ICU)の偏差値は70となっています。「早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科大)ICU」と並び称されるだけあり、私立大学としては最難関レベルといえるでしょう。

次に、実際に大学が発表しているデータから入試の難易度を確認してみます。2025年度の入試では、一般選抜全体の志願者1,308人に対し、合格したのは354人でした。倍率は約3.7倍で、決して難易度が低いとはいえません。

ちなみに、一般選抜のなかで最も志願者の多い人文・社会科学選択の倍率は約3.5倍、自然科学選択の倍率は約2.7倍となっています。

また、次の項目で詳しくお伝えしますが、ICUの入試問題はやや特殊です。通常と同じ受験対策ではカバーしきれない可能性があるため、ICUに特化した対策を講じる必要があります。

【科目別】国際基督教大学(ICU)合格に必要な入試対策

では、ICUで出題される問題の特徴と、ICU合格のために有効と考えられる対策方法をご紹介します。

国際基督教大学(ICU)の入試方式は特殊なので要注意!

国際基督教大学(ICU)の入試科目は、他大学のように「英語・国語・歴史」「英語・数学・理科」のように分かれているわけではありません。

国際基督教大学(ICU)の一般選抜では以下の科目を受けることになります。

・人文・社会科学または数理・自然科学
・総合教養(ATLAS)
・英語(リスニングを含む)

続いて、それぞれの試験内容と対策方法を詳しく解説します。

国際基督教大学(ICU)入試問題の対策を科目別にチェック!

ICUの入試問題は、「数理・自然科学」の一部の設問を除き、マーク式となっています。この情報だけだと「共通テストと同じ」と思って油断してしまう受験生も多いですが、ICUの場合は気が抜けません。

全体的に、学力を試しているのではなく、知力と思考センスを見ている傾向が強いのが特徴です。教科書どおりの勉強をしても歯が立たない、と思っておきましょう。

何より、ICU独自の問題形式に慣れていないと本番に戸惑ってしまうので、特に過去問対策に力を入れましょう。前年度の過去問は、ICU公式ホームページから無料でダウンロードできます。

「人文・社会科学」は長文を理解するスピードが命

「人文・社会科学」では、最初に問題用紙10枚分ほどの論文が提示されます。しかし、この長い文章を丁寧に読んでいては、時間切れになってしまいます。そのため、読むスピードと、素早い理解力が必要です。

出題範囲は、文学・哲学・芸術・宗教・政治・経済・歴史・社会などさまざま。内容に関する専門知識は特に必要ありませんが、長文、特に硬い文章に慣れておくことで読むスピードを速められます。受験勉強の合間に、新書や批評文を読んでみましょう。

なかでもキリスト教絡みの問題が多く出題されるので、キリスト教の基礎知識があると有利になりやすいです。

「数理・自然科学」は基礎問題を確実に取ろう

「数理・自然科学」では、数学・物理・化学・生物の4分野から2分野を選択します。

応用問題はほとんど出ないため、それぞれの科目の基礎問題が確実に解ければ問題ありません。出題レベルは共通テストレベルですが、問題のなかで表や図の読み取りが多く求められます。

問題を冷静に観察する力が必要になるため、選択する分野の過去問を解いたり、共通テスト対策をしておいたりするとよいでしょう。

「講義を聴く」試験! 専門の対策が必要な「総合教養(ATLAS)」

「総合教養(ATLAS)」は、講義および1つの論述・資料に基づいた設問を解く試験です。文系・理系にとらわれず、幅広い領域に対する論理的かつ批判的な思考力が求められ、ICUの入試で最も特殊な科目となっています。

これまで扱われるトピックは人文科学・社会科学・自然科学でしたが、2025年度以降は「特定のテーマ」という情報しかありません。ここでは、専門知識を問うのではなく、幅広い教養、迅速で的確な判断力、論理的な思考力が問われます。日ごろから新書や批評文を多く読んだり、ニュースを調べたりして、知識の土壌を作っておくとよいでしょう。

この科目はほかに例を見ないような出題方法で、通常の予備校ではなかなか対応できません。1人で対策することも、非常に難しいでしょう。そのため、ICU専門塾に入る、ICUに精通した講師に習うなどの対策をおすすめします。

英語は語彙力強化と英語への慣れが重要

「英語」の試験は2部構成となり、リスニング(約25分)のあと、リーディング(約45分)が行なわれます。入学後に高い英語力が求められるICUだけあって、内容はハイレベル。ただ英文が読めるだけでなく、「英語でものを考え、理解し、分析する能力」が求められますので、心して対策しましょう。

リスニングは、問題自体は難しくないものの、1度しか流れない点に注意。受験勉強では「シャドーイング」などを行ない、1度聞けば内容が理解できる力を付けてください。また、洋画を観るときは吹き替えではなく字幕にするなど、普段から英語に耳を慣らしておきましょう。

リーディングは、他大学より難しい単語が出る傾向にありますので、語彙力の強化に力を入れましょう。また、問題文の全体像を把握して解くような構成になっているため、いちいち和訳していては時間がなくなってしまいます。「英文を和訳せず英文のまま答えられる」レベルまで英語力を付けておきましょう。

国際基督教大学(ICU)の受験期の過ごし方

英語の難易度が高い国際基督教大学の受験対策では、最優先で英語力を身に付けることが重要です。教科書などで基礎を固めつつ、最難関の私立大学に対応した参考書で応用力を磨いていきましょう。過去問を徹底的に解きながら、季節ごとの過ごし方を意識して対策を進めるのがおすすめです。

志望校を決めた段階で、受験までの1年間の過ごし方をスケジュールにまとめるとよいでしょう。具体的には、まず春に基礎固めを徹底的に行ないます。教科書レベルの英語力を身に付けつつ、英単語や文法などの基礎知識を学習しましょう。

夏は苦手分野の克服に向いているシーズンです。「〇日までに参考書を〇ページ進める」など、短期的な目標をこまめに設定することでモチベーションを保ちやすくなります。

秋は受験に向けて応用力を伸ばしたいところです。過去問の演習で出題傾向を把握しながら、難易度の高い問題にも挑戦しましょう。入試直前となる冬は、時間配分を意識しながら実践的なテスト対策に取り組んでください。

国際基督教大学(ICU)合格を目指す塾・予備校の選び方

入試のスタイルが他大学と異なる国際基督教大学は、塾や予備校を選ぶところから注意を払う必要があります。対策内容や指導形式を事前に確かめ、効率的に入試対策ができる塾を選択しましょう。

ここからは、国際基督教大学合格を目指す受験生が塾を選ぶときの3つのポイントを紹介します。

国際基督教大学(ICU)に特化しているか

前述のとおり、国際基督教大学は入試の内容が特殊なので、一般的な対策方法では効率的に合格の可能性を伸ばせません。合格率を高めたいのであれば、国際基督教大学に特化している塾を選ぶことが重要です。

国際基督教大学の問題をスムーズに解くためには、難解な論述を読み解く能力や高度な英語力などが求められます。しかし、一般的な受験対策の塾では、国際基督教大学の入試とは関係のない分野まで勉強することになる場合があります。

最短距離での合格を実現するためにも、国際基督教大学に特化した受験対策を提供している塾がおすすめです。

個別指導が選べるか

国際基督教大学へ最短距離で合格するうえで、個別指導が選べる塾・予備校を選ぶことも重要です。

多くの生徒が同時に授業を受ける形式だと、一人ひとりの理解度にかかわらず授業の進度が同じになるため、効率的な学習は実現しません。また、生徒一人ひとりの得意や苦手に対応できないことも、効果的に成績が伸ばせない要因の一つです。

一方、個別指導の場合は自分の学習レベルや志望校に応じた適切な指導が受けられます。自分専用の学習計画を用意してもらえるため、自宅でも勉強する内容などに悩まず学習を進められるでしょう。

これらのことから、国際基督教大学の合格を目指すのであれば、自分のペースで着実に成績を伸ばしていける個別指導の塾がおすすめです。

頻繁にテストが実施されるか

頻繁なテストでこまめに自分の現在地を確認できるかどうかも、塾や予備校を選ぶ際の重要な指標となります。テストを受けて成績を確かめることで、国際基督教大学に合格するために足りていないことや、強化が必要な分野を把握できます。

苦手分野を把握することは、今後の学習計画を立てる際にも役立つでしょう。効率的に勉強を進めるためにも、頻繁にテストを実施していて苦手克服につなげやすい塾を選ぶのがおすすめです。

国際基督教大学(ICU)を目指す学生におすすめの塾・予備校6選

最後に、ICUを目指すためにおすすめの塾・予備校を6つご紹介します。

ICUの入試はかなり特殊です。受験を希望する場合は、ICU専門塾やICUの合格実績が豊富な予備校のサポートを受けましょう。

東進ハイスクール・東進衛星予備校

ICU受験生におすすめの塾・予備校の1つ目は、予備校大手の東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)です。

東進は例年、多くのICU合格者を輩出しているのが特徴です。例えば2025年度入試では、121名が現役で合格しています(講習生は含まず)。

これほどの実績を出せている理由の一つは、「過去問演習講座」にあります。この講座は、過去問を解き、そのうえでプロによる採点や解説を受けられるというものです。

東進の過去問演習講座は全767大学が対象となっており、受験大学に合わせた試験対策が可能です。ICUに関しては「数理・自然科学」(数学・物理・化学・生物)で設置されています。第三者に採点してもらうことで、より正確に弱点を把握でき、取るべき対策が見えてくるでしょう。

過去問に慣れることが非常に重要なICU受験において、積極的に受講したい講座だといえます。理系で「数理・自然科学」を選択する人は、ぜひ活用しましょう。また、「志望校別単元ジャンル演習講座」では、AIが学力を診断して必要な学習課題を提案してくれますので、そちらも併せてチェックしてみてください。

さらに、年に5回行なわれている「全国有名国公私大模試」は、ICU志望者も対象となっています。合格可能性を知り、その後の受験勉強に活かすためにも、積極的に受けるとよいでしょう。

日曜講座

「ICU入試は日曜講座」と謳い、ICUに特化した対策を行なって50年以上、のべ1300人以上のICU合格者を輩出している予備校です。東京都・新宿に校舎があり、授業は週1回・5時間のみ。他大学の対策も並行して行ないやすいのが特徴です。

日曜講座では、ICU入試に精通した講師が、最新の入試傾向を取り入れてオリジナル教材を作成。また、年2回、オリジナルのICU模試も行なっています。なかなか模試を受けづらいICU志望者にとって貴重な機会となりますので、ぜひチャレンジしましょう。

FORUM-ICU

FORUM-ICUは、高校生から「リベラルアーツ」を学べる塾です。定員は、毎年12人程度。少人数・対話型の授業を通じて、ICU対策が可能です。

講師にはICU卒業生も多く、TA(ティーチングアシスタント)も現役ICU生または卒業生。ICUの受験を知り尽くしたプロとともに自由に学び、思考力を鍛えられます。

また、ICUから正式な許可を得て運営されている「国際基督教大学(ICU) 入試過去問題ライブラリー」も必ずチェックしましょう。塾生でなくても、3年分の過去問をオンライン上で解答・採点できます。さらに、無料でユーザー登録をすると1988年度からの過去問を閲覧できるのがポイントです。

河合塾

三大予備校の一つ、河合塾は国際基督教大学などの難関大学合格を目指す生徒へのサポート体制が充実しています。

生徒一人ひとりの習熟度に合わせて問題を用意してくれるため、合格に向けて効率的に学習を進められます。チューター制度があり、学業以外の悩みも気軽に相談できることが魅力の一つです。

また、週に1度チュートリアルが開かれて受験に関する最新情報が得られます。テキストや模試、授業のクオリティの高さにも定評があるため、国際基督教大学を目指す方は検討してみるとよいでしょう。

駿台予備校

駿台予備校は国際基督教大学の合格実績が豊富で、2024年度は52名の合格者を輩出しています。志望校に合わせたコースやカリキュラムが選べるため、入試が特殊な国際基督教大学の対策も効率的に進められるでしょう。

スマートフォンなどの端末でわからないところを質問できるアプリが使える点も駿台予備校の特徴です。問題を撮影して送るだけで返答がもらえるなど、学習のサポート体制が充実しています。

駿台のオリジナルテキストや優秀な講師陣の対面ライブ講座で、現役合格に向けて着実に学力を伸ばせるはずです。

四谷学院

四谷学院は、志望校合格に向けてレベルアップできる55段階個別指導が特徴の予備校です。各段階で受験に必要な知識を身に付けることができ、最終的には志望校に合格できるレベルまで成績を向上させるシステムを採用しています。

個別指導に加え、科目別能力別授業との「ダブル教育」でバランスの良い学力が育つことも四谷学院の特徴です。生徒の能力に合わせて少人数のクラスを編成し、切磋琢磨しながら学力を伸ばしていけます。

そのほか、最新の傾向を反映させたオリジナルテキストも魅力の一つです。興味がある方は、四谷学院の説明会や相談会に参加してみるとよいでしょう。

まとめ

国際基督教大学の一般選抜には4つの方式があり、いずれも英語と総合教養(ATLAS)が受験科目に含まれています。

他大学とは異なる出題傾向があるため、国際基督教大学に特化した塾や予備校で受験対策を進める必要があります。英語力を高めることはもちろん、「人文・社会科学」または「数理・自然科学」の対策を行なうことも重要です。

自分に合った、効率的に成績を伸ばせる塾や予備校を選び、国際基督教大学合格を目指してみてください。