東京個別指導学院の口コミ・評判を公開!受講生の満足度が高いワケ

30年以上の伝統と実績を持ち、2019年のオリコン顧客満足度ランキングで首都圏の個別指導において顧客満足度No.1に輝いた「東京個別指導学院」。今回は、そんな東京個別指導学院についてご紹介します。

東京個別指導学院では、生徒の「やればできる」という成功体験の積み重ねを大切にしています。「やればできる」と生徒が自分に自信を持てるようになれば、物事に積極的に取り組めるようになるからです。

その理念のもとに、東京個別指導学院では生徒の自主学習をサポートする形を取っています。講師は生徒のそばにいるので、生徒は必要なときに必要なサポートを受けられます。教材も生徒の学力や学習内容に合わせて、一人一人異なります。もちろん普段学校で使っている教科書やテキストを使って、テスト対策を行うことも可能です。

また東京個別指導学院では、目的別の学習を提供しています。「大学受験対策」として、「推薦やAO入試対策」「内部進学」「苦手科目の克服」「部活動や習い事の両立」「勉強方法の改善」「定期テスト対策」「英語の資格・検定対策」といった対策を提供しており、生徒は自身のニーズに合わせて学習を進められます。

さらに、生徒に学習習慣が身に付くような工夫も行っています。例えば、「なぜ勉強や宿題を行う必要があるのか」といった目的の共有から、1日の「勉強スケジュール」を決めて「勉強量やタスク完了までの目標時間」を設定することまで、学習の定着をサポートしてくれます。

このような特徴のある東京個別指導学院について、実際に利用してみた人はどのように感じているのでしょうか。利用経験者のアンケート調査から得られた評価・評判に加えて、口コミ・体験談を見ていきましょう。

なお、本調査は予備校の利用経験者2000人以上を対象に実施したものですが、アンケートに回答してくれた東京個別指導学院の利用経験者数はわずか9人でした。そのため、回答結果に偏りがある可能性もあります。その点はご理解ください。

「東京個別指導学院」の授業・テキストなどの教材に対する評価・評判は?

東京個別指導学院の授業内容、テキストなどに対する評価・評判はどのようになっているのでしょうか。塾・予備校比較ナビがアンケート調査で満足度を5段階評価で聞いてみたところ、次のような結果となりました。

調査結果を見ると、【授業の質】【教材の質】【授業の種類・レベル】【志望校対策】の4項目において、東京個別指導学院は全体の平均よりも低く評価されていることが分かります。

ただし【授業の質】【授業の種類・レベル】【志望校対策】に関しては、「とても満足(5点)」と「満足(4点)」を付けている人を合わせると過半数に達します。これらの項目については、満足している人とそうでない人に利用者が大きく分かれているのです。その理由について、東京個別指導学院の特徴から考えていきたいと思います。

授業に満足できるかは担当講師との相性次第? 

東京個別指導学院には「担当講師制度」という制度があります。この制度によって、教室長と生徒と保護者とで相談しながら担当講師を決めることができます。

1教室につき平均40人以上の講師が東京個別指導学院にはおり、生徒は授業を複数体験し、自分と相性が良い講師を探せます。一旦ペアを組んでも、もし自分の学力や目的などと講師が合わない場合、講師の変更は可能なようです。

しかし、相性の良い講師を見つけることは必ずしも容易なことではありません。人によっては、一人もマッチする講師がいないこともあり得ます。

アンケート調査で【授業の質】【授業の種類・レベル】【志望校対策】の評価が二つに別れたのは、相性の良い講師を見つけるのが難しいがゆえに、半数ほどの生徒が自分に合う講師を見つけられなかったからではないでしょうか。例えば、講師の教え方が自分に合わず説明が分かりにくい場合などには、【授業の質】は低く感じられます。【授業のレベル】も、自分の学力に見合った講師を見つけられないと、高過ぎたり低過ぎたりすることがあります。【志望校対策】は、特に難関校の場合は全ての講師が対応できるわけではありませんので、自分の担当講師に満足できない場合も少なくないでしょう。

実際、塾・予備校比較ナビに届いた口コミを見ると、担当講師との相性について言及しているものがちらほら見受けられます。東京個別指導学院に通って満足のいく授業を受けるためには、どの講師が自分と合うかをしっかりと見極めることが求められると言えるでしょう。

東京個別指導学院の授業、教材に対する口コミ・体験談

自分のレベルにあった授業をしてくれた

二対一の授業であったので、わからないところはすぐ聞くことができ、自分に割いてくれる時間が多く、一回一回の授業が充実していた。教材もあるのですが、自分が持ち込んだ教材を使うこともでき、良かった。

先生が選べると伺っていた。実際選ぶ過程はあったが、担当になったのは、「この先生は嫌だ」と唯一書いた先生だった。授業も雑で、正直値段にあってなかったとおもう。教材も自分でもっているものだったため、学校の自習室となにも変わらない。

担当の教師によって当たり外れが多い

大学受験(小論文対策)で利用していましたが、講師が大学生アルバイトのせいか、あまり大学に求められているのと合致していなかったように感じます。

授業の質は講師によってバラツキ。教材は市販のもの。授業のレベルは自分に合わせられる。志望校対策は良い。

東京個別指導学院は継続しやすい? 利用者の評価が分かれるサポート体制

学力向上に直結する授業やテキスト以外にも、予備校を比較・検討する上でチェックすべきポイントはいくつかあります。勉強のモチベーションを維持しやすいか、進路や受験に関する情報提供やアドバイスはどうか、といった点についても利用経験者の評価をアンケート調査で調べてみました。東京個別指導学院に対する満足度を5段階評価で聞いたところ、次のような結果になりました。

【校舎の立地】についての満足度は全体の平均を大きく上回りました。【進路相談】に関しては平均同等の評価・評判を得ています。その他の項目では、全体の平均に比べて低く評価されています。

より詳細に見ると、【クラス】に関しては「とても満足(5点)」に付けている人も過半数います。【スタッフ】【進路相談】に関しては、「とても満足(5点)」と「満足(4点)」を付けている人を合わせると過半数を超えています。このように意見が割れた理由について、東京個別指導学院の特徴を見ていきましょう。

学習計画が立てられないなど、サポート役が必要な人に向いている?

東京個別指導学院では、生徒の目標や宿題に合わせて、その人に合った学習プランを作成します。具体的には、まず現状を把握し、それから、授業の進め方の確認やスケジュール化、使用するテキストの選定、数値による目標・ゴール決めを行います。

また、「わかる」ではなく「できる」までを目標としているので、「できる」ようになるまで講師が付き添ってくれます。他塾だと、解説ばかりで演習が不足しがちだったり、実際には学習したことが身に付いていなかったりするケースがあります。しかし東京個別指導学院では、講師に支えられながら、反復演習と解説を繰り返すことで次第に自分のものとなっていきます。

さらに、こうした学習まわりや勉強内容の指導にとどまらず、進路指導もきめ細かくサポートしてくれます。東京個別指導学院の母体はベネッセグループなので、受験に関する情報を多く持っています。豊富でタイムリーな情報を生かして、志望校や入試方法に関するアドバイスをしてくれます。一人一人に合った受験対策を一緒に検討・提案してくれ、合格まで全面的にバックアップしてくれます。

加えて、保護者のニーズに応じて面談回数も年に5~6回実施することが可能です。保護者面談がなかったり、少なかったりして、子供の学習の様子が分からず不安にならずに済みます。

以上のように、自分で勉強のスケジュールを立てたり目標設定したりすることが苦手な生徒の場合、東京個別指導学院の学習サポートは充実しています。一方で、自己管理して勉強できる生徒にとっては、サポートが煩わしく感じて少々不満を覚えることもあるのかもしれません。

【クラス】【スタッフ】【進路相談】の満足度について、生徒によって意見が割れているのは、このような事情のためだと考えられます。

東京個別指導学院のサポート体制に対する口コミ・体験談

最初に、どれくらいのレベルなのかを図り、それをもとに、志望校に合格するにはどのような勉強をすればよいのか、期間ごとに分けて、考えてくれたので、とても良かった。

繁華街の駅近にあったため、講師の方が駅まで送ってくれたのが嬉しかったです

最寄駅にあるため通いやすく、相談もしやすい。

特になにもしてもらえなかった

学習サポート体制はあまりなかったような気がする。