「大学受験のためにいざ塾・予備校に通おう!」と思って調べてみたものの、「どこに通えば良いのかわからない・・・」という人は多いのではないでしょうか。実は、「塾」と「予備校」には、はっきりとした違いがあり、どちらが合っているかは人それぞれです。
この記事では塾と予備校の違いを解説します。塾・予備校選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
「塾」と「予備校」の違いとは?
「塾」と「予備校」はどちらも勉強を教えてくれる場ですが、勉強を教える対象、指導形式、授業内容などの点で異なっています。まずは、塾と予備校の基本的な違いを理解しておきましょう。

塾の特徴
塾は小学生~高校生を対象として、学校の授業の補佐や定期テスト対策をメインに行っています。
指導形式は「授業形式」を取っています。講師が生徒を指名して答えさせたり、逆に生徒から先生に質問できたりすることが特徴です。
講師と生徒の距離が近いこともポイント。講師は生徒の顔と名前、得意・不得意などをしっかりと覚えることが多く、一人一人に対してピンポイントな指導をしてくれます。
そして授業では、基礎の内容から学んでいきます。生徒が予備知識を持っていないことを前提に授業が進むため、苦手な単元や学校で教わっていない部分について、一から教わることができるでしょう。
予備校の特徴
一方の予備校は、高校生・高卒生(浪人生)を対象に、主に大学受験のための対策を行います。
指導形式は「講義形式」で、講師の話を聞きながら生徒がノートを取っていくスタイルが多いです。基本的に予備校では、講師から個々に指導を受けられません。しかし、質の高い講師が多くそろっていることは大きな魅力です。
講義は、学校の授業などで一度は履修したと想定し、基礎を理解している前提で進みます。そのため、講義内容はレベルが高く、学力をさらに伸ばしていけます。もちろん、個々のレベルに合わせて基礎的な内容から学ぶことも可能です。
塾 | 予備校 | |
対象 | 小学生~高校生 | 大学受験を目指す高校生・高卒生 |
指導形式 | 授業形式 | 講義形式 |
授業内容 | 基礎から学べる | レベルの高い内容を学べる |
塾と予備校のメリット・デメリット
塾と予備校の根本的な違いを理解していただけたでしょうか。この違いを踏まえて、塾と予備校のメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
塾のメリット
塾のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
個人のレベルに合わせて基礎から学べる
塾では、苦手な科目について基礎の内容から習得できます。講師は生徒一人一人の苦手をよく把握しているため、きめ細かな指導が可能です。苦手な科目については補習を受けられるなど、レベルに合わせて学習できます。
講師との距離が近く、個人指導も可能
塾は授業形式で指導を行うため、講師と生徒間でコミュニケーションを取りやすいことが特徴です。例えば、授業中に分からないところがあればすぐに質問できます。個別指導を行っている塾も多く、じっくり教えてもらえます。
進路指導や学習サポートが受けられる
塾講師は生徒の状況をこと細かに確認しています。生徒の志望や性格をよく把握しているため、志望校を一緒に選んでもらえるなど、手厚い進路指導を受けられます。また、個々の成績や学習スタイルに合わせて、ぴったりの勉強法も提案してくれます。
塾のデメリット
では反対に、塾のデメリットはどのようなものでしょうか。
講師のクオリティーは高くないことが多い
塾講師には、現役大学生などのアルバイトが多い傾向にあります。受験指導に特化した予備校の講師と比べると、指導力は低いと言わざるを得ません。
正社員の塾講師もいますが、多くの場合は保護者向けの資料作りやホームページの管理など、授業以外にもさまざまな業務を行っています。このような雑務にどうしても時間を取られるため、授業のクオリティーは高くないかもしれません。
好きな講師を選ぶことができない
塾では、基本的にクラスごとに講師が割り当てられ、自分で好きな講師を選ぶことはできません。もし相性が良くない講師に当たっても変更できないなどの不便が出てくる可能性があります。

予備校のメリット
続いて、予備校のメリットを確認してみましょう。
好きな講師の授業を選んで受けられる
予備校では、コースなどによって決められたコマ数の中で、好きな講義を選べます。多くの講義が開講されているため、自分にぴったりのものを受けられます。大手予備校であれば、人気講師や有名講師の講義を受けられるでしょう。
講師のクオリティーが高い
予備校講師は、予備校の運営関係など、講義以外の雑務を行うことはほとんどありません。そのため、塾講師と比べると講義内容のクオリティーが高いと言えます。
また、生徒は講義を自由に選べるので、説明の上手い講師は自然と評判が広まり、人気が高くなります。どの先生の授業が質が良いかが分かりやすいので、「良くない講師に当たってしまった・・・」という失敗も起こりにくいのです。
受験・志望校に特化した対策が可能
大学受験のための学びの場である予備校の講師は、受験のプロと言えます。そんなプロから入試を突破するコツやテクニックを学ぶことができるのは、大きなメリットです。
大学別の入試情報も豊富にそろっているため、志望校に的を絞って効率的に対策することも可能です。講師は各大学の出題傾向を毎年研究していますから、かなり心強いです。
予備校のデメリット
予備校のデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。塾のメリットと表裏一体と言えるかもしれません。
基礎ができていないと講義についていけない
予備校の講義は、学校の授業を受けたり予習したりして、一通り学習していることを前提に進みます。そのため、クオリティーの高い内容を学べる反面、基礎中の基礎の部分は解説してくれません。
ですので、基本を理解していないと講義内容を理解できず、ただ聞き流すだけになってしまう可能性があります。
講師との距離が遠い
予備校の講義は多くの受験生と一緒に聞くため、個人の学力に合わせることはありません。講義の最中に分からない部分が出てきても、質問できないことがほとんどでしょう。大手予備校の場合は教室も大きく、講師と生徒の距離はどうしても離れてしまいます。
講師から進路指導が受けられない
予備校では、講師が進路の相談に乗ってくれることはないと考えましょう。進路指導によって志望校を決めていくのではなく、志望校を絞った上で合格を目指していくイメージです。
しかし、大学生アルバイトを中心としたチューターが進路指導や学習指導を行っている場合もありますから、積極的に相談してみてください。
自主性が求められる
予備校でただ講義を聞くだけでは、実力は身に付きません。学力を上げていくためには予習や復習を自力で行う必要があり、自主性が求められます。
予備校にはさまざまなコースや自習室などの設備が用意されていますが、これらをうまく活用することが学力アップの鍵と言えます。
塾と予備校、自分にはどちらが合っている? 向いている人をチェック!
塾と予備校の特徴をそれぞれお伝えしましたが、「結局自分にはどちらが合っているんだろう?」と気になる人もいるでしょう。
ここでは、塾が向いている人・予備校が向いている人のポイントをそれぞれまとめました。こちらを参考にして、効率的に学習できるほうを選んでください。

塾が向いている人
塾が向いているのは以下のような人です。
- 基礎から学びたい苦手科目がある
- 講師にたくさん質問したい
- 志望校選びに迷っていて、進路相談を受けたい
- 勉強の方法について親身に相談に乗ってもらいたい
- 課題を出してもらったほうが学習がはかどる
予備校が向いている人
一方、予備校が向いているのは以下のような人と言えます。
- 好きな講師の講義を選んで受けたい
- すでに志望校が決まっていて、大学別に対策をしたい
- 大学入試の最新情報をゲットしながら受験対策をしたい
- ある程度、自分で計画を立てて学習を進められる
塾は、苦手科目の学力を底上げしていく目的が大きいと言えます。その点、予備校では大学受験にポイントを絞り、着実に合格を目指すことができます。
予備校講師は受験のプロですから、各大学の出題傾向にも詳しいですし、志望校合格のためのさまざまなコツを教えてくれます。大学受験が目的であれば、予備校に通うことを検討してみてはいかがでしょうか。
塾と予備校の違いを知って、自分に向いているほうを選ぼう!
よく似ていると言われる「塾」と「予備校」ですが、実は多くの違いがあります。
塾は小学生から高校生までが通い、基礎的な内容からしっかりと学べます。
一方で予備校は、大学受験対策に特化しています。大学受験のための力を身に付けるのであれば、予備校の方がより効果的と言えるでしょう。
とはいえ、塾と予備校にはそれぞれメリット・デメリットがあります。現在の学力や学習スタイル、志望校のレベルなどを総合的に考えて、自分に合っているほうを選びましょう。