横浜国立大学の入試は共テの配点がカギ! 入試制度、傾向と対策、おすすめ予備校まで解説

横浜国立大学(以下、横国)は、1876年に創立された横浜師範学校などを前身とする歴史ある大学です。学部は全部で5つ、学生数(学部生)も約7000人とさほど多くありません。

しかし、中規模大学ならではの柔軟性と機動力を活かし、内容の濃い実践的な学習ができるとあって、受験生からの人気も高い難関国立大です。そんな横国に合格するためには、どんな対策が必要なのでしょうか。

この記事では、横国の入試の仕組みや難易度、入試問題の特徴、対策のコツなどを解説。おすすめの塾・予備校を紹介しますので、横国志望の人はぜひ参考にしてください。

横国の入試制度や難易度は?

まずは横国入試の基本情報を知っておきましょう。やや特殊な点もあるので、必ずチェックしておいてください。

横国の入試制度とは?

横国の一般選抜では「自己推薦書・調査書」が必須!

横国の一般選抜では、出願時に「自己推薦書」と「調査書」の提出が必須です。

  • 自己推薦書
    志望学部・学科のアドミッション・ポリシーを踏まえた大学入学後の目標と、その目標を達成するために努力したいことを、300字以上400字以内(教育学部志望者は700字以上800字以内)で記入して提出。学びに対する姿勢と学習意欲を確認する。
  • 調査書等
    卒業見込みの(卒業した)高等学校などの学校長が作成し、厳封した調査書を提出する。

これらの書類は推薦入試などで求められることが多いものですが、横国では一般選抜でも提出しなければなりません。

作成に慣れていない人も多いと思いますので、学校の先生や予備校の講師・チューターなどに指導してもらいながら準備することをおすすめします。

横国は共通テストの配点が高め

横国の学部は教育学部・経済学部・経営学部・理工学部・都市科学部の5つです。他大学と比べて学部が限られるので、まず横国に学びたい学部があるかどうかを確認しましょう。

横国では大学入学共通テストの受験が必須となり、その後、前期日程と後期日程にて個別試験が実施されます。学部ごとの配点(前期日程)は以下の通りです。全体的に共通テストの配点が高めなので、慎重に対策してください。

なお、2022年度は、教育学部とその他一部の学科では後期日程の募集がありませんでした。また、前期日程とは配点などが異なる学部もあります。後期日程での受験を考えている人は、募集要項をよく確認しておきましょう。

  • 教育学部
共通テスト900点
個別試験(面接・小論文または実技)400点(面接200点・小論文または実技200点)
合計1300点
  • 経済学部
共通テスト900点
個別学力試験800点

※共通テストの合計点と個別学力試験の合計点をそれぞれ偏差値に換算し、1対1の比率で合計。なお、共通テストの偏差値は、個別学力試験の受験者全体のものが利用される。

  • 経営学部
共通テスト800点
個別学力試験400点

※共通テストの合計点と個別学力試験の合計点をそれぞれ偏差値に換算し、2対1の比率で合計。共通テストの偏差値は、個別学力試験の受験者全体のものが利用される。

  • 理工学部・都市科学部(建築学科・都市基盤学科・環境リスク共生学科)
共通テスト900点
個別学力試験1200点
合計2100点
  • 都市科学部(都市社会共生学科)
共通テスト900点
個別試験(小論文)500点
合計1400点

横国の偏差値・難易度はどれくらい?

横国は人気国立大だけあって難易度は高め。東進のデータによると、多くの学部では偏差値60~65となっています。しかし、倍率はさほど高くなく、前期日程だと1.5~2.5倍の学部が多いです。

また横国では、共通テスト得点率も重要となります。70%でも足りない学部も多いので、最低でも75%以上を目指したいところです。後期日程はさらに難易度が上がり、共通テスト得点率が80%近く必要になる学部もあります。

なお、横国では総合型選抜や学校推薦型選抜などさまざまな方法の入試も行っています。利用できる方法は学部によって異なるので、募集要項をチェックしてみてください。

横国の出題傾向と必要な対策とは?

先ほどお伝えしたように、横国では共通テストの得点も重要です。個別試験対策はもちろん、共通テスト対策もしっかり行いましょう。

個別試験に関しても基礎力が重視されます。少しのケアレスミスが命取りになってしまう可能性もあるので、油断せず基礎レベルの内容を復習しましょう。

英語は和訳と自由英作文のトレーニングを

英語は大問4つが出題され、内訳は長文2題・会話文1題・自由英作文1題です。長文の難易度は高めで、特に和訳に重点が置かれます。文章を正確に和訳できるよう、演習を積み重ねてください

自由英作文は、近年はメールに返信する内容を考えて、75~100語で記述するものが出題されています。「内容を早めに決定して簡潔にまとめる」「文章を論理的な順番に並べる」「75~100語に収める」といった練習が必要となります。

問題自体の難易度は易しめですが、時間配分がカギになるので過去問で慣れておきましょう。

文系数学は記述力、理系数学は応用力を付けよう

文系数学の難易度は標準レベルで、共通テストレベルが身に付いていれば問題ありません。ただし、設問の多くが記述式なので、記述式の解答に慣れておく必要があります。また、微分・積分は頻出なので重点的に演習しておきましょう。

理系数学は標準~やや応用レベルで、計算量も多いため時間配分がものを言います。計算を効率化するなど、問題ごとに柔軟に対応する必要があるでしょう。

微分・積分、ベクトル、確率が頻出で、各単元を融合したやや特殊な問題も出されます。そのため、過去問はもちろん、応用レベルの問題集も活用してください。

横国を目指す受験生におすすめの塾・予備校3選

続いて横国を目指す人におすすめの塾・予備校を3つご紹介します。それぞれの特徴を比較検討し、自分に合う予備校を見つけてください。

東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進は、毎年合格実績を伸ばしている注目の予備校です。2022年度は387人が横国に合格(現役生のみ、講習生は含まず)。その特徴は、多角的なサポートで学力を伸ばしていける点です。

「志望校別単元ジャンル演習講座」では、AIを活用し、受験生一人ひとりに合わせて最適な演習ができる「必勝必達セット」を提案してくれます。学部を問わず共通テストでの高得点が求められる横国の受験対策には、ぴったりの講座です。

また、効率よく二次試験対策ができる「過去問演習講座」も必見。プロによる過去問の採点・添削・解説授業が受けられ、小論文対策も可能です。横国なら、経済学部・経営学部・理工学部・都市科学部の4学部に対応しています。

定期的に開催されている、さまざまな模試も要チェック。横国レベルに対応しているのは「早慶上理・難関国公立大模試」で、年5回実施されます。何度も受けて、横国の受験対策を万全にしましょう。

河合塾

予備校業界大手の河合塾は、2022年度に448人の横国合格者を輩出しています(河合塾グループ関連法人の在籍者および講習受講生の集計、現役・浪人の両者含む)。河合塾の講座は、基礎から発展まで豊富なレベルから選べるのも特徴。英語や文系数学を受ける人は基礎をしっかり固め、理系数学の場合は発展レベルの講座まで取っておきましょう。

もちろん、共通テスト対策も充実しています。特に「共通テスト対策英語」ではリスニング対策も可能なので、リスニングが苦手な人は必見です。

その他、夏期講習・冬期講習には「横国大英語」があり、横国の英語を集中的にカバーできます。自由英作文にも対応しているため、講師に添削してもらいながら進めましょう。

早稲田塾

早稲田塾は、総合型選抜や学校推薦型選抜対策に特化した塾です。出願書類の作成や、面接・小論文対策の講座が充実しています。横国志望者なら、小論文や面接、さらには横国の出願時に必要となる「自己推薦書」の対策ができます。

2022年度は総合型選抜および学校推薦型選抜で9人が横国に現役合格。その他難関大にも数百人の合格者を輩出していることから、実績は確かなものだと言えます。

専門講師からの講評などをもらえる「論文作法(さっぽう)」や、「国公立・早稲田小論文」といった講座で小論文対策をしましょう。また、早稲田塾生になると東進の講座も受けられるため、他の予備校に通うことなく共通テスト対策も可能です。

関連記事