文系に強い塾・予備校はどこ? 文系志望者が勉強すべき科目から塾・予備校の選び方まで提案

大学の学部は、大きく分けて文系と理系の2つの系統があります。文系は文学部、法学部、経済学部、商学部など、理系は理学部、工学部、農学部、医学部などの学部が代表的です。

文系と理系では、大学入試の一般選抜における試験科目や配点が大きく異なります。また、他系統の科目(文系なら理系科目、理系なら文系科目)が課されるとしても、試験問題の難易度は比較的低く設定されることが多いです。

そのため、文系の学部を志望する場合、そもそも理系科目の試験が課されないこともありますし、仮に課されたとしても理系学部を目指す人ほどには勉強する必要はありません。基本的には、文系科目を重点的に勉強していくことで合格に近付けます。

とはいえ、一口に「文系」と言っても、国公立大学と私立大学、あるいは受験する学部などによって、どの教科を勉強すべきか、またどの程度まで勉強すべきかということは異なってきます。それに応じて、どんな予備校で勉強すればいいかということも変わってくるのです。

そこで今回は、文系の学部に進みたい学生は何をどの程度勉強すべきか、どのような予備校を選ぶべきかについて、さまざまなケースを想定して説明します。さらに、文系志望の学生におすすめの予備校も紹介しますので、あわせてご覧ください。

文系で必要な科目は? どの科目を集中して勉強すべき?

国語・英語・社会は必須! 英語は特に配点が高いことも

文系に進む場合、基本的に、国語・英語・社会の3科目は必須です。慶應義塾大学の総合政策学部・環境情報学部のように、数学か情報か英語、それに小論文のみで受験できて社会が必要ないというレアケースもありますが、私立大学であったとしても3科目受験のところが多いです。

文系の大学を受験するなら、国語はたいていの大学・学部で現代文と古文が出題されます。大学入学共通テストや国公立大学の2次試験のみならず、私立大学でも出題されるところがほとんどです。ただ、慶應義塾大学などのように、国語に代わって小論文の試験が課される大学もあります。そうした大学の場合は、古文・漢文の試験もないので、どうしても古文・漢文が苦手な人は小論文での受験を検討してみるとよいでしょう。また、小論文で受験する場合でも、読解力は求められるので、現代文は必ず勉強するようにしてください。

社会は地理、歴史(日本史・世界史)、公民(倫理・政治経済)から1科目か2科目選択するのが一般的です。科目間の難易度の差はそれほど大きくないようになっていますので、基本的には自分の好きな科目を選んで問題ありません。社会は基本的には暗記科目なので、努力さえすれば高得点が期待できます。学習に時間のかかる英語や国語に比べれば学習の優先度は下がりますが、大変重要な科目です。

英語は、リーディングとライティング(日本語訳・英語訳)だけでなく、リスニングの試験も課されます。英語外部検定利用入試を利用する人の場合、スピーキングの能力も求められます。とはいえ、リーディングとライティングの配点を高めにしている大学もあるので、リーディングやライティングの学習もおろそかにはできません。また、英語で最も大事なのは単語と文法の学習です。すべての基礎となるので、徹底的に基礎固めすることをおすすめします。

国語・社会・英語の3科目については、文系の大学・学部に進むならほぼ必ず押さえなければなりません。ただし、3科目が同じ程度に重要かと言うと、必ずしもそうではありません。例えば、慶應義塾大学の文系学部では、英語の配点は200点で、他の科目がそれぞれ100点なので、2倍の重要度となります。慶應義塾大学に限りませんが、私立大学の文系学部は英語の配点が他の科目の配点よりも高いところが少なくないようです。そういった事情も踏まえると、文系の場合、科目別の優先度は英語 > 現代文・小論文 > 社会 > 古文・漢文の順で重要だと言えるのではないでしょうか。

文系でも数学は重要! 国公立だけでなく私立大受験生でも

それでは文系の大学・学部を志望するのなら、数学や理科といった理系科目の勉強は不要かというと、必ずしもそうだと言えるわけではありません。文系志望の学生であっても、志望校に合格するために理系科目も勉強しなければならないケースは少なくないのです。

国公立大学を受験する場合、少なくとも大学入学共通テストで数学と理科の試験を受ける必要があります。2次試験でも数学の試験が課せられる場合があります。北海道大学や大阪大学など、文系学部には数学の試験の受験が必ずしも求められないところもありますが、多くの場合は東京大学のように文系でも数学の試験が必須となっています。

私立大学の文系学部を受験するとしても、絶対に数学の試験がないわけではありません。例えば、慶應義塾大学の経済学部のように、学問上数学の教養が求められる分野の学部では、数学の試験が必須となります。また、慶應義塾大学の総合政策学部のように、小論文と数学のみで受験することも可能な学部もあります。

このように、国公立大学を受験する学生は大学入学共通テストで数学と理科の試験が課されますし、私立大学でも数学で受験しなければならないところもあります。文系には数学を苦手に感じる学生が多いからこそ点数の差が開くことが多く、文系受験において数学は意外と重要になり得る科目なのです。

総合型選抜や学校推薦型選抜を狙うなら

これまでは主に一般選抜の話をしてきましたが、一般選抜以外の選抜方式を狙う場合はまた違った対策が必要になります。

総合型選抜は大学が掲げるアドミッション・ポリシーとマッチする人物、学校推薦型選抜は一般選抜では測れない優れた力を持つ人物を獲得するために実施されます。

その趣旨から、小論文やプレゼンテーション、口頭試問、実技試験など、学力以外の多様な能力を問う試験が課されるため、さまざまな対策が必要です。

また、学力について一切問われないというわけではありません。

学校推薦型選抜では、評定平均の基準が設けられているため、まんべんなく勉強をして定期テストなどで良い成績を収めておく必要があります。総合型選抜についても、旧AO入試の頃に比べ、学力も含めて総合的に見るという方針に変わっています。評定平均の基準を設けていたり、基礎学力を測るための試験や成績の提出が求められたりするので、やはり油断は禁物です。

基礎学力が身についているかを測るという意味では、一般選抜以外でも大学入学共通テストを課す大学が多くあります。受験に必要な教科・科目をしっかりとチェックし、一般選抜に臨む場合と同じくらいの意気込みで高得点を取れるように対策を進めていきましょう。

なお、英検やTOEICなどの英語資格・検定試験で高スコアを獲得しておくと、有利に働くことがあります。ライバルよりも一歩リードしておきたいと考えるのであれば、英語外部検定試験にも積極的にチャレンジしましょう。

文系受験生が塾・予備校を選ぶときの3つのポイント

ここまでは、文系志望の学生が勉強すべき科目とそれらの重要度・優先度について説明しました。それを踏まえて、ここからは文系の学生が予備校を選ぶ際のポイントをケースごとに紹介します。

私立文系のみ受験する場合は私立向けコースがある予備校を選ぼう

MARCHや早慶上智など私立大学の文系学部だけを受験する場合、勉強すべき科目は国語か小論文、英語、社会に限られます。数学を勉強しなければならないのは例外的なケースです。

よって、コースで受講する場合、私立大学志望の人向けのコースがある予備校がおすすめです。もしそういったコースがないのなら、単科で自分に必要な講座だけを受講するとよいでしょう。

あえて数学を選んで受験を有利に進める戦略も

先述したように、私立大学の文系学部の受験でも、大学・学部によっては数学を選択することが可能です。その場合、数学ⅠAⅡBまでの範囲から出題されることがほとんどです。しかも、解法を見抜く発想力は要求されますが、計算力はあまり求められません。私立大学の文系入試の数学は、特に早慶上智といった難関大学以外では、難易度が低く抑えられているのです。

そのため、私立大学の文系学部を受験するときは、あえて数学を選択して得意科目にしておくのも戦略としては正しいと言えるのではないでしょうか。ただし、早慶上智以外の大学を目指す場合、特に経済学部のような数学が必須の学部を目指すわけではないのなら、あえて難しいコース・講座を取る必要はないでしょう。もし私立文系数学の講座があれば、それを受講しておくのがベストです。

難関国立を目指すなら、その大学対策講座のある予備校を

東京大学や京都大学などの難関国立大学を目指す場合、理数系科目についても高いレベルにまで自分の実力を上げる必要があります。とはいえ、大学によって求められる水準は違うので、自分の志望校に向けた数学対策講座を提供している予備校を選ぶことが重要になります。

総合型選抜や学校推薦型選抜向けの予備校も

総合型選抜・学校推薦型選抜に挑戦しようと考えているのであれば、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策に特化した予備校を選ぶこともおすすめです。小論文対策や面接対策に加え、出願書類対策や表現力を高めるためのワークショップ、知見を広げるためのフィールドワークなど、一般的な予備校にはない講座が設けられているため、より効率的に対策を進めることができます。

文系受験生におすすめの塾・予備校を4つ紹介!

東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進ハイスクール・東進衛星予備校は、現役東大合格者数No.1という圧倒的な「合格力」を誇る予備校です。

あらゆる科目で、難関私立大学・難関国公立大学を目指すための講座が提供されています。特に東大に強く、東大に関しては全ての科目で試験対策講座が用意されているのが特徴です。

また、文系数学の講座があるのもポイント。「東大対策文系数学」「京大対策文系数学」「一橋大対策数学」といった難関国立大学の文系向け試験対策講座のほか、難関私大・難関国公立大合格を目指す講座も用意されています。

河合塾

「文系の河合、理系の駿台」と言われるほど、河合塾は文系の大学・学部に強い予備校です。

「ハイレベル国公立大文系コース」「早・慶・上智大文系アドバンスコース」「ハイレベル私立大文系コース」など、文系志望の学生向けのコースを多数提供しています。

特筆すべきは、試験対策講座を用意している大学の多さです。旧帝一工早慶上智に限らず、東京外国語大学、筑波大学、お茶の水大学、東京都立大学、千葉大学といった国公立大学の試験対策講座(文系)も展開しています。

増田塾

増田塾は、難関私立大学文系専門の予備校です。

「私大文系受験は努力をすれば必ず合格できる」という理念のもと、カリキュラムは完全に難関私立大学文系に特化。早慶上智や他の難関大学の問題に対応したライブ授業や強制自習制度により、1年間で難関私立大学の合格を目指します。

早慶上智や他の難関私立大学に合格できなかった場合、授業料を全額返金してくれるとのこと。自信のほどがうかがえます。

トフルゼミナール

私大文系に進みたい場合、英語対策は特に重要です。先述の総合型選抜・学校推薦型選抜のみならず、一般選抜においても英語資格・検定試験が有利に働くことがあります。英語を重点的に学びたい人は、英語教育を専門とするトフルゼミナールの門を叩いてみると良いでしょう。

トフルゼミナールは、一般選抜はもちろん、総合型選抜・学校推薦型選抜の英語対策にも対応しており、とりわけ早稲田大学や慶應義塾大学、上智大学などの有名私大対策で高い実績を上げています。また、各種英語資格・検定試験の対策講座も設けており、日本国内の大学はもちろん、海外の大学の受験対策にも対応しています。

ここで挙げた塾・予備校以外にも、文系受験をサポートしてくれる塾・予備校はあります。文系受験のみなさんは、塾・予備校を選ぶときのポイント全般を解説した記事も読んで、塾・予備校選びの参考にしてください。