佐鳴予備校は、静岡県と愛知県に約200の校舎を構えている地域密着型の中堅予備校です。2023年には15人の東京大学合格者、30人の京都大学合格者、31人の国公立医学部合格者、112人の早稲田大学合格者、37人の慶應義塾大学合格者を輩出しています。
国公立大学すべての合格者の合計は1448人、難関私立大学合格者の合計は2726人と、首都圏外を拠点とする予備校としては驚異的な合格実績を上げています。また、愛知県にある旧7帝大の名古屋大学には112人、静岡県にある国立大学の静岡大学には109人と、突出した合格者数を誇ります。
佐鳴予備校は「学力を以って社会に貢献する人材の育成」を教育理念として掲げ、志望校合格に必要な学力はもちろん、豊かな人生を送る上で必要不可欠な人間力を身に付けた「真のエリート」を育成することに力を尽くしています。
教材や環境を与えるだけでは、真のエリートを育て上げることはできません。真のエリートを育成するためには、教師の力が不可欠です。そのため佐鳴予備校は、教師の質を高めることにとことんこだわっています。
佐鳴予備校は毎年数千人の応募者の中から、学力はさることながら高い人間性と熱意を兼ね備えた人物を選び抜き、厳しい研修を通じて一人前の「サナルの教師」を育成しています。また、教師としての指導力に基づいて認定される「日本教育士資格」(一般社団法人 全国教育指導者育成協会)の取得を全教師に推奨しており、教師として研鑽し続けることを奨励しています。
日本教育士資格には、「プロフェッショナル教育士」「エキスパート教育士」「マイスター教育士」の3段階があり、「マイスター教育士」は教師の教師たる技量、教師集団の管理者の実力を認められると取得できます。サナル高等部では、そんな「マイスター教育士」の資格を持ち、「理数のカリスマ」と称される吉留博巳先生をはじめ、高い実力を持つ一流講師陣が教鞭を執っています。
他にも、生徒の理解力・記憶力を高めて学習効果を高める映像体感型授業「See-be(シー・ビー)」、一流大学に通う学生に難問の解法や勉強法を気軽に質問できるビデオチャット「個別質問対応システム」、エキスパート講師陣による映像授業を必要に応じて受講できる「@will(アット・ウィル)」などの独自の学力アップシステムを設けることで、きめ細やかで効果的な指導を実現しています。

このような佐鳴予備校ですが、同校に通った経験がある人は実際のところどのような感想を抱いているのでしょうか。以下より、アンケート調査によって得られた評価・評判と口コミ・体験談をご紹介します。
佐鳴予備校の授業や教材などの評判は? 注目ポイントも解説
佐鳴予備校の授業やテキストは平均以下?
佐鳴予備校の授業や学習テキストなどに対する評価・評判を見てみましょう。塾・予備校比較ナビがアンケート調査で満足度を5段階評価で聞いてみたところ、次のような結果となりました。
ただし回答者数が9人と、大手予備校などと比べて解答を寄せてくれた利用経験者が少ない点については、どうかご理解ください。

佐鳴予備校の【授業の質】【教材の質】【授業の種類・レベル】【志望校対策】の満足度は、いずれも全体の平均点を下回っていました。
佐鳴予備校の授業・テキストの総合的な評価は「まずまず」
佐鳴予備校の授業・テキストなどの教材の評価・評判は、他の予備校と比べると高いとは言えません。しかし、【授業の質】【教材の質】【授業の種類・レベル】について「とても満足」「満足」と回答した人の割合は半数を超えています。
一方で、「あまり満足していない」「まったく満足していない」と回答した人の割合は、【教材の質】【授業の種類・レベル】では22.2%、【授業の質】では33.3%で、いずれの項目でも「とても満足」「満足」と回答した人の割合より低くなっています。
これらのデータから、佐鳴予備校の授業・テキストの評価はまずまずであると言えるでしょう。
これらの中で最も高い評価を得た項目は【教材の質】です。佐鳴予備校の【教材の質】を「とても満足」「満足」と評価した人の割合は、66.7%に上っています。一方、「あまり満足していない」と回答した人の割合は22.2%。「まったく満足していない」と回答した人の割合は0%で、ただの1人もいませんでした。
佐鳴予備校は、現役合格のために必要な各単元の重要ポイント・例題と解答解説・演習問題・確認問題が詰まったオリジナルテキストを用意しています。テキストは佐鳴予備校の授業と連動した内容となっているため、生徒は授業とテキストの両方に取り組むことにより、各科目の理解をしっかりと深めることができます。口コミでは「自分に合うテキストを準備してくれた」「章ごとにわかりやすく要点を押さえてあった」などの声も上がっています。
他方、最も評価が低かった項目は【志望校対策】でした。佐鳴予備校の【志望校対策】について、「とても満足」「満足」と回答した人の割合と「あまり満足していない」「まったく満足していない」と回答した人の割合はいずれも33.1%となっており、拮抗しています。特に、「まったく満足していない」と回答した人の割合が22.2%と他の項目と比べて高いのは気になるところです。
しかし、「自分の志望校に対して、先生が率先して過去問を出してくれた」など、佐鳴予備校の【志望校対策】を高く評価する声も寄せられています。佐鳴予備校の【志望校対策】は人によって評価が大きく分かれるものであることがうかがえます。
授業は短時間、タブレットで映像授業や確認テストも
ここでは、佐鳴予備校の授業・教材の注目ポイントをそれぞれ紹介します。
●授業
佐鳴予備校の高校生向けコース「サナル高等部」では、大学受験に精通している講師陣による映像授業を受講できるシステム「ハイスクール@will(アットウィル)」を提供しています。同システムを利用すれば、0~8までの9段階、685講座・2万2846講義から、学力・志望大学に応じて意のままにカリキュラムを組むことができるため、効率的に学習を進められます。また、1つの授業は15~20分で構成されているため、集中力を切らすことなく、スモールステップで着実に学力を培えます。
●教材
佐鳴予備校では、「ハイスクール@will」の映像授業への理解を十二分に深めるテキストをはじめ、さまざまなオリジナル教材を提供しています。中でも注目してほしいのは「@willタブレット」です。「@willタブレット」では、映像授業を受講できる上、確認問題を解いたり、一問一答式で基礎知識を身につけられる「Webトレーニング」に取り組んだりできます。また、重要語句を隠しながら学習できるメモリーマーカーや辞書など、効率的な学習を実現するさまざまな機能が搭載されています。
佐鳴予備校の授業、教材に対する口コミ・体験談
地元では有名な予備校です。学年が上がるたびに進級テストを行いますが、学校の内申書も参考にされるので進級出来ずに退校した方もいます。授業中はわかりやすい講師とわかりにくい講師と半々位、わかりにくい分は高校の先生に質問しました。
有名大学であるほど、よく研究していると思います。授業はもちろんわかりやすいですが、生徒のレベルに合わせて展開してくれるので学力高い子でも学びは多いです。最初からある程度志望校定めてカリキュラム進めていくためどこに入りたいと具体的に志望校がある子の方がよく見てもらえます。映像授業、個別などにも対応しており集団苦手な子でも通いやすいと思います。
映像授業をみて進めるコースで大学受験をしました。自分の苦手に合ったようなテキストを準備してくださり、重点的に進めることができました。テキストの内容はしっかりしており、講師の先生の授業も非常にわかりやすかったです。
授業の質が素晴らしく、集団での授業の中で競争心が生まれて、それによって偏差値が上がるシステムにもなっていたように思う。自分の志望校に対して、先生が率先して過去問を出してくれたりと細かなところまで気を使ってくれたことも良かったと思う。
授業の質についてですが授業自体はわかりやすく、テストや受験に出てくる問題に対してかなり理解を深める事ができました。
教材の質についてですが章ごとにわかりやすく要点をしっかり押さえてあったと思います。
自分に合ったスピードでできた為、無理なくストレスなくできました。
授業が始まる前に必ず小テストを行うのですが、王道のように見えてこれがかなり勉強になります。小テストとはいえ内容は難易度も高く、非常に実戦向けの内容ばかりでした。まさに継続は力で、質の高い積み重ねが、佐鳴予備校の伝統的な合格率に繋がっていると思います。
佐鳴予備校の学習環境や学費などの評判はどうなっている?
佐鳴予備校は学習環境は整っているがその他の項目は平均以下の評価に
塾・予備校を選ぶ際には、モチベーションを維持できる環境やサポート体制が整っているかどうかをチェックすることも大切です。そこで今回は、佐鳴予備校の環境やサポート体制に対する利用経験者の評価・評判についても調査しました。
佐鳴予備校の利用経験者に満足度を5段階評価してもらったところ、以下のような結果になりました。

佐鳴予備校の【学習環境】の満足度は、全体の平均点を上回る評価・評判を得ていました。しかし、【クラス】【校舎の立地】【講師】【スタッフ】【学習サポート体制】【進路相談】【学費・料金】といったそれ以外の項目は、平均に満たない評価・評判となっていました。
【学習環境】の評価は上々も、【クラス】【学費・料金】には満足していない人の割合の方が多い
佐鳴予備校の環境やサポート体制に対する評価・評判は、授業・テキストなどの教材に対する評価・評判と同様、他の予備校と比べて高いとは言えません。
しかし、佐鳴予備校の環境やサポート体制に対する評価・評判は、【クラス】【学費・料金】を除く全ての項目において、「あまり満足していない」「まったく満足していない」と回答した人の割合よりも「とても満足」「満足」と回答した人の割合の方が高くなっています。
そのため、佐鳴予備校の環境やサポート体制に対する評価・評判は、著しく低いとは言えません。
佐鳴予備校が最も高い評価を得た項目は【学習環境】です。佐鳴予備校の【学習環境】を「とても満足」「満足」と評価した人の割合は、77.7%に上っています。一方、「あまり満足していない」と回答した人の割合は11.1%でした。「まったく満足していない」と回答した人の割合は0%で、ただの1人もいませんでした。
先述したように、佐鳴予備校は「See-be(シー・ビー)」や「個別質問対応システム」などの画期的な学力アップシステムを提供しています。また、平日本科の授業を受講する高校生全員に解説動画を見たり、スケジューラーや辞書などの機能を使ったりできるタブレットPC「@willタブレット」を貸与しています。このように最新テクノロジーを駆使した学習環境を提供していることが、佐鳴予備校の【学習環境】が高い評価を得ている理由の1つでしょう。
他方、最も評価が低かった項目は【学費・料金】でした。佐鳴予備校の【学費・料金】について、「とても満足」と回答した人の割合は0%、「満足」と回答した人の割合も11.1%となっており、大変低いと言わざるを得ません。一方、「あまり満足していない」と回答した人の割合は22.2%、「まったく満足していない」と回答した人の割合は33.3%となっており、他の項目と比べても高い数値となっています。
実際、佐鳴予備校の【学費・料金】については、「予備校の相場くらいで決して安くはない」「多くの授業をとっていたからかもしれないが、高かったように思う」「少し授業料が高いのがネック」など、不満の声がちらほら聞かれます。
自習室は開講時間内ならいつでも利用可能
高い評価を得た【学習環境】について、もう1つ注目したいのは自習室です。佐鳴予備校は「第二の家」と呼べる快適な自習室を設けており、開講時間内であれば授業のない日も利用することができます。
しかし、佐鳴予備校の自習室は、ただ気持ちよく勉強ができる空間というわけではありません。
自習室に入る際には、スマートフォンをはじめ、勉強の邪魔になりそうなものを「お預かりBOX」に預けられるため、勉強に向かうスイッチをしっかりと入れることができます。また、自習室内には向上心のある生徒が集い、常に適度な緊張感が漂っているため、集中力とやる気を持続させられます。
なお、佐鳴予備校は、学習習慣を身につけるための手厚いサポートを受けられる「自立学習教室」を開いています。自分で勉強をする習慣が身についておらず、自習室に通っても効果的な勉強ができるか自信がないという人は、ぜひ活用してみてください。
佐鳴予備校の授業料や講習費用は?
佐鳴予備校は、料金を公表していません。
料金について詳しく知りたい人は、佐鳴予備校に直接問い合わせてください。
佐鳴予備校の環境やサポート体制に対する口コミ・体験談
講師は全体的に若いですが熱血タイプで、年間を通しモチベーションを保つのには適しています。授業料は予備校の相場くらい、決して安くはないものの無料体験の時期などタイミングを見て入れば少し割引されます。兄弟で入ってもお得です。授業以外で、自習室も比較的自由に使えるので勉強場所がほしい生徒にもおすすめです。立地は駅の近くだったり、学校の近くだったりと通いやすい場所に複数あるためいいほうだと思います。ただ地域によるとは思いますが、駐車場は広く確保されていないためあくまで公共交通機関か自転車通い向けです。
志望校に合格させようという講師の熱気がすごい予備校です。
クラスの人数はちょうど良いですが、レベルがバラバラでした。
学習環境は冷暖房完備ですが、時々壊れて不便でした。
校舎の立地は市街地、駐車場が少ないので渋滞しています。
講師はひいきが激しいです。
スタッフは特に問題ありません。
学習体制は休んだ生徒には講師が声かけしていました。
進路相談はしてくれますが、講師の感情を押し付けていました。
学費・料金は高いです。
塾の設備はとても綺麗で、自習室もあり非常に利用しやすかったです。バス停の近くにあり通いやすかったです。進路相談などもしっかりあり、親身に相談に乗っていただけました。ただ、学費は高かったように思います。(それだけ色々授業をとっていたということかもしれません)
映像授業というのが強みでした。わかりやすい授業で、自分の好きなタイミングで進めることができたので大変良かったです。教室長の先生もとても親身に考えてくださることが多く、続けていてよかったと感じました。無事大学にも合格したので満足しています。
進路相談の時に、悩んでいた自分に対して、「君の進路なのだから、いくらでも悩んでいいんだよ」と逆に優しい言葉をかけて十分な時間を与えてくれたことが、最終的に考えてみれば、自分の将来にとってとても良い原因になったのではないかと思う。素晴らしかった。
クラスについては人数もちょうどよく環境が良かったと思います。生徒自身の意識も高く、チャチャを入れたりする人もいなかったです。授業自体の空気がそういう事をさせないような空気になっていたので自分も集中できました。
自分の人生において入っていてよかったと感じています。
クラス分けに関しては非常に厳しいなと感じました。上のクラスに入ることができれば、非常に優秀な講師から教えてもらえますが、下のクラスでは講師の質も低下し、授業内容もあまり良くないような印象を受けてしまいました。
クラス分けに関しては少し疑問に感じる部分もありましたが、私は志望校へ合格できたので、非常に満足しています。