大学を受験するとき、理系の人は数学が必須となります。配点も大きいため、得意科目にしておきたいところです。文系でも国公立大学を目指す場合は、大学共通テストで数学の試験も受けることになります。私立大学の場合でも、早稲田大学の政治経済学部や学習院大学の経済学部・国際社会科学部など、数学を必須としている場合があります。
しかし、数学に苦手意識を持つ受験生は多く、どのように点数を上げればいいのか分からない人もいるでしょう。数学は英語や社会のようないわゆる暗記科目とは異なり、参考書を読むだけでは成績が上がりません。そのため、独学で勉強を進めていくことが難しい科目でもあります。
そこで選択肢に入ってくるのが、塾や予備校に通うことです。数学の点数をアップさせるためには、どんな塾・予備校に通えばいいのでしょうか。詳しく解説しましょう。
塾・予備校で数学を勉強する意味は?
数学はひたすら問題演習することで力が付いていく教科なので、「独学でも問題ないのでは?」と思っている人もいるかもしれません。ところが、独学だけで十分な受験対策ができる人はほとんどいないでしょう。
特に数学を苦手としている人は、プロに教わることで克服できる可能性がぐっと上がります。塾や予備校で数学を教わるメリットには、次のようなものがあります。
受験数学のプロから教わることができる
受験生の中でも、数学が苦手になってしまう原因はいくつかあります。例えば、「中学までの基礎が理解できていない」「使っている参考書や問題集のレベルが合っていない」「志望大学の出題傾向に合った勉強ができていない」などが挙げられます。しかし、このような原因を自分で特定し、解決していくことは難しいでしょう。そこで、プロの力で数学が苦手な原因を突き止める必要があるのです。
塾や予備校の講師は多くの受験生を指導してきた経験から、生徒がつまずきがちなポイントをよく知っています。数学が苦手な人や、苦手ではないけれど伸び悩んでいる人など、現状に合わせて効果的に成績を伸ばせるでしょう。
さらに、講師は各大学の数学の出題傾向を毎年研究しています。このように大学受験に特化した対策を講じているからこそ、塾・予備校で勉強すれば最短距離で合格を目指せるのです。
苦手な単元や大学別に対策できる
特に大手の予備校は数多くのコースや講座を用意しており、その中から必要なものを選べます。例えば「確率は得意だけどベクトルが苦手」という場合、ベクトルの講座を重点的に受けられます。不得意な単元に集中してアプローチすることが、苦手分野の克服につながるのです。
また大学受験では、志望大学・学部に向けた対策は欠かせません。特に私立大学の場合、大学・学部によって出題傾向は大きく異なります。中には、複数の分野を融合するなど、癖の強い問題を出す大学もあります。ですので、大学別の対策講座を受けることで、志望大学・学部への合格に近づきます。
深く理解することで応用が利く
数学は、英単語や歴史の用語のように、暗記すれば点数が上がるという科目ではありません。公式だけを丸暗記していても、問題の中で適切に使えなければ意味がないのです。難関大レベルの応用問題を解くためには、その問題の目的や、公式の成り立ちから理解しておく必要があります。
例えば「微分」をするにしても、基本問題なら公式に当てはめるだけで解けるかもしれませんが、それでは応用問題に対応できません。「なぜこの問題で微分するのか」「なぜこの公式が成立するのか」を意識しておくことで、さまざまな応用が利くようになります。
学校の授業では公式だけを覚えさせることも多いですが、予備校では学校で教わらない深い理論まで教わることができます。基礎の部分から見直してしっかり理解していくことで、つまずきを解消できるでしょう。
数学の成績を伸ばせる塾・予備校の探し方
このようなメリットから、塾や予備校に通いたいと思った人もいるのではないでしょうか。ここからは、数学の成績を伸ばせる塾・予備校の選び方を解説します。
自分の現状と、数学をやる目的を整理しよう
まずは模試の成績や学校の定期テストの結果を見て、自分の今の学力を把握しましょう。偏差値と点数はもちろん、どの分野・単元が苦手なのかを客観的に判断します。
次に、志望校が決まっている人は、その大学・学部で出題される問題のレベルを確認してください。オーソドックスな問題が多い大学、記述量が多い大学など、各校で出題傾向は異なります。
数学を学ぶ受験生は、大きく分けて次の三つのパターンが考えられます。自分がどれに当てはまるか考え、数学をやる目的を整理しておきましょう。
①それほど数学の難易度が高くない大学だが、もともと数学が苦手な人
個別指導型の塾・予備校がおすすめです。一人一人の実力とペースに合わせて基礎からじっくり教えてもらえますし、疑問があればすぐに質問できます。
②数学が得意でさらに力を付けたい人、難関大学を目指す人
このような受験生はさらに応用力を伸ばしていきます。大学別対策や実践的な演習が充実している予備校を選びましょう。
③大学入学共通テストだけで数学を利用する人
2021年度より、センター試験に代わって大学入学共通テストが始まりました。国立大学文系の場合、この共通テストで数学を受けなければなりません。共通テストは一般試験とは異なりマーク式解答になるので、共通テスト向けの対策を行う必要があります。
講師の実力・カリキュラムに注目しよう
成績を伸ばすためには、誰に教わるかが重要です。数学講師の中には参考書を出している人も多く、検索するとおすすめの参考書ランキングを確認できます。何冊か購入してみて、分かりやすかった参考書の著者の授業を受けてみるという選び方もいいでしょう。
志望大学・学部に向けた対策が重要なのは先述の通りです。大手予備校の中には、大学別対策が充実しているところもあります。ホームページや資料に載っているカリキュラムは必ずチェックし、目的に合う塾・予備校を選びましょう。
大手予備校の数学講座の特徴は? 口コミも併せてチェック!
大手予備校は安定した実績を持つことから、毎年多くの受験生が通っています。名前を聞くことも多いこれらの予備校は、どのような授業を展開しているのでしょうか。特徴を知り、自分に合っているものを選びましょう。
なお、開講されている講座は時期や校舎によって異なります。事前にホームページなどから確認してみてください。
東進ハイスクール
東進では、約1万種の映像授業を配信しており、自分に合ったペースで学習できます。ベストセラーとなった参考書の著者など、有名講師も多く在籍しています。サイトでは各講座の担当講師を確認できるので、講師を基準にして受講する講座を選んでもいいでしょう。
一年生の時、あまり授業を真面目に聞いていなかったので、基礎的な知識が不足していた。なので、基礎を効率的にカバーするために入塾した。
志田晶先生に学んだ。優しく、テクニックというより数学の本質を突いた授業をしてくれる。
テキストは見やすくシンプル。
周りに切磋琢磨しあえる仲間、優しく指導してくれる優秀な先生がいたことで、人と高めあえる自分になれた。親に感謝するようになった。
ぜひ、今から受験する高校生には進めたい。とくに、衛星予備校はパソコンと向き合う時間が多いので、一人で勉強したい人おすすめ。
私は基礎から出来ていなかったので基礎を1から学ぶ講座から入りました。映像授業なので、自分の分かる所はスピードを上げて苦手な所は動画を一時停止して考えることで理解を深めていきました。
特に私の受講した先生は数学があまり得意ではない人にもおすすめの先生で参考書だけでは分からない点をしっかり教えてくれるので、聞いているだけでも頭に入ってきます。
これから大学受験を考えている人は無理して上のレベルを受講するのではなく、自分のレベルにあった授業を選択することが大切です。
予備校に通う前は、定期テストも模擬試験もほとんどが平均点+アルファで、およそ50~70点程度でした。目標としては平均点アップとして、7~8割を目標にしていましたが、結果としてセンター試験含め80点をとることが出来ました。コースは受験対策の応用を中心にして、基礎固めをメインとしました。コースを決める際も、担当者の方から「まずは無理せず、出来るなら難関へ」というアドバイスがあり、それが利きました。基礎を固めることで、確実に6割キープをし、応用も得意ジャンルはよくて9割、悪くても7割は超えることが出来ました。数学は基礎が大事で、テキストにそって、講師が説明するポイントを押さえればおのずと点数が上がっていきました。伸び悩んでいる方は、基礎に戻る勇気が必要だと思います。
理系、特に数学が苦手で受講しました。基礎は出来ても応用が出来ず、模試の点数も伸び悩んでいたところ、友人の紹介もあって東進ハイスクールに入ることにしました。
講師の先生はハキハキとどこが必要でどれが大事なところかをポイントを絞って教えてくれましたし、基本的なことを押さえたうえで、それを用いた応用方法など発展的な問題を解くコツも教えてくれました。
何度も繰り返しDVDが見れましたし、自分のペースで周りを気にせず進めていけたことが得点アップにつながったと思います。
苦手な数学について弱点を克服したいと考え受講しました。
オンライン講義は、自分の志望する大学に合わせてカリキュラムや有名講師の教材動画で学ぶことができ、映像授業なので説明がわかりやすかったです。どのように考えれば良いのか視覚的に理解できるのは参考書などでは分からない点だと思います。
環境も良く、個別のブースで周りを気にせず集中しやすいですが、周りの勉強の様子も多少は分かるので、自分も頑張ろうとモチベーションを高く保てたのも良かったです。
河合塾
河合塾では基礎・共通テスト対策から応用・難関大対策まで、幅広いレベルの講座をラインアップしています。例えば、東大や京大の対策講座では、入試本番と同じ問題数・試験時間のテストを実施しており、実践力と答案作成力が鍛えられます。
高1・高2向け講座もさまざまなレベルをカバーしており、特に演習を重視した講座が目立ちます。実践問題を通じてプロ講師による添削を受け、早い時期から応用力を身に付けたい人におすすめです。
浪人生の時に、河合塾・新宿校で、大学受験の私立理系コースの数学講座を5コマ受講していました。
1コマは90分で、5コマとも講師は別でした。いずれの授業も、大問3題ほどを講師が解くという形式の授業です。
小問により個別に学ぶというよりも、大問で総合的に学んでいくという受験を強く意識した面が強かったと思います。
テキストはいずれも問題のみが載っており、あくまで授業を受けることが前提のものでした。
講師による差はそこまでないと感じました。いずれも経験豊富な講師という印象です。
あらかじめ自分自身で予習をして問題を解いておき、授業中に講義を聞いて、分からない所や間違いをチェックし、授業後に復習するという形式が推奨されていましたが、当時偏差値が40台であった私は、予習の段階で全くといって歯が立たないことが多かったです。
偏差値が低く、問題を解く基礎力が足りない場合は、補助教材として配布される「数学基本事項集」や高校時代の数学の教科書を使って自習することが前提で、基本的にあまりフォローはありません。その場合、基礎を自分で学びつつ、大学受験レベルの問題も一緒に学ばなければならないので、とてもシビアな環境といえます。
最終的にはそのコースの目標とする大学に実力が付くように設計されていると感じましたが、基礎力がない場合は、その授業についていくこと自体が難しいといえます。授業はどんどん高度に進んでいくため、自分を追い込める環境がある人に向いていると思います。
高校二年生の頃、河合塾の恩師、水嶋克仁先生に出会い、教えていただく中で、数学の本質的な部分や面白さにふれ、苦手科目ながらも楽しく成績が伸ばせました。
非常に明るく面白い先生で、嫌いな数学を面白い、楽しいと思えるようにしてくださったのが大きかったと思います。それにより自学自習の時間も増えました。
高校2年の河合塾ONEWEX数学を受講していたのですが、テキストに関しては難問が多く予習の段階で歯が立たないものも多かったのですが、解説が非常にわかりやすく3時間という長丁場の授業も毎週飽きずに楽しめました。
公式や定義などが覚えやすいよう面白おかしい自作のプリントが副教材として毎週配られ、授業内でも数学に関連した持ちネタを披露してくださりました。
テストゼミがあり、先週の内容の復習ができた点もよかったです。満点をとると学校名と名前を発表してもらえるので、より頑張れました。
現役時80点満点の数学で30点も取れず、総合で数点足りず落ちた自分にとって、数学を克服することが合格のために求められることでした。多くの予備校では、地元の大学や上位国立大は、その大学用の数学テキストがあり、東大であれば整数論、京大であれば場合の数など、頻出分野を徹底的に鍛えてくれるので良かったように思います。
また、予備校では高校数学を、一年かけてIAから再度積み上げることができるので、ある程度IIBまでの見通しを現役時に立てたうえで、もう一回基礎から習うということは、一つ上に行くために必要なことかと思います。現役時代はどうしても難しいIIBの問題を解こう解こうとしてしまいますが、いったん腰を落ち着けて「高校数学をもう一周する」一年を、予備校生活は与えてくれたと思います。結果的には数学においては現役時の倍以上の点を取り、合格することができました。
駿台予備校
駿台は高1・高2向けの講座数が少ない上、「数学IA」「スーパー数学ⅡB」など、広く浅くといった内容のものが多いので注意してください。高3向け講座であれば、東大・京大・東工大・一橋大・千葉大などの国立大学対策講座が充実しており、演習を中心に進めていきます。
授業はさまざまな別解を示しながら理解を深めていくなど、レベルの高いものになっています。
もともと数学は得意でしたが、数学の難易度が高い大学への進学を希望していたので、更に得点源とすべく講座を受講していました。
駿台の数学の先生は非常にレベルが高く、授業内容で特に役に立ったと感じたのが様々な別解を提示していただける点です。もちろんスタンダードな解法も教えていただけるのですが、なかなか思いつかないようなエレガントな解法もほぼ毎回示してくださるので、質の高い解法に対する経験値をたくさん積むことが出来ました。
数学がもともと得意な人にはオススメです。
元々図形と計量の分野が不得意で、浪人したこともあり受講致しました。
基本的な授業テキストとしては、解説と問題が掲載されているシンプルなもので簡潔な文読みやすいなと感じました。
授業も問題の解説が主でしたが、予習前提で組み立てられており、いきなり解説が始まる事が多かったように思います。
予備校に通った事で時間の管理に気をつけるようになりましたし、何よりもお金の大切さを学べました。
これから大学受験を行う方には、きっちり自学自習が可能なタイプにおすすめします。
逆に管理してもらった方が捗る方は別な講座や予備校の方がいいかもしれません。
もともと現役時代は私大専願だったため、数学の勉強にはほとんど手を付けていませんでした。しかしながら浪人が決まり、1年間あるから国立を目指そうと考え数学の勉強を始めました。
高校時代ほとんど数学の試験対策をしてこなかったのでほぼゼロからのスタートでしたが、もともと数学が好きだったことと、予備校の先生のわかりやすい授業のおかげでみるみる点数が伸びていき、特に数学ⅠAの点数は満点に近くまで取れることができました。
数学に特化した「数学専門塾」もチェックしておこう
数学は苦手とする人が多い教科ですが、数学を専門に教える塾へ通うことでピンポイントに対策できます。数学専門塾をいくつかご紹介しますので、検討してみてください。
九段数理研
九段数理研は、大手進学塾に通う人を対象に、レベルの高い授業についていけるよう指導する数学専門塾です。授業の定員は4人という少人数制。講師に直接質問しやすく、分からないところを徹底的につぶせます。また、完全マンツーマンの「プライベートコース」では、一人一人に合わせたオリジナルテキストで学習していきます。
入塾前に1セット4回の授業を体験できますので、まずは無料体験授業に申し込んでみましょう。
数専フォーラム
数専フォーラムは、大学受験数学に特化した専門塾です。講師1人に対して生徒1人の完全個別指導で、さまざまなニーズに応えています。業界トップクラスと言われるプロ講師が担当する「Superprofessional」コースでは、国公立大医学部など最難関の入試に対応。アドバイスや指導した内容は、担当講師が記入して報告してくれるので、家庭でも指導状況を把握しやすく安心です。
校舎は東京都下北沢に2校のみですが、「Zoom」アプリを活用して遠方からも受講できるようになりました。対面での個別指導と同じように、質問や対話をしながら授業が進みます。
数特塾
数特塾は、「難関大対策数学専門」の個別指導塾です。一人一人の目標や得意・不得意に合わせ、それぞれオリジナルのカリキュラムで学習していきます。
授業外のサポートも充実しており、自習プランを提案してくれるほか、進度が遅い場合は補講を受けることも可能です。「カウンセリング→フィードバック→授業」というサイクルを繰り返すことで、より効果的に授業内容を身に付けることができます。
その他、主要な予備校の数学講座に対する口コミは?
代々木ゼミナール
私の学んだ講師は荻野暢也先生です。彼の服装はかなり派手ですが講義はいたって普通で、事前に予習してきた問題の解説を聞くというスタイルです。そのため、予習する問題が何をやっていいのかわからない問題だった場合には、この講義を受けても無駄になります。つまり、何とか予習することができる、もしくは少しだけは手が動くレベルにまで数学ができるようになった人しか受けてはいけない講義です。彼の普通の講義でも偏差値55以上はないときつくなります。
早稲田ゼミ
早稲田ゼミのメリットにもなりますが、少数精鋭の授業形式です。また、1コマ単位の単位授業形式になりますが、不明な点は別途時間をもうけてくださり、細部までの対応をしてくださったようです。また、集中講座もまとをえた講座であり、確実にスキルはあがっていきました。デメリットは特にかんじませんでした。早稲田ゼミは、少数精鋭で授業をしますので、コスパも優れています。他の予備校と比較した場合、専門性は弱いかもしれませんが、総合性においてよい塾であると思います。
城南予備校
数学だけは他の科目と違って苦手でしたが、私の行きたかった大学は数学必須だったので頑張るしかありませんでした。
城南に途中から変更して良かったなと思う点は、先生が似たような問題を何度も何度も出してくれたところです。そうすると、自然と暗記できたのでとても助かりました。暗記は嫌いではなかったので、どちらかと言うと自分で考えて解くと言うより、1度解いた問題を暗記して似た問題をどんどん解けるようになっていった感じです。
この方法で偏差値60弱までは行けるのかなと思いますが、その先はヒラメキとかセンスが必要になるのかなと思います。
四谷学院
クラス分けがされているので自分にあったレベルでの授業を受けることができる。テキストには入試に頻出の公式や解法パターンが掲載されており、それらをしっかり学習することで実際の大学入試問題にも対応可能である。
自分は短所として、公式を複数使う応用問題が苦手であったため、基本的な問題ができても応用範囲で点数を落としていたので偏差値が中々上がらなかったが、先生は気さくな方でテキストをただ読むだけではなくポイントをしっかり抑えて教えてくれるので、応用問題で点数を落とす頻度が減った。
Z会の教室
もともと数学が苦手でした。そのためどうしても偏差値を上げるためには数学の勉強が必要でした。私の家の近くにZ会があったためホームページを見て応募しました。
最初は緊張しましが担当してくれた先生はとても丁寧に教えてくださり本当に良かったです。わからないところや苦手な点をピックアップして教えてれたりして本当に勉強になりました。
私の子供にも将来Z会に入会して勉強して良い大学に出てもらいたいと思ってます。おすすめの予備校です!
鉄緑会
元々数学は得意だったので大学受験に向けてやり残した部分の穴埋めとして通った。
東大生のアルバイト講師で親しみやすかった。東大受験の専門塾でレベルの高い環境で勉強出来たのがよかった。問題集が充実していて苦手分野に絞って勉強できた。
鉄緑会は基本的には東大に在籍している講師と東大を目指している生徒で構成されており学校や他の予備校と違って全体的にレベルが高く刺激的な授業を受けることができる。東大受験を考えている人にはぜひ勧めたい。
秀英予備校
他の科目を受講していたので、校内の雰囲気はわかっていました。他校に通塾しようか悩みましたが、他の科目で、少しですが「成績が良くなった」「勉強することが楽しくなったきた」ので、秀英予備校を選んで良かったです。大学受験は未知の世界、高校受験よりも不安が大きい方もいるでしょう。「一般入試」を受けるつもりで「数学」を受講していても、高校側から「推薦入試」の話が出た場合検討しましょう。通塾して勉強したことは大学入学の一般授業で役立つはずです。