予備校の勉強と部活を両立するポイントは? 部活の引退時期やおすすめ予備校も紹介!

高校生活をどう過ごすかは人それぞれです。勉強を頑張る人もいれば、学校行事に一生懸命取り組む人もいます。

中でも多いのは、部活に打ち込むという人でしょう。文化系・体育系に関わらず、部活は仲間と共に目標に向かって切磋琢磨するとても貴重な経験です。

しかし、部活を続けながら大学受験に備えるためには、うまくスケジュールを組んで部活と勉強を両立することが必要となります。そのため、「部活を続けていたら受験に不利になる?」「部活は早く辞めた方が良いのかな?」などと不安になる人も多いでしょう。

そこで今回の記事では、部活と受験勉強を両立させるためのポイントや両立しやすい予備校などを紹介します。また、独自のアンケート調査結果などをもとに、大学合格者の部活の引退時期についても説明しますので、部活と受験勉強の両立に悩む人はぜひ参考にしてください。

部活の辞め時はいつ? 予備校との両立はいつまで可能なのか

部活をしながら受験勉強をしなければならない高校生にとって、気になるのが「いつ部活を引退するか」だと思います。

塾・予備校比較ナビでは、最終学歴が大学生以上で、かつ高校時代に部活をしていたという人に独自アンケートを実施し、部活の引退時期と大学合格率の関係について調査しました。

その結果、部活の引退時期は28.7%の人が「高校3年の夏(7~9月)」と回答。次いで、「高校3年の春(4~6月)」が21.7%、「高校3年の秋(10~12月)」が6.5%、「高校3年の冬(1~3月)」が7.1%となりました。

ただ、部活の引退時期ごとに第一志望の大学に合格できた確率を算出した結果、高校3年の冬に引退した人の約7割が、第一志望の大学に合格していたことが分かりました。

このことから、「できるだけ早いうちに部活を辞めれば、第一志望の大学に入学できる」というわけではないようです。

部活と予備校の勉強を両立させるコツは?

それでは、部活をするメリット・デメリットは何でしょうか。また、そのデメリットを乗り越え、勉強と両立するにはどうするべきでしょうか。

部活をするメリット・デメリット

部活をするメリットは大きく分けて二つあります。

一つ目は、気分転換やストレス発散になるということです。高校生活において勉強ばかりの日々を送ると、大きなストレスを感じて心身共に疲れてしまうことがあります。その点、部活で体を動かしたり、何か作業に打ち込んだりすることで、気分が晴れ気持ちを切り替えることができるでしょう。

二つ目は、大きな達成感を味わえるということです。3年間の部活では、壁にぶつかったり、挫折したりすることもあるかと思います。しかし、そうした出来事を克服し、一つのことをやり遂げた時には、大きな達成感と自分自身の成長を感じられるはずです。

次に、部活をするデメリットです。

まず、勉強時間が足りなくなるというデメリットがあります。部活は、平日の放課後だけでなく、休日にも活動があるのが一般的です。そうすると、予備校や塾に通う時間はもちろん、自宅で勉強する時間を確保するのも難しくなります。

次に、体力的に疲れてしまうということです。学校の授業を受けた後、部活で数時間運動する生活が毎日続くと、疲れてしまって授業に集中できなかったり、家での自習がはかどらないということがあります。

部活をするデメリットを乗り越えるには

上述したように、部活にはメリットもありますがデメリットもあります。だからといって、受験に不利なわけでもありませんし、部活を辞めないといけないということもありません。デメリットを乗り越える策を立てれば、受験勉強と部活を両立することは可能です。

デメリットを克服するためには、まず、両立に向けて勉強の計画を立てましょう。受験本番から逆算し、全体的な流れを把握します。そうすると、いつごろまでにどういった勉強をするべきなのかが分かるはずです。

そして、一日の中で「勉強できる時間」と「できない時間」を考えます。毎日少しでもよいので、その勉強できる時間に具体的に何を勉強するのかスケジュールを決めましょう。大切なのは、自分で計画を立てて勉強を進めていくことです。 

次に、健康管理も欠かせません。忙しくておろそかにならないよう、しっかりと睡眠を取って体調を整えましょう。疲れを感じたら無理をせず、ゆっくり休むことも大切です。

そして万全の体調で、しっかりと学校の授業を受けましょう。せっかくの勉強時間ですから、授業をしっかり聞いて当日の予習・復習につなげることが重要です。

また、スキマ時間を見つけて勉強を進めるのも大事です。朝学校に行く前や通学時間など、少しの時間を意識することで、勉強できる時間をぐっと増やすことができます。

とはいえ、これらの対策を全て自分でこなすのは大変です。特にスケジュール管理については、どうしても計画通りにいかなかったり、やる気がでなくて勉強が進まなかったりすることもあります。

そういうときに頼れるのが受験のプロである予備校です。家にいながらでも学べる映像授業やスキマ時間でできる勉強システムなど、部活に忙しい学生を支えてくれる仕組みが多くあります。部活と勉強を両立したいという人には、予備校に通うのがおすすめです。

部活と両立できる予備校の選び方

それでは、部活と受験勉強を両立するために、どのような点に気をつけて予備校を選ぶべきでしょうか。

まずは、「映像授業があるかどうか」です。日々部活動があると、なかなか予備校に通う時間が取れません。引退するまでの間予備校に通う時間を節約できるという点で、映像授業を提供している予備校であれば効率的に勉強が進められます。

次に、「スキマ時間に勉強できるシステムがあるかどうか」も大切です。まとまった時間が取りにくい学生が志望校合格を目指すには、スキマ時間をいかに使って勉強するかがポイントとなります。そのため、スマートフォンやパソコンで空いた時間に勉強できるシステムがある予備校が良いでしょう。

また、「勉強計画について相談できるか」という点も重要です。志望校に合格するには、受験日から逆算した勉強計画が必須であり、その計画に基づき目標を立てながら勉強を進めます。ただ、一人ではうまく立てられなかったり、計画に不安を感じることも少なくありません。そのため、共に計画を立ててくれて、時には相談に乗ってくれる受験のプロがいればとても安心です。

部活と両立しやすい主な予備校の紹介

それでは、ここからは部活と受験勉強の両立を可能にするおすすめの予備校をご紹介します。

東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進ハイスクール・東進衛星予備校は、現役東大合格者No.1の実績をもつ予備校です。実力のある講師陣の分かりやすい授業で、多くの学生から人気があります。 

東進ハイスクールの特徴といえば、「映像授業」です。有名講師の授業が自宅でも受けられます。その上、受講日程が固定されていないため、学校や部活のスケジュールに合わせて自分のペースで勉強できるのが魅力です。また、映像授業の種類は約1万種類と豊富なため、自分のレベルに合った内容のものを受けられます。

さらに、スマートフォンやパソコンで勉強できる「高速マスター基礎力養成講座」が提供されています。これは、受験に必要な基礎項目をオンラインで勉強できるシステムです。どこにいても勉強できるため、スキマ時間を活用して学習を進められます。

加えて、東進ハイスクールでは、担任による定期面談があります。これは、受験のプロである担任が、学生の学習進捗状況を確認しながら、より効果的な学習ができるよう指導するものです。学習計画を見直しより効率的な学び方を教えてくれる上、受験に対する不安も相談することができます。

東進ハイスクールには短時間で効率のよい学習ができる仕組みが整っており、部活を続けながら受験勉強をしたいという学生にぴったりです。

河合塾

河合塾は、多彩なコースで目的に合った授業が受けられると評判の大手予備校です。河合塾のテキストは実際に授業を担当する講師が作っており、そのレベルの高さと充実した内容が多くの受験生の指示を得ています。

チューターによる学習マネジメントも、河合塾の魅力の一つです。志望大学の決定や合格への最適な学習方法、学習プランなどを専門知識のあるチューターがアドバイスしてくれます。

また、河合塾では、苦手科目の教化や大学別の対策など、目的に合わせて講座を選ぶセレクト講座を提供しています。個々の状況に合った内容の授業を選べるため、より効率的に学力を伸ばせます。授業形態は主に「映像授業」「e-ラーニング」であるため、部活の合間や休みの日など、時間が取れるときに自宅で勉強できます。

駿台予備校

2020年度現役・浪人の東大合格者数でトップにランクインしたのが、大手予備校の駿台予備校です。手厚いサポート体制と、1限50分という短期集中型授業で多くの学生を名門大学合格に導いています。

駿台予備校の特徴の一つは、オンライン学習環境が整っていることです。一人一人の習熟度に合わせた専用カリキュラムをもとに、授業の予習・復習ができるオンライン学習サービスや、放課後や休日でもスマートフォンを使い先生に質問できる個別質問システムなどが導入されています。自宅自習用のe-ラーニングシステムもあり、どこにいてもスキマ時間を活用した勉強が可能です。

受験のプロによる進学相談や、駿台OB・OGによる学習相談など幅広い支援制度が用意されていることも駿台予備校の特徴です。アドバイザーは、モチベーションの低下や受験への不安など精神的な悩みにも、きめ細やかに優しく相談に乗ってくれます。

また、駿台予備校にも映像講座があります。自宅のパソコンやスマートフォンで視聴できるため、いつでもどこでも学べるのが特徴です。