今、志望大学合格への近道として、総合型選抜が注目を集めています。総合型選抜のスケジュールは一般選抜をはじめとする他の選抜方法と比べると特殊で、うかうかしていると受験のチャンスを逃してしまうため注意が必要です。
そこで、今回は総合型選抜のスケジュールと流れ、時期や専願・併願についての注意点などを解説します。他大学と併願できる大学もあわせて紹介するので、総合型選抜に挑戦したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
総合型選抜のスケジュールと流れ
総合型選抜に向けて余裕をもって対策をするためには、総合型選抜のスケジュールが他の選抜方法とどう違うのか、どのような流れで行われるのかを押さえておくことが大切です。
ここでは、総合型選抜のスケジュールと流れについてそれぞれ解説します。

総合型選抜のスケジュール
国公立大学・私立大学の各選抜方法の大まかなスケジュールは下表のとおりです。
国公立大学
総合型選抜※ | 一般選抜 | 学校推薦型選抜※ | |
9〜10月 | 総合型選抜出願 | 大学入学共通テスト出願 | |
10〜11月 | 試験 | ||
11~12月 | 学校推薦型選抜出願 試験 | ||
1月 | 大学入学共通テスト 一般選抜2次試験出願 | ||
2月 | 前期試験 | ||
3月 | 中期試験 後期試験 |
※大学入学共通テストを利用しない場合。総合型選抜の種類については後述。
私立大学
総合型選抜※1 | 一般選抜 | 大学入学共通テスト利用入試※2 | 学校推薦型選抜 | |
9〜10月 | 総合型選抜出願 | 大学入学共通テスト出願 | ||
10〜11月 | 試験 | 学校推薦型選抜出願 試験 | ||
12~1月 | 一般選抜出願 | |||
1月 | 大学入学共通テスト 大学入学共通テスト利用入試出願 | |||
1〜2月 | 試験 |
※1:2月あるいは3月まで試験を実施する大学もある。
※2:個別試験を2月に行う大学もある。
国公立大学・私立大学ともに総合型選抜の出願時期は9月頃、試験は10月頃と、他の選抜方法と比べて早めのスケジュールとなっています。
そのため、可能であれば高校1年生のうちから、遅くとも高校3年生になる前には受験を考えている大学の総合型選抜のスケジュールを確認し、対策に取り組みましょう。
総合型選抜の流れ
総合型選抜は、おおよそ「出願」「第1次選考」「第2次選考」「合格発表・入学」の4ステップで構成されています。それぞれのステップについて、詳しく解説します。
出願
総合型選抜に挑戦するためには、各大学・学部が定める期間内に出願を行う必要があります。出願の際には、入学志願書の他、志願理由書、活動報告書、調査書、学修計画書の提出を求められることが一般的です。
なお、総合型選抜は学校推薦型選抜と比べて厳しい出願条件が付加されていないことが多く、門戸の広い選抜方法ではありますが、出願条件としてオープンキャンパスへの参加や事前エントリーを求めている大学もあるため、注意してください。
第1次選考
第1次選考では、書類審査が行われることが一般的です。出願書類をもとに選考が行われ、合否が決定します。中には、出願時に資格・検定試験の成績、課題論文、作品などの提出を求めて合否の判定材料にする大学や、個人面接を実施する大学もあります。
第2次選考
第2次選考では、小論文や面接、グループディスカッション、プレゼンテーションなどの試験が課されることが一般的です。中には、模擬講義の受講後に筆記試験や面接などを行う大学や、独自の学科試験・実技試験を実施する大学、大学入学共通テストの成績提出を求める大学もあります。
合格発表・入学
総合型選抜を実施する大学の多くは、合格者に入学前教育として自習課題を課します。主な自習課題としては、基礎学力を固めるためのドリル形式課題や課題図書のレポートなどが挙げられます。自習課題を提出しなければ、奨学金の選考対象外になったり、入学後の成績に影響が出たりする可能性があるため、手を抜かずにしっかりと取り組んでください。
総合型選抜で注意したいこと
総合型選抜に挑戦する際は、対策を始める時期と併願の可否の2点に気を配りましょう。それぞれの注意点について解説します。

大学・学部によるスケジュールの違いに注意
総合型選抜の細かなスケジュールは、大学・学部によって異なります。総合型選抜に挑戦したいのであれば、志望大学・学部のスケジュールをしっかりチェックし、逆算して対策に取り組んでいく必要があります。
以下より、国公立大学・私立大学それぞれの総合型選抜の時期についての注意点を紹介します。
国公立大学における総合型選抜の時期
国公立大学の総合型選抜の時期は、非共通テスト利用型と共通テスト利用型の2パターンに大別できます。また、共通テスト利用型はさらに長期型・短期型に分けられます。
それぞれのおおよそのスケジュールは、下表のとおりです。
非共通テスト利用型 | 共通テスト利用型(長期型) | 共通テスト利用型(短期型) | |
9〜10月 | 総合型選抜出願 第1次選考 | 大学入学共通テスト出願 総合型選抜出願 第1次選考 | 大学入学共通テスト出願 |
10~11月 | 第2次選考 | 第2次選考 | |
11〜12月 | 合格発表 | 合格発表 | |
12〜1月 | 総合型選抜出願 | ||
1〜2月 | 大学入学共通テスト 成績提出 | 大学入学共通テスト 成績提出 | |
2月 | 合格発表 | 第1次選考 第2次選考 合格発表 |
非共通テスト利用型および共通テスト利用型(長期型)を受験する場合、9月には選考が始まるため早いうちから総合型選抜に向けて対策を行う必要があります。
一方、共通テスト利用型(短期型)の選考開始は2月頃と遅めではありますが、共通テストから第2次選考までのスケジュールがタイトです。この場合であっても、やはり早めに総合型選抜に向けた対策を始めておいたほうが良いでしょう。
私立大学における総合型選抜の時期
私立大学の総合型選抜の時期は、要エントリー型とエントリー不要型の2パターンに大別できます。
それぞれのおおよそのスケジュールは、下表のとおりです。
要エントリー型 | エントリー不要型 | |
6~9月 | エントリー | |
9〜10月 | 総合型選抜出願 | 総合型選抜出願 |
9~11月 | 第1次選考 | 第1次選考 |
10~12月 | 第2次選考 合格発表 | 第2次選考 合格発表 |
要エントリー型に挑戦する場合には、6月からエントリーの受付を開始する大学もあるため、高校1~2年生のうちから総合型選抜の情報をリサーチし、対策をしておきたいものです。
また、要エントリー型・エントリー不要型のいずれにおいても、9月から選考を開始する大学もあれば、11月から選考を開始する大学もあります。時期をずらして2~3度選抜を行うなど、独自の日程で総合型選抜を実施している大学も少なくないため、しっかりとチェックしておきましょう。

専願・併願に注意
総合型選抜に出願する場合、複数の大学に出願して合格した大学の中から進学先を選ぶこと、いわゆる「併願」は認められているのかを確認することも大切です。
多くの大学は、総合型選抜の受験者に合格したら必ず入学すること、いわゆる「専願」での出願を求めています。また、複数の大学に出願することを禁止してはいないものの、あくまで第一志望であることを求めている大学がほとんどです。なぜなら、総合型選抜の趣旨は、アドミッションポリシーにマッチする入学意欲の高い人物を採用することにあるためです。
ただし、同大学内の他学部については、出願時期が異なれば併願可能とする大学もあります。また、近年は他大学との併願を許可している大学も増えてきています。チャンスを広げたい場合は、併願の可否をしっかりとチェックしておきましょう。
なお、総合型選抜と一般選抜は併願が可能です。総合型選抜が不合格だった場合、他の大学はもちろん、同じ大学の一般選抜に挑戦しても問題ありません。総合型選抜に挑戦する場合、総合型選抜の対策はもちろん、一般選抜の対策も念入りに行っておくことをおすすめします。
総合型選抜の併願が可能な主要大学・学部
私立には、総合型選抜で他大学との併願を認める大学が各地にあります。
ここでは、他大学との併願が可能な主要大学・学部をエリアごとに紹介します。
〈北海道・東北エリア〉
大学 | 学部 |
盛岡大学 | 文学部 |
東北工業大学 | 工学部 ライフデザイン学部 建築学部 |
東北芸術工科大学 | 文芸学部 デザイン工学部 |
〈関東エリア〉
大学 | 学部 |
中央大学 | 法学部 国際経営学部 商学部 文学部 |
明治大学 | 商学部 政治経済学部 法学部 文学部 農学部 国際日本学部 総合数理学部 理工学部 |
武蔵大学 | 経済学部 人文学部 社会学部 国際教養学部 |
武蔵野大学 | アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 教育学部 文学部 人間科学部 工学部 |
國學院大學 | 文学部 神道文化学部 法学部 経済学部 人間開発学部 観光まちづくり学部 |
東京都市大学 | 理工学部 建築都市デザイン学部 情報工学部 環境学部 メディア情報学部 都市生活学部 人間科学部 |
〈中部エリア〉
大学 | 学部 |
中京大学 | 国際学部 文学部 心理学部 法学部 経済学部 経営学部 総合政策学部 現代社会学部 工学部 スポーツ科学部 |
名古屋学芸大学 | メディア造形学部 |
名古屋外国語大学 | 外国語学部 現代国際学部 世界共生学部 世界教養学部 |
藤田医科大学 | 医療科学部 保健衛生学部 |
山梨学院大学 | 法学部 経営学部 国際リベラルアーツ学部 スポーツ科学部 |
〈近畿エリア〉
大学 | 学部 |
関西外国語大学 | 英語キャリア学部 外国語学部 |
大阪経済大学 | 経済学部 経営学部 情報社会学部 人間科学部 |
甲南大学 | 文学部 経済学部 法学部 経営学部 マネジメント創造学部 理工学部 知能情報学部 フロンティアサイエンス学部 |
畿央大学 | 健康科学部 教育学部 |
〈中国・四国エリア〉
大学 | 学部 |
就実大学 | 人文科学部 教育学部 経営学部 薬学部 |
人間環境大学 | 心理学部 環境科学部 松山看護学部 総合心理学部 |
〈九州・沖縄エリア〉
大学 | 学部 |
立命館アジア太平洋大学 | アジア太平洋学部 国際経営学部 |
筑紫女学園大学 | 人間科学部 |
※以上は2021年度時点における他大学との併願が可能な主要大学・学部です。変更の可能性があるため、上記大学の受験を希望する場合には、必ず当該年度の実施要綱を確認してください。
※また、上記の学部のうち、一部の学科・専攻のみが併願可能な場合や、志願・受験の段階では併願可能でも、合格した場合は必ず入学することが条件の学部もあるなど、詳細には注意が必要です。