総合型選抜のスケジュールと流れを詳しく解説!注意点や他大学と併願できる大学も紹介

志望大学合格への近道として、総合型選抜が注目を集めています。総合型選抜のスケジュールは一般選抜をはじめとする他の選抜方法と比べると特殊で、うかうかしていると受験のチャンスを逃してしまう可能性があるため注意が必要です。

そこで、今回は総合型選抜のスケジュールと流れ、時期や専願・併願についての注意点などを、他大学と併願できる大学もあわせて解説します。総合型選抜に挑戦したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

総合型選抜のスケジュールと流れは?

総合型選抜に向けて余裕をもって対策をするためには、総合型選抜のスケジュールと他の選抜方法との違いや、どのような流れで行われるのかを押さえておくことが大切です。

ここでは、総合型選抜のスケジュールと流れについてそれぞれ解説します。

総合型選抜のスケジュール

国公立大学・私立大学の各選抜方法における、大まかなスケジュールは下表のとおりです。

国公立大学


総合型選抜※一般選抜学校推薦型選抜※
9〜10月総合型選抜出願大学入学共通テスト出願
10〜11月試験

11~12月合格発表
学校推薦型選抜出願
試験
1月
大学入学共通テスト
一般選抜2次試験出願
合格発表
2月
前期試験
3月
中期試験
後期試験
合格発表

※大学入学共通テストを利用しない場合。総合型選抜の種類については後述。

私立大学


総合型選抜※1一般選抜大学入学共通テスト利用入試※2学校推薦型選抜
9〜10月総合型選抜出願
大学入学共通テスト出願
10〜11月試験
合格発表


学校推薦型選抜出願
試験
12~1月
一般選抜出願
合格発表
1月

大学入学共通テスト
大学入学共通テスト利用入試出願

1〜2月
試験

2〜3月合格発表合格発表

※1:2月あるいは3月まで試験を実施する大学もある。
※2:個別試験を2月に行う大学もある。

国公立大学・私立大学ともに総合型選抜の出願時期は9月頃、試験は10月頃と、他の選抜方法と比べて早めのスケジュールとなっています。可能であれば高校1年生のうちから、遅くとも高校3年生になる前には受験を考えている大学の総合型選抜のスケジュールを確認し、対策に取り組みましょう。

総合型選抜の流れ

総合型選抜は、「出願」「第1次選考」「第2次選考」「合格発表・入学」の大きく4ステップで構成されています。それぞれのステップについて、詳しく解説します。

出願

総合型選抜に挑戦するためには、各大学・学部が定める期間内に出願する必要があります。出願の際には、以下のような書類の提出を求められることが一般的です。

  • 入学志願書
  • 志願理由書
  • 活動報告書
  • 調査書
  • 学修計画書

総合型選抜は学校推薦型選抜と比べて出願条件が厳しくないことが多く、門戸の広い選抜方法ではあります。しかし出願条件としてオープンキャンパスへの参加や事前エントリーを求めている大学もあるため、注意してください。

第1次選考

第1次選考では一般的に、書類審査が行われます。出願書類をもとに選考が行われ、合否が決定されます。中には、出願時に英検などの資格・検定試験の成績、課題論文、作品などの提出を求めて合否の判定材料にする大学や、個人面接を実施する大学もあります。

第2次選考

第2次選考では、小論文や面接、グループディスカッション、プレゼンテーションなどの試験が課されることがほとんどです。中には、模擬講義の受講後に筆記試験や面接などを行う大学や、独自の学科試験・実技試験を実施する大学、大学入学共通テストの成績提出を求める大学もあります。

合格発表・入学

総合型選抜を実施する大学の多くは、合格者に入学前教育として自習課題を課します。内容は大学によって異なりますが、基礎学力を固めるためのドリル形式課題や課題図書のレポートなどが挙げられます。

自習課題を提出しなければ、奨学金の選考対象外になったり、入学後の成績に影響が出たりする可能性があります。手を抜かずに、しっかりと取り組んでください。

総合型選抜で注意したいことは?

総合型選抜に挑戦する際は、対策を始める時期と併願の可否の2点に気を配りましょう。それぞれの注意点について解説します。

大学・学部によるスケジュールの違い

総合型選抜の細かなスケジュールは、大学・学部によって異なります。総合型選抜に挑戦したいのであれば、志望大学・学部のスケジュールをしっかりチェックし、逆算して対策に取り組まなければなりません。

国公立大学における総合型選抜の時期

国公立大学の総合型選抜の時期は、非共通テスト利用型と共通テスト利用型の2パターンがあります。また、共通テスト利用型はさらに長期型・短期型に分けられます。

それぞれのおおよそのスケジュールは、下表のとおりです。


非共通テスト利用型共通テスト利用型(長期型)共通テスト利用型(短期型)
9〜10月総合型選抜出願
第1次選考
大学入学共通テスト出願
総合型選抜出願
第1次選考
大学入学共通テスト出願
10~11月第2次選考第2次選考
11〜12月合格発表合格発表
12〜1月

総合型選抜出願
1〜2月
大学入学共通テスト
成績提出
大学入学共通テスト
成績提出
2月
合格発表第1次選考
第2次選考
合格発表

非共通テスト利用型および共通テスト利用型(長期型)は、9月には選考が始まります。そのため、受験する場合は早いうちから総合型選抜に向けて対策を行う必要があります。

一方、共通テスト利用型(短期型)の選考開始は2月頃と遅めです。しかしその分、共通テストから第2次選考までのスケジュールがタイトです。この場合も、やはり早めに総合型選抜に向けた対策を始めておいたほうが良いでしょう。

私立大学における総合型選抜の時期

私立大学の総合型選抜の時期は、要エントリー型とエントリー不要型の2パターンで異なります。

それぞれのおおよそのスケジュールは、下表のとおりです。


要エントリー型エントリー不要型
6~9月エントリー
9〜10月総合型選抜出願総合型選抜出願
9~11月第1次選考第1次選考
10~12月第2次選考
合格発表
第2次選考
合格発表

要エントリー型の場合、6月からエントリーの受付を開始する大学もあります。高校1~2年生のうちから総合型選抜の情報をリサーチし、対策をしておきたいものです。

また、要エントリー型・エントリー不要型のいずれにおいても、9月から選考を開始する大学もあれば、11月から選考を開始する大学もあります。時期をずらして2~3度選抜を行うなど、独自の日程で総合型選抜を実施している大学もあります。しっかりとチェックしておきましょう。

併願ができるか

総合型選抜に出願する場合、複数の大学に出願して合格した大学の中から進学先を選ぶ「併願」は認められているのかを確認することも大切です。

多くの大学は、総合型選抜の受験者に合格したら必ず入学すること、いわゆる「専願」での出願を求めています。そうでない場合でも、複数の大学に出願することを禁止してはいないものの、あくまで第一志望であることを求めている大学がほとんどです。なぜなら、総合型選抜の趣旨は、アドミッションポリシーにマッチする入学意欲の高い人物を採用することにあるためです。

ただし、同大学内の他学部であれば、出願時期が異なる場合のみ併願可能とする大学もあります。また、近年は他大学との併願を許可している大学も増えてきています。チャンスを広げたい場合は、併願の可否をしっかりとチェックしておきましょう。

なお、総合型選抜と一般選抜は併願が可能です。総合型選抜が不合格だった場合、他の大学はもちろん、同じ大学の一般選抜に挑戦しても問題ありません。総合型選抜に挑戦する場合、一般選抜の対策も念入りに行っておくことをおすすめします。

総合型選抜の併願が可能な主要大学・学部

私立には、総合型選抜で他大学との併願を認める大学が各地にあります。ここでは、他大学との併願が可能な主要大学・学部をエリアごとに紹介します。

〈北海道・東北エリア〉

大学学部
盛岡大学文学部
東北工業大学工学部
ライフデザイン学部
建築学部
東北芸術工科大学芸術学部
デザイン工学部

〈関東エリア〉

大学学部
中央大学法学部
国際経営学部
商学部
文学部
経済学部
理工学部
明治大学商学部
文学部
農学部
国際日本学部
総合数理学部
理工学部
武蔵大学経済学部
人文学部
社会学部
国際教養学部
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部
データサイエンス学部
グローバル学部
法学部
経済学部
経営学部
教育学部
文学部
人間科学部
ウェルビーイング学部
看護学部
工学部
國學院大學文学部
神道文化学部
法学部
経済学部
人間開発学部
観光まちづくり学部
東京都市大学理工学部
建築都市デザイン学部
情報工学部
環境学部
メディア情報学部
都市生活学部
人間科学部
デザイン・データ学部

〈中部エリア〉

大学学部
中京大学国際学部
文学部
心理学部
法学部
経済学部
経営学部
総合政策学部
現代社会学部
工学部
スポーツ科学部
GLS専攻
名古屋学芸大学メディア造形学部
名古屋外国語大学外国語学部
現代国際学部
世界教養学部
藤田医科大学医学部(国公立大学医学科の総合型選抜・
学校推薦型選抜または一般選抜前期日程に合格した場合のみ)
医療科学部
保健衛生学部
山梨学院大学法学部
経営学部
国際リベラルアーツ学部
スポーツ科学部

〈近畿エリア〉

大学学部
関西外国語大学国際共生学部
大阪経済大学経済学部
経営学部
情報社会学部
人間科学部
国際共創学部
甲南大学文学部
経済学部
法学部
経営学部
マネジメント創造学部
理工学部
知能情報学部
フロンティアサイエンス学部
グローバル教養学環
畿央大学健康科学部
教育学部

〈中国・四国エリア〉

大学学部
就実大学人文科学部
教育学部
心理学部
経営学部
薬学部
人間環境大学心理学部
総合環境学部
松山看護学部
総合心理学部

〈九州・沖縄エリア〉

大学学部
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部
国際経営学部
サステナビリティ観光学部
崇城大学工学部
情報学部
生物生命学部
芸術学部

※以上は2024年度時点における他大学との併願が可能な主要大学・学部です。変更の可能性があるため、上記大学の受験を希望する場合には、必ず当該年度の実施要綱を確認してください。

※また、上記の学部のうち、一部の学科・専攻のみが併願可能な場合や、志願・受験の段階では併願可能でも、合格した場合は必ず入学することが条件の学部もあるなど、詳細には注意が必要です。