赤本はいつからやればいい? 過去問を活用して大学受験を突破しよう!

大学受験を控えている受験生は、予備校の授業を受けたり予習復習をしたりと、やることがたくさんあります。このような勉強に加えて、受験の前には過去問も解かなければなりません。

しかし、「いつから過去問を解き始めればいいのだろう?」「なぜ過去問が必要なの?」「赤本ってどんなものなの?」「なぜ赤本や過去問が必要なの?」と思っている受験生も少なくないでしょう。今回は、過去問に関するそんな疑問にお答えしていきます。過去問を上手く活用して、志望校合格を目指しましょう。

目次

そもそも大学受験前に過去問をやる意味は?

過去問とは「過去問題集」の略で、大学入試で過去に出された問題と解答を集めたものを指します。 過去問を解くことはとても重要ですし、実際に多くの先生は「過去問を絶対に解こう」と言います。

過去問を解く大きな意味とは次のようなものです。

  • 出題傾向をつかめる
  • 今の自分の実力が分かる
  • 本番の緊張感に慣れておける

・出題傾向をつかめる

一般入試では、各大学でオリジナルの問題を作成し、出題します。出題傾向はさまざまで、中にはクセの強い問題を出す大学もあります。一般の問題集を解くだけでは、このような個性の強い問題に太刀打ちできません。しかし、過去問を解くことで志望校の出題傾向をつかむことができ、解くコツが分かってきます。

・今の自分の実力が分かる

過去問を解いていくと、「今の時点でどれくらい解けるか」が具体的に分かります。多くの大学は合格最低点を公表していますから、自分が合格点に届いているか、あるいは何点足りないかを把握できます。今の実力を知ることで、合格までどのくらい学力を伸ばせばいいのかを知ることができるでしょう。

・本番の緊張感に慣れておける

入試本番は誰しも緊張するものです。過去問を解かずにぶっつけ本番で挑んでしまうと、緊張のせいで本来の実力を出せない恐れがあります。しかし、実際に出された過去問を本番と同じ試験時間で解くことで、緊張感に慣れておくことができます。過去問は本番のリハーサルだと思ってください。

焼き直しされた問題が出たらチャンス

稀に、入試問題が焼き直しされるケースがあります。焼き直しとは、過去の問題に修正や加筆を行い、似たような形式の問題が出題されることを表します。各大学の赤本を解いておけば、焼き直しされた問題が出題された場合にはかなり有利になるでしょう。こうした可能性も踏まえて、赤本を利用するのはかなり効率的であると言えます。

赤本と過去問の違いは?

大学入試の過去問のうち一般的に最も使われているのが、教学社が発行している大学・学部別の過去問です。表紙が赤色ということから「赤本」と呼ばれています。多くの大学・学部を網羅しており、2000~3000円で購入できますが、医学部は3000~4000円のものが多いです。

また、「共通テスト赤本シリーズ」というラインナップもあります。共通テスト(センター試験)の過去問が科目ごとにまとまっており、13科目が発行されているので、受験する科目のものを入手しておきましょう。こちらの価格は1冊1210円(税込)で統一されています。

赤本は部数が限られているため、入試直前などの時期には売り切れてしまうことがあります。受験する大学・学部の赤本は早めに購入しておくようにしましょう。

赤本/過去問を始めるタイミングは?

過去問に取り組み始めた時期についてのアンケート調査

それでは、国公立の過去問や私立大学の過去問は、いつから解けばよいのでしょうか。赤本を解き始める時期は人によって異なるものの、本番が近づく1月や、夏休み中や夏休み明けに始める人が多いようです。

大学情報センター(DJC)による「受験生アンケート」では、国公立受験生が二次試験の赤本に本格的に取り組み始めるのは「1月」が42.3%と一番多く、続いて7月~8月や9月~10月も多くなっています(2015年2月実施)。過去問は基礎の学習が終わってから解くことが推奨されています。高校3年生の場合、夏休みまでに基礎の学習を終えることが多いため、夏ごろから過去問を始める人も多いようです。

同アンケートの別の項目によると、センター試験(現・大学入学共通テスト)の過去問を解き始める時期は「11月~12月」が61.0%、「9月~10月」が18.7%でした(2015年1〜2月実施)。

また、ベネッセが2014年10月に実施した大学合格者へのアンケートによると、志望大学の過去問を解き始めたのは「9月以前から」が約50%、「10月以降から」も約50%という結果が出ています。8月以前から始める人もいれば、冬から始める人も一定数おり、過去問を始める時期は人によってばらつきがあると言えるでしょう。

過去問に取り組み始めた時期についてのもう1つのアンケート調査と口コミ

塾・予備校 比較ナビでは、2023年11月に「過去問に取り組み始めた時期」についてアンケート調査をしました。回答された時期と、過去問への取り組み方についての口コミを見てみましょう。

高校1~2年生

志望大学が決まったら早めに取り掛かるほうがいいと言われたので、高校2年生から取り掛かりました。出題傾向などの特徴もつかみやすいので、普段の学習の重点の置き方も工夫することができた。過去5年分は解いたほうがいいと思います。

高校3年生の4~7月(1学期)

過去問を解き始めた時期は、適切だったのではないかと思っています。塾に通いながらだったので、力試しとして1学期に解くことで、今後の見通しが立てられるからです。志望大学は全て一度は解きました。傾向を掴めるように考えながらやりました。

過去問を解き始めた時期については早すぎては良くないのでこれくらいが正解だと思いました。この時期になるとある程度自分の知識の土台もできてきているので自分が本当に克服しなければならない分野も見えてきていいと思います。

高校3年生の8月(夏休み)

志望校全ての過去問を6年分解いた。基礎的な内容をほとんど網羅した夏休みから初め、6年分を本番までに3周解くことでその大学の毎年出ている暗記問題や傾向を掴むことが出来たし、分からなかったところの復習時間も本番までに用意することが出来て適切だったと思う。

まずは、志望大学の入試問題の傾向を知ってどのような勉強をすればよいのかを知ることが大事だと思うので、上記のような過去問に取り組み始めた時期は適切であったと思っています。とりあえず、出版されている過去問は全て最初に解いて回答と解説を読み合わせます。その後、過去問で出題された問題の範囲と範囲外を順番に勉強していき、改めて過去問をすべて解きなおしていきます。

受験生になればたとえ問題を解くことができなくとも解説も読めば「そういうことか」というレベルにはなっていると思うので、高校3年の8月でも十分だと思います。

それと、第一志望大学ならば50年でも60年でも過去問はあるだけ解いてください。もっと言えば、同じ大学の違う学部の問題も解いてください。

後、第二志望以下の大学でもすべて過去問は3年分くらいは解いておくほうが精神衛生上いいと思います。ただし、それが面倒ならば解く必要はありません。

まだ授業でも習うことがあったので3年生の夏から解き始めて分からないところが多少ある感じでした。過去5年分解きましたが、傾向を知るというのではもっと解いても良かったと思った。第二、第三希望の大学は3年分は解きました。

過去問を解き始める時期としては、ちょうどよかったなと思っています。

夏であれば解けない問題があって当たり前だと思いますが、冬までの間に完璧にすればよいので、1週間で1時間とかでも良いので、過去問を解いたりその復習に充てると良いと思いました。

高校3年生の9~10月

志望大学の過去問は9〜10月頃から解き始めましたが、私にとってはちょうど良い時期だったと思います。私が解いていたのは第1志望校だけでした。過去7年分ぐらいは解きました。私は先生に回答を添削してもらったり、分からないところを質問しに行って、理解に努めていたのでそのようにするといいと思います。

今回のアンケートでは、夏休みに過去問に取り組みはじめたという人が最も多いという結果になりました。一方で、人によって適した時期が異なるということも読み取れます。

中には「過去問を始めるのは早ければ早いほど良い」という先生もいますが、必ずしもそうとは限りません。基礎の学習が終わってからでないと、過去問を解いても力が定着しないためです。個人差がありますので、赤本を解くタイミングは基礎が身に付いた時期が最適と言えるでしょう。自分の学習の進度などと併せ、開始時期を検討するとよいでしょう。

ただし、先ほどお伝えした通り、過去問を解くことで今の自分の実力が明らかになります。解ける・解けないにかかわらず、夏休み明けまでに一度過去問を解いてみて、現在地を把握しておくことは大切です。

大学受験の過去問の種類は?

上記では赤本についてご紹介しましたが、大学受験の過去問にはそれ以外にも「青本」「黒本」といった種類があります。それぞれ特徴がありますので、目的に合ったものを選ぶとよいでしょう。ここでは、過去問それぞれの概要について詳しく解説していきます。

最も種類が多く人気の「赤本」

赤本の特徴としては取り扱っている大学数と冊数の多さが挙げられるでしょう。赤本では大学数としては378大学、冊数としては639点の豊富な種類が用意されています。特定の大学や共通テストに特化している青本や黒本と違い、日本全国におけるほとんど全ての大学を網羅的に対策できるのが赤本のメリットと言えるでしょう。

一方で、解説があまり詳しくないというデメリットもあります。出版されている大学数も多く、解説者も明瞭ではありません。中には根拠として曖昧な解説が掲載されることもあるため、こうした点については事前に理解しておく必要があります。

難関大に強い「青本」

青本は駿台文庫が発行している過去問シリーズで、青色の表紙が目印です。東大や京大などの国立大学、早慶といった難関私立大学の他、共通テスト対策用の過去問があります。

青本の特徴は、駿台の講師による詳しい解説が載っていることでしょう。赤本は解説があまり詳しくなく、計算や考え方の過程が省略されていることもあります。青本が出ている大学を志望している場合は、こちらも活用することをおすすめします。

共通テスト対策向けの「黒本」

黒本は河合出版が発行するシリーズで、こちらも通称のとおり黒い表紙が目印となります。正式名称は「共通テスト総合問題集」。赤本や青本とは異なり、河合塾の「全統模試」の内容を収録している点に注意してください。黒本内にも実際の共通テストの過去問が1年分掲載されている他、過去10年分を扱う「共通テスト過去問レビュー」というシリーズも別途あります。

出版元の河合出版は河合塾グループであることから、大手予備校の強みを生かした詳しい解説が載っており、理解を深めることができます。

1科目のみの赤本もある

最新の赤本では、『阪大の英語20カ年』や『京大の文系数学25カ年』など、有名大学の科目1つだけをまとめたものも登場しています。一般的な赤本では過去問が幅広く掲載されていますが、こうした赤本を使用することで、自分の苦手な分野に絞って対策を行うことができるでしょう。また、1科目のみの赤本では良問が重点的に掲載されているのも魅力です。

無料で過去問をダウンロードできる! 過去問データベースを活用しよう 

過去問を解いてみたいと思ったら、前項でご紹介した「赤本」などを書店等で購入するのもいいのですが、最近ではインターネットを使って過去問を無料でダウンロードすることもできるようになってきました。

次にご紹介するサイトは、いずれも過去問を無料でダウンロードできます。志望順位の高い大学の過去問については、数年分を購入してしっかり対策することをおすすめしますが、滑り止めの大学や「追加でもう何年分か解きたい」といった場合などは、これらのサイトで十分対策できるでしょう。

東進/大学入試問題 過去問データベース 

大学入試問題 過去問データベース」 は、東京大学をはじめとした国公立大学、早慶上智を含む難関私立大学など190の大学、最大29年分の過去問を閲覧できます。無料会員登録が必要で、ログインして利用します。

パスナビ/過去問ライブラリー 

パスナビは参考書で有名な旺文社が運営するサイト。パスナビの大学入試過去問一覧(解答・解説付き)ページには「入試正解デジタル」と「過去問ライブラリー」の2種類があります。

「入試正解デジタル」では、約200大学の最新年度の過去問を無料で閲覧できます。旺文社の『全国大学入試問題正解』を基にした解答・解説が載っているため、間違えた問題もしっかりと理解できるでしょう。ただし、一部は有料となっており、最大7年分の過去問とその解答・解説を見ることができるようです。

「過去問ライブラリー」では、約25大学の直近3年の過去問を無料で閲覧できます。ただし、一部は解説もしくは解答のないものがあります。どちらも会員登録が必要となっています。

河合塾/大学入試解答速報 

河合塾の「国公立大二次試験・私立大入試 解答速報」で、主要大学の一部について、最新の入試問題をPDFで見ることができます。あわせて河合塾がオリジナルで作成した解答例と分析コメントが掲載されています。

国公立大学二次試験であれば比較的多くの大学の問題をダウンロードできますが、私立大学は慶應・早稲田・関関同立のみとなっているので、やや少ないと言えます。また、東京大学と京都大学以外は、最新年度とその1つ前の年度のものしか残っていないようです。

赤本はどう使う? 過去問を効果的に解いて合格を目指そう!

受験生にとって避けては通れない過去問。しかし、ただ闇雲に解けばいいというわけではなく、効果的に活用することが合格するためには必要です。以下のポイントを押さえて過去問を解いていきましょう。

赤本/過去問は何年分解けばいい? 第一志望校は最低でも5年分解こう

受験生は忙しく、過去問を解く時間をなかなか取れないかもしれません。そもそも、赤本を何年分解けば良いのか分からないという人も多いでしょう。もし、過去問を何年分解けば良いか分からないという方は、第一志望校については最低でも5年分は解くことをおすすめします。このくらいの数を解くことで、出題傾向がつかめてくるでしょう。中には10年分以上解く受験生もいます。

過去問を解く順番は、一番新しい年から始めて最近の出題傾向を知り、そこからさかのぼっていきます。

本番と同じ時間制限で解く

過去問をやる時はタイマーなどをセットし、本番の入試と同じ時間で解けるようにしましょう。入試では時間配分がとても重要になってきます。速く、そして効率的に解けるよう、本番の試験時間に慣れましょう。始めのうちは「時間が全然足りない」と感じるかもしれません。しかし、回数を重ねることで時間配分の感覚がつかめてきます。

また、本番の入試は朝に行われることが多いでしょう。たとえば朝9時など本番と同じ時刻に過去問をやることで、さらに本番に近い状況に慣れることができます。

赤本なら、解答用紙も本番と同じものをダウンロードできる

現在の赤本には解答用紙がついていませんが、一部の大学については赤本の公式サイトで解答用紙をダウンロードしてプリントすることができます。例えば、北海道大学の解答用紙ダウンロードページはこちらとなります。これを使うことで、解答用紙も本番と同様のものを利用して問題を解くことができます。

普段の過去問演習で、解答用紙を自分で作成したり、ノートに書いたりしている場合、試験本番で解答欄の大きさの違いや、計算用紙の有無など、自分の想定と異なった場合にパニックになる恐れがあります。実際に使われている解答用紙で事前に練習しておけば、安心して試験に臨むことができるでしょう。

赤本の勉強効率を上げる赤本ノートを使う方法も

赤本の勉強効率を上げたいと考えている人は、「赤本ノート」を使ってみるのもおすすめです。赤本ノートを使えば、問題の解答をページの左側、問題傾向の分析や対策などをページの右側で行うことができます。過去問を解くだけではなく、入試の傾向や自分自身の弱点も把握することができる便利なノートです。マークシートや小論文など、あらゆる出題形式に対応しており、網羅的な対策が可能です。過去問を最大限に活用したい方は、利用してみると良いでしょう。

過去問でも記述問題は先生に採点してもらおう

過去問を解いたら必ず採点をして、できたところ・できなかったところを明らかにします。しかし、選択問題などは簡単に自己採点できますが、記述問題は採点が難しいところです。自分では書けていると思っていても、正しく理解できていない場合もあります。

ですので、学校の先生や予備校の講師に採点をお願いしてみてください。記述問題をプロの目から採点してもらうことで、できなかった部分が正確に分かります。

苦手な問題は傾向を洗い出して、繰り返し解く

採点をして点数が取れなかったところは苦手な部分だと言えます。その部分は重点的に対策して、克服できるようにしましょう。

落としてしまった問題をまとめたノートを作り、後からまとめて解くといった方法も効果的です。

赤本で試験本番の配点を確認しておこう

赤本には、科目ごとの配点や合格点が掲載されているケースは多いものの、各問題に対する配点が記載されていないケースがほとんどです。これは、問題を作成している大学側が配点を公表していないことが理由となっています。もし、どうしても詳しい配点が知りたい場合には、各大学のホームページで公表されていることもあるため確認してみるとよいでしょう。

また、予備校の解答速報をチェックしたり、ある程度自分で配当を予想してみたりすることで大まかな配点については計算することができます。

英語・リスニング問題も練習を

共通テストのリスニング対策は、リスニング対策専用の赤本を利用しましょう。また、リスニングテスト音声のページでは本番モードやトライモードなどが用意されており、全ての問題を1回のみの再生で聞くことができます。本番と同じ条件で対策ができるので、場合によって試してみるとよいでしょう。

大学別でリスニング対策をしたいという方は、基礎的な問題を集めた参考書や難関大学に特化した参考書もあります。そうした問題集を利用し、大学のレベルに合わせて学習を進めるのがよいでしょう。

赤本の間違った使い方

ここまでの解説から、赤本とは何か、いつから解くべきかなど、赤本について基本的な内容は理解できたと思います。ただし、実際に利用する時に間違った使い方をしてしまえば、何年分の赤本を解いたとしても無駄になる可能性もあるのです。ここでは、事前に注意すべき赤本の間違った使い方をご紹介します。

赤本の解答を全て信用してしまう

赤本の解答について完全に信用してしまうのは少しリスクがあるかもしれません。赤本の制作者は各大学の教員が作っているわけではないケースが多いです。

稀に模範解答をネット上に掲載し、その解答が赤本に載せられている場合もありますが、ほとんどは制作者ではない人が解答を用意しています。そのため、問題を解いて解説を流し読みするのではなく、納得できない箇所があれば深く考えてみることも大切です。

場合によっては学校の先生や予備校の先生に対して質問してみるのも良いでしょう。こうした深掘りをすることで知識がより深まり、効果的に学習を進めることができます。

合格最低点と自分の得点を比べてしまう

自分の点数と解答の最低点は比較しないようにしましょう。赤本には最低点が記載されており、どうしても気になってしまうと思います。

しかし、最低点を見てしまうと目指すべき目標が低くなってしまい、自分の力を過信してしまう恐れがあります。

そのため、注目するのであれば合格平均点をチェックしましょう。合格平均点を目標にすることでより意識が高くなり、合格する可能性を高めながら学習することができます。

復習をしない

赤本は一度問題を解くだけではなく、何回も繰り返し復習することが大切です。その際、これまでに解答したことがある問題については確実に間違えないようになるまで反復しましょう。仮に答えを覚えていたとしても、その解き方を思い出すことによって記憶の定着に繋がります。

先ほどご紹介した過去問データベースなどをうまく活用し、何度も繰り返し解いて万全の対策をしていきましょう。

赤本だけをやる

焼き直しされた問題や似たような問題が本番でも出ることはありますが、赤本に掲載されている問題がそのまま出るわけではありません。そのため「赤本だけやっていれば大丈夫」というように過信しないようにしましょう。人によっては赤本に振り回されすぎてしまい、結果的に基礎を疎かにしてしまうケースもあります。赤本を解くことはもちろん大切ですが、あくまでも学習方法の1つに過ぎません。効果的に利用しつつも、赤本中毒にならないよう気をつけることが大切です。