塾や予備校に通う大きなメリットの一つが、自習室を使えるということです。塾・予備校の自習室には、受験生に最適な学習環境が整っており、集中して勉強したいときに活用できます。中には、ほとんど毎日自習室に通って勉強する受験生もいるほどです。
塾や予備校の選び方には、「自習室の使いやすさで選ぶ」という方法もあります。今回は大手予備校の自習室について、実際に通った人からの口コミをまとめて比較しました。自習室が使いやすいおすすめの予備校を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の自習室

自習室の雰囲気
東進ハイスクール・東進衛星予備校では、校舎によって、一般の教室と同じような部屋を自習室として開放していて、他の生徒と肩を並べて勉強する場合と、仕切りのある個別ブースが用意されている場合があります。
私語や飲食は禁止となっているので、うるさい・集中できないといったことはあまり考えられません。担任助手が見回って注意することもあります。
また、校舎によりますが、自習室の他にリフレッシュルームがあり、飲食ができるようになっているところもあります。音読室がある校舎も多く、英語のリスニングやスピーキングの練習をしたり、現代文や古文の音読練習をしたりできます。
基本的には東進生しか利用できません。
利用できる時間
東進ハイスクール・東進衛星予備校の自習室は、各校舎の開校時間中なら利用可能です。校舎が開いている間はいつでも利用できますが、開校時間は校舎によって異なるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
また、多くの校舎が日曜日・祝日も開いています。ただし、日曜祝日は19時までなど通常よりも早く閉まることが多いので注意してください。
その他の特徴
東進ハイスクールでは、自習室を利用して入学説明会や模試などを実施することがあります。この時間帯は自習室で勉強できませんので、イベントの日時は随時チェックしておいてください。
さらに一部の校舎では、iPadの貸し出しをしています。一部の講座はiPadを利用して自習室で受けられることも、東進ハイスクール・東進衛星予備校の利点です。
自習室は室内は広々としていて長テーブルに3人がけのスタイルでした。隣の人との間隔は広く、そこで説明会や模試も実施していました。
東進生なら誰でも、授業がないときでも利用することができました。(平日、土日の校舎が開いている時間)友達同士で通う生徒も多かったのですが、皆おしゃべりすることなく自習室は常に静かでした。
お弁当を食べるのは禁止で、水筒くらいはOKだったと思います。
まとめると、いつも綺麗で静かで快適なお部屋でした。
講義を受講していることを前提として、自習室は自由に利用できます。仕切りはなく席数も十分にあり広く模試や試験本番の様な環境で勉強ができます。
ただ、人気があるので開館中はほとんど席が埋まります。周りに人がいるので集中しにくいとも言えますが、試験の本番では周りに人がいるのは当たり前の状況なのでその様な環境に慣れておくことは意味のあることだと思います。
また、音読専用の音読室もあり、なかなか取り組みにくい音読にも取り組める環境があるのは良かったと思います。
利用時間は、平日と土曜日が10時から23時で、日曜祝日は13時から18時が原則でした。
机は割と大きめで非常に使いやすい印象でした。椅子に関しては、小中学校でよく見るような木でできた椅子とよくある回転式の椅子の2種類あるので、私は眠い時なんかには木の椅子を眠気覚ましのように使わせていただいていました。
とても話しかけやすいフレンドリーな担任助手さんもいるので、質問や進路相談も非常にしやすかったです。ここの校舎を選んで本当によかったと思える高校3年間でした。
自習室に対しての満足度はとても高かったです。理由は多くの日が空いていてまた時間も長い間開いていたことから、空いている日には毎回行くほど自分はその場所がとても気に入っていました。
それから、席数もとても多く机も広かったので一人一人のスペースが広くとても集中できる環境でした。
また講師の先生もいて分からないところはすぐに聞けるのがよかったです。自分が通っていた時期はコロナになる前なのでいまはわかりません。
席があいていればいつでも自習可能でした。席が足りなくなることは基本的になく、安定して自習を行うことが出来ました。
狭い教室で生徒数も多くなかったため、自習をしている中で分からない問題等があった時にはすぐに質問をしに行ける体制であったことが1番ありがたかったです。
机、椅子については勉強が十分にできる広さはあったと思います。
以上より、少数の塾であったからこその良さがあり、自分にとって有益な学習ができる環境が整っていたため満足度の高い塾であったと思います。
河合塾の自習室

自習室の雰囲気
河合塾の自習室は、充実した設備が整っており、大手予備校の中でも高い評判を得ています。四つのタイプの自習室があるので、この中から自分に合っている雰囲気の自習室を選んで学習しましょう。
- 個別ブース型自習室
仕切りで区切られたブースが用意され、静かな環境で黙々と勉強できます。
- オープン型自習室
他の塾生と一緒に大きな机で学習します。ライバルの勉強する姿が目に入ることで、良い刺激を受けられるでしょう。
- 開放教室
一般の教室を自習室として利用可能です。試験本番と似た空気の中で、緊張感に慣れることができます。
- ラウンジ型自習室
私語OKの自習室で、友人と質問などをしながら勉強できます。
※2021年3月現在は感染対策として私語・飲食が禁止となっています。
各校舎のホームページでは、どのタイプの自習室があるかが写真付きで紹介されています。利用したい自習室がある校舎を選んでください。
利用できる時間
自習室の利用時間は、河合塾生専用ページである「塾生ページ」から確認できます。ホームページにアクセスし、ログインして確認しましょう。
口コミによると、開室時間は平日と土曜日は9時~21時、日曜祝日は9時~17時となっているとのことです。
その他の特徴
河合塾では多くの校舎に、自習室の他に「情報ステーション」が設置されています。情報ステーションでは、大学案内や赤本を自由に閲覧できます。校舎によりますが、パソコンでインターネットを利用できることもあります。
予備校界隈で「机の河合」と言われているだけあって、河合塾の自習室はいい感じです。
ただし、設備が最新のものであったりきれいであったりするものではなく、ただの椅子と机だけがあるところで勉強するという最低限のものですが、この自習室は混んでいることはあっても座れないということはないので、家で勉強する気がないので予備校で勉強したい人には使える自習室だと思います。
自習室はみんなが勉強しているから自分のやる励みになるところがいいところでかなり自分も刺激を受けて勉強しました。
自習室はきれいで、管理をしてくださる方も常に常駐してくださいました。校舎自体が閉館してしまっている日以外は使うことができました。
また、自習室の場所も複数あり、話しながら、飲食も交えて勉強できるスペースや、私語厳禁で、飲食できないスペース、隣との間に仕切りがあるスペースなどです。自分の勉強しやすい環境に合わせて、気分に合わせて自習室の使い分けができ、使用しやすかったです。私語厳禁となっている自習室は静かでした。
開放教室とブース型自習室があり、基本的にはいつでも利用できました。しかし、休みの日や授業が終わったあと等は席がすぐ埋まってしまって、空いているところを探すのが大変でした。
環境はみんな静かで、机や椅子などの設備も良かったです。ただ、ブース型の自習室は席の確保が禁止されており、長時間席を外すと巡回の職員が来て、荷物等を撤去されていました。この点はやはり席を確保したい塾生の気持ちも考慮してほしいと感じます。
マナビスは映像授業の塾なので、基本的に自習室と受講ブースが同じです。自習室は受講後そのままその席で使用することが可能でした。
人数の関係で自習室を利用できないことは通塾していて一回もなかったので自由に利用することができた点はとても良かったです。
受講するときはヘッドホンを使用しているので基本的に静かで良かったですが、時々マウスをクリックする音などが少し気になることがありました。全体的に使いやすく不満はなかったです。
駿台予備校の自習室

自習室の雰囲気
駿台では、各校舎に個別ブース型の自習室と開放教室型の自習室を完備しています。そのため、黙々と復習したいときは個別ブース型、試験と似た雰囲気で過去問を解きたいなら開放教室型といったように、気分や目的に合わせて好きなほうを利用できます。
また、フロンティアホールという多目的スペースがあり、友人と教え合いながら勉強したり、食事を取ったりできます。
利用できる時間
8時10分~21時、あるいは9時~21時など、校舎によってやや差はありますが、多くの校舎では朝から21時ごろまで利用可能です。
日曜・祝日については各校舎に問い合わせが必要となっています。口コミによると、「日曜日は17時30分で自習室が閉まる」という情報がありました。
その他の特徴
駿台では、会員証を提示することで自習室の席を取る仕組みになっているので、駿台生以外がいわゆる「もぐり」で利用することはできません。
しかし、キャンペーンなどで一般の高校生も自習室のみ利用できる場合があります。料金もかからないので、チャンスがあれば利用してみてください。また、駿台生でなくても夏期講習、冬期講習、春期講習を受ければ、受講期間は自習室を利用できます。
自習室は日曜日以外、朝の9時から夜の8時頃まで利用できました。
教室の机とは異なり、一般的などっしりとした学習机が配置され、隣の人との間に仕切りがあったので、集中しやすい環境でした。机も広く、椅子もクッションが効いているので、長時間勉強に集中できました。
自習室自体は、それほど広くなく、一室あたり25人ほどしか利用できなかったように記憶しています。生徒数に対して席数が少なかったので、同じお茶の水の別の校舎の自習室を利用することもありました。
また、一般の自習室とは別に、普通の教室が自習室として開放されることも時々あり、その時は、普通の学校にあるような机と椅子で勉強していました。その場合、もちろん隣の人との仕切りなどはないので、少し集中しづらかったです。
基本的に校舎が空いている時間は自習室を利用できた。平日・土日問わず利用ができた。
座席数自体は足りていたかとは思うが、自習室にクオリティーの差があり、自習環境にこだわりがなければいつでも座席を確保できるといった感じだった。
自習室棟があるのだが校舎と隣接していないので、授業の合間に自習室を使いたいときには移動が面倒だった。
自習環境は部屋により大きく左右される。仕切りで空間が確保されている席はかなり集中できたが、机とイスを並べただけの自習室もあり、その自習室はやはりざわざわしており落ち着かなかった。
自習室を利用できる曜日・時間は、朝8時10分から21時までの開放時間となっていました。
席数は十分な数が確保されており、収容人数は多いと思います。
開放型の自習室をよく利用していたのですが、個別自習室とは異なり、仕切りがないため開放感がありました。当たりはずれはあり、座席数が多いため、通路が非常に狭く人が通るたびに椅子を引く音がして集中力を保つのに大変でしたが、机や椅子などの設備は使いやすく、全体的には合格点だったと思います。
自習室が使いやすいその他の予備校は? 実際の口コミをチェック

代々木ゼミナール
割と自由に使わせてもらっていたので、受講しない日でも気軽に行けたし空いている講師が来て教えてくれることも多々ありました。基本開放で使えない日は事前に告知されてるような感じだったはずです。
W早稲田ゼミ
・平日休日問わず利用できた。利用時間は休日に比べて平日のほうが短めだったが、存分に利用できた。
・席数は十分な数だった。もし自習室に入れない塾生がいても、その時間に授業で使われていない教室を使うことができた。
・机は壁で区切られており、他の人がいながらも誰かの目を気にせず勉強できたので、集中しやすい環境だった。
・椅子は背もたれが背中にフィットするような作りだったので、長時間座っていても疲れにくかった。
・受験に関する資料が用意されており、効率よく勉強ができた。
四谷学院
自習室は平日は8時30分から21時まで、土日祝日は9時から17時まででした。
自習室は暖かい26℃位の設定温度の部屋と少し寒い21℃位の設定温度の部屋の2部屋があり、それぞれ50席以上あったような気がします。
みんな勉強に集中しており、食事は厳禁なのでとても静かで勉強しやすい環境でした。
また、管理人がおり、一定の時間で回ってくれるため、仮に私語があった場合は注意してくれます。
机は広く、各机に電気もついていてとても勉強しやすかったです。椅子も高さを調節できるものであり、自分に合った高さで勉強する事が出来ました。
とても快適な勉強空間で長時間勉強していても辛くならなかったです。おかげで大学にも合格し、とても満足しています。
Z会進学教室
自習室は朝から夜まで開いていたので、1日中いることもできましたし、授業前後で自習することも可能でした。
休日は、生徒があまりいないことが多かったので、環境は静かで、静かすぎるあまり、食後は眠くなってしまうほどでした。
自習室の近くでは、職員室がオープンな状態であるので、先生を見つけて質問することもでき、大変便利でした。
机は、頻繁に掃除しないので仕方ありませんが、前の生徒の指紋がべったりとついていることもあったので、残念でした。
予備校選びの際には、通いたい校舎の自習室についてもしっかり調べよう
大手予備校の自習室の特徴を比べてみると、意外と差があることが分かりました。
東進の自習室は充実はしていますが、仕切りがない校舎もあり、またイベント時には利用できなくなることもあるので、校舎ごとにしっかり確認しましょう。
河合塾は4種類の自習室を完備しており、今回紹介した中でもっとも充実しています。「机が使いやすい」という口コミも多く、自習室で選ぶなら河合塾はおすすめです。
駿台も個別ブース型と開放教室型の2種類の自習室があるので、目的に合わせて利用できます。
また、校舎によって設備や開室時間には差があります。通いたい校舎の自習室はどんな雰囲気かを見学したり、何時まで開いているかを問い合わせたりして、事前にしっかり調べて予備校を決めましょう。
自習室以外にも、塾・予備校を選ぶポイントはいくつもあります。塾・予備校の選ぶ際のチェックポイント、選び方の記事も見てみてください。