模試の復習のやり方に悩む方必見!おすすめの方法や各科目のポイントを解説

受験に向けて、定期的に模試を受験しているという方は多いでしょう。特に高校2・3年生は、共通テストの模試や志望校別の模試など、模試の種類や受験回数も増えているかもしれません。

ただ、模試を受験する学生のなかには、「模試を受けっぱなしで、活用できていない」という方も多くいます。模試は受験するだけでなく、復習をしっかり行なうことで今後に活かしやすくなります。一方で、「復習の具体的な方法がわからない」という方もいるのではないでしょうか。

この記事では、模試の復習を行なうタイミングや方法、科目別のポイントについて解説します。併せて、復習に活用できる「復習ノート」の作り方についても紹介しますので、模試の復習のやり方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

模試の受験・復習を行なうべき3つの理由

まずは、模試の受験と復習をセットで行なうべき理由について解説します。

自分の現時点での実力と志望校との差を測れる

模試を受験しその結果を確認することで、現在の自分の偏差値や全国での順位、志望校への合格可能性評価などがわかります。また得意科目、不得意科目や分野も理解できるため、志望校合格までにどのくらい点数が必要なのか、入試本番までどう学習すれば合格点に届くかをより明確にできるでしょう。

模試までしっかり勉強していたにもかかわらず、思ったような手ごたえがなかった場合は、自身の勉強法を見直したり効果的な勉強法を見つけたりするきっかけにもなります。

試験ならではの環境に慣れる練習になる

入試本番では、いつも勉強している空間とは異なる場所かつ時間制限のある環境下で問題を解く必要があります。また試験中は、環境の変化に慣れていないと周囲の音などが気になり集中しにくくなる恐れもあります。

模試のなかでも、外部会場での受験は前述したような入試本番と同じ環境で問題を解くことができるため、良い練習になります。加えて、本番に向けて模試を定期的に受けることで時間制限にも慣れやすくなり、時間配分の練習にも役立つでしょう。

復習により自身の弱点を見極め克服できる

模試本番だけでなく、そのあとにしっかりと復習をすることで、自分の弱点を見極めることができます。

今の自分には何が足りないのかをきちんと把握することで、前述のとおり「今までの勉強方法で良かったのか」「勉強方針は正しいのか」を考えるきっかけになるでしょう。模試本番および復習の内容を今後の学習計画に反映させ、苦手分野や弱点を克服していくことが、全体的な学力向上や志望校合格につながります。

模試の復習を行なうタイミングと方法

ここからは、模試の復習を行なうのにおすすめのタイミングと具体的な復習のやり方について解説します。

復習を行なうタイミング

模試の復習は、受けた当日または翌日には必ず取り組みましょう。模試を受けた直後は記憶が新しいので、問題を解いたときの状況や問題の内容を思い出すのが容易で復習がしやすいためです。ここで先延ばしにしてしまうと、復習することが負担になるだけでなく、復習の効果も薄れてしまいます。

また、入試直前や一定期間を置いて問題の内容を忘れた頃に復習するのもおすすめです。もう一度解き直すことで、問題の正しい解き方が定着しているかどうかを確認できます。

模試の復習方法3ステップ

続いて、模試の具体的な復習方法について3ステップに分けて解説します。

①試験で解けなかった問題をもう一度解く

まずは模試の受験後できるだけ早く、解けなかった問題を解いてみます。できれば、前述のとおり当日から翌日中に行なうのがおすすめです。

時間が足りなくて解けなかった問題も、しっかり時間をかけて自力で解きましょう。時間をかけて解き直す理由としては、時間があれば解ける問題だったのかを確認するためです。一般的に、解き直しによる復習では時間制限のある模試本番よりも点数が高くなるケースが多いでしょう。復習を重ねて出題形式に慣れることで、点数だけでなく解答のスピードアップも期待できます。

また解き直しを行なう際は、最初から解答を見るのではなく、自分で解き直すことが重要です。

②自己採点を行ない間違えた問題を分析する

自己採点では、自分の解答と模範解答にどのような違いがあるのか、自分の考え方や解き方は正しかったのかをよく確認するようにしましょう。特に数学については問題を解く過程も大事なので、途中式も詳しく見る必要があります。

また自己採点後は、間違えた問題について、どうして不正解だったのかを分析します。ただ単なるケアレスミスなのか、理解不足なのか、間違えた理由を確かめ分類することが重要です。

例えば、まだ勉強していない範囲だった場合は、これから勉強すれば解けるようになるため問題ないでしょう。ケアレスミスの場合は、時間配分や問題の優先順位なども含めて自身のミスの傾向を把握し改善することが大切です。

勉強したのに忘れてしまっていた範囲は、再度覚え直すことで復習だけでなく記憶力の強化にもつながります。勉強していても解き方がわからなかった問題は、もう一度基礎から勉強し直し問題に対する理解力を深めましょう。

③間違えた問題や苦手科目の問題を解き直す

自己採点に引き続き、解説を確認しながら間違えた問題や苦手科目の問題を解き直しましょう。解答を見なくても解けるようになるまで何度も解き直すことで、実力アップにつながります。

また、問題や間違えた要因、覚えておくべきポイントなどをノートにまとめておくのもおすすめです。

試の成績が返ってきたあとにすべきこと

続いて、模試が返ってきたあとにすべきことを解説します。

得手・不得手な分野を洗い出す

まず、事前に設定した目標点や目標偏差値に届いていたかを確認します。そして、分野別の得点レーダーチャートで、自分がよく得点できていた得意分野や出題形式、反対に得点できていなかった苦手分野や出題形式を確認しましょう。

特に、受験生全体の平均に対し、得点が低くなっている教科や分野は要注意です。より力を入れて補強する必要があります。

例えば、「長文読解」の得点が平均を下回っていた場合、現時点では全国の受験生と比べて遅れを取っていることになります。今後は、読解力や速読力を上げる訓練をし、長文読解に特化した対策を採る必要があるでしょう。

こうして受験生全体と自分の結果を比較し、苦手教科や分野を把握したあとは、今後の学習計画を立てることが大切です。

次回の模試の目標点を設定する

次の模試でどのくらいの点数を取るのか目標を定めましょう。ここで大切なのは、具体的な目標を立てることです。例えば、数学の成績が良くなく、なかでも「場合の数と確率」が配点20点のうち4点で、正答率が20%だったとします。

この場合、ざっくりと「点数を上げる」という目標を立てるのではなく、「次は12点を取って、正答率60%にしよう」と明確な数値をもって目標を掲げましょう。こうすることで、模試の結果が返ってきた際に、どれくらいの学習効果があったのかが一目瞭然でわかります。

こうして、「目標を立てる(Plan)」「学習する(Do)」「目標が達成できたか確認する(Check)」「復習し対策する(Action)」といったPDCAサイクルを回しながら、苦手分野の克服に努めましょう。

模試で解けなかった問題をもう一度復習する

多くの模試では受験してから成績表の返却まで長くて1ヵ月ほどかかるため、成績が返ってくる頃には模試の問題を忘れかけているかもしれません。そのタイミングで、もう一度復習に取り組むとより効果的です。再度間違えた問題や理由を確認することで、しっかりと記憶に定着させることができます。

近年では、成績表の返却が早いところもあり、例えば東進による共通テスト本番レベル模試では中5日、記述式の東大本番レベル模試でも中8日でスピード返却されます。次の目標に向けた学習にいち早く取り組むことができるので、ありがたいシステムといえます。

とはいえ、忘れかけた頃の復習も大事なので、その場合は少し時間を空けてもう一度見返すなど、工夫をしてみてください。

【科目別】模試の復習ポイント

続いて、模試の復習ポイントを科目別に解説します。科目によって重視すべきポイントが異なるため、ぜひ参考にしてみてください。

英語

知らない単語や表現については、解説や辞書などを活用して調べることが大切です。意味だけでなく、発音があいまいな場合も同様です。単語や表現への理解を深めることで、文章の内容や意味がより正確にわかるようになります。

文法に関しては、通常の復習と同じく間違えた問題をしっかり確認し、解き直しながら理解を深めるようにしましょう。併せて、リスニングも定期的に練習しておくのがおすすめです。例えば、英語の音声を積極的に聴き、耳を英語に慣らしておくのが効果的です。

国語

国語の復習ポイントは、「現代文」「古文・漢文」など、どの分野が苦手かによって異なります。

現代文の場合は、まず読解力アップを目指すのがポイントです。問題の解説を読むだけでなく、文章全体を読み直して流れを把握しましょう。例えば、評論文の場合は「話題→各段落の要点→結論」、小説の場合は「登場人物→各登場人物に起きる出来事→出来事による心情の変化」と流れが進んでいきます。

上記の流れをもとに、自身の理解と実際の内容にズレが生じていないかチェックしながら復習を進めることが大切です。

古文・漢文の場合は、英語と同様に理解できる単語や表現などの基礎知識をしっかり蓄えましょう。問題の解説を読むだけでなく、わからない単語や表現について辞書や文法書などで調べるのがおすすめです。

数学

数学の場合は、まず解き直しをしましょう。解けない問題は解答と解説文を読みながらでも構いません。解き方がわかったら、問題集から類題を見つけて再度解くことで問題の理解度を深めることができます。

また、苦手な問題や分野はノートなどにまとめておくことで勉強の優先度がわかりやすくなり、勉強効率がより高まるでしょう。

理科

理科は、「計算系」と「暗記系」の問題でポイントが異なります。

計算系の場合は、数学と同様の流れです。解き方を理解したら解説を見ないで解いたり類題を解いたりしましょう。公式など問題を解くために必要な知識が不足している場合は、教科書や参考書を再度確認することが大切です。

暗記系の場合は、関連する部分を含めてもう一度不足している知識を暗記し直しましょう。

社会

社会は、理科の暗記科目と同様、知識不足が原因で解けていない可能性があります。そのため周辺知識も含めて教科書や参考書を確認し暗記し直しましょう。

加えて、地理系は地図も併せてチェックし位置関係を把握すること、時事問題は最新のニュースをこまめに確認し情報をアップデートすることが重要です。

模試の復習には「復習ノート」を作るのもおすすめ!メリットや作り方

模試の復習では、間違えた問題や注意すべき問題をまとめた「復習ノート」を作るのもおすすめです。ここでは、復習ノートを作るメリットや作り方を解説します。

復習ノートを作るメリット

復習ノートを作っておくことで、間違えた問題をいつでも見返せるため、自分の苦手分野や間違えやすい問題を模試・入試直前でも確認できます。加えて、模試と同じ内容を問う問題が入試本番で出題されるケースもゼロではないため、入試対策にもつながるでしょう。

さらに、問題だけでなく解くために必要な知識・情報も併せて書き込んでおくことで、自分専用の参考書を作ることができます。その結果、勉強の効率アップや模試・入試本番でのミス軽減に効果的な点もメリットです。

復習ノートの作り方

復習ノートの作り方は人によって異なるものの、基本的な手順は以下のとおりです。

①模試で間違えた問題・注意すべき問題などをノートに書き写すかコピーする

②解答・解説文や分析、関連知識、注意点などを書き込めるスペースを用意する

③ノートに記載した問題を完璧に解けるようになるまで繰り返し解く。解き直しはノートに直接書き込まず別紙で解くのもおすすめ

④間違えた理由、ミスしやすいポイントなども併せてノートに書いておく

上記の作り方をベースに、自身の使いやすいようにアレンジしたり、科目ごとに工夫したりするとよいでしょう。例えば、英語は文法と単語でノートを分けたり、数学は1問につき1ページを使って途中式まで記載できるようにしたりするのがおすすめです。

自分一人の復習が難しいなら、学校や予備校の先生を頼ろう

模試の復習は、自分で取り組むことが大切です。しかし、解説を読んでもどうしても理解できない問題もあると思います。

また、自分が何を苦手としているのか、どのような内容を補強すべきなのか、今後の学習方針について確信が持てないこともあるでしょう。

そのようなときは自分一人で解決しようとするのではなく、学校や塾・予備校の先生を頼るのも大事です。問題の正しい解き方を教えてくれるだけでなく、模試の結果から克服すべき分野や復習すべき内容、今後力を入れて学ぶべき分野などを具体的にアドバイスしてくれます。

塾・予備校は受験に特化した学び場であり、講師の先生も受験のプロです。なぜ間違えたのか、どの分野に対しての理解が足りていないのかなど、プロの目線で得点できなかった理由の分析や克服するための手助けをしてくれます。

一人で模試の復習に取り組んでいると、どうしても不安になることが出てきたり、勉強に対するやる気が途切れてしまったりすることもあるでしょう。学校や塾・予備校の先生に相談すれば、学習面でのサポートだけでなく、精神面でのサポートも受けられます。そういった意味でも、学習に不安を感じたり一人で復習を進めるのが難しいと感じたりしたときは、迷わず学校や塾・予備校の先生に相談してみましょう。

どんな特徴の塾・予備校を選ぶべき? 大手・中堅・特化型、大学受験予備校を一覧で紹介

予備校選びの際は見学するのが重要! 説明会・体験授業でチェックすることを解説

まとめ

模試の復習は、受験した当日~翌日中などできるだけ早く行なうことが大切です。その際には、自身が間違えた問題を分析し、苦手分野があれば克服できるよう学び直し、理解を深めるよう心がけましょう。

また復習の際は、科目ごとのポイントを押さえながら進めるとともに、復習ノートを作っておくのもおすすめです。自分専用の参考書にもなるため、復習だけでなく勉強効率の向上にも役立ちます。

もし自身だけでは復習や勉強をうまく進めることが難しいという場合は、学校や塾・予備校の先生に相談し、助言をもらうことも検討するとよいでしょう。