日本有数の大手予備校である河合塾を、これから通う予備校の候補に挙げている人も多いのではないでしょうか。
予備校を選ぶ際に重視するポイントは人それぞれ。志望校合格のためにも、事前にさまざまな点をチェックして、より自分に合った予備校を選びたいところです。なかでも学費は、ほとんどの人が気になる項目でしょう。
そこで今回は、河合塾の特徴や合格実績などに触れたうえで、料金体系について解説します。1年間の学費のシミュレーションをしているほか、アンケート調査結果・口コミも掲載していますので、河合塾への入塾を考えている人はぜひ参考にしてください。
河合塾はどのような特徴の予備校?

河合塾の学費について解説する前に、そもそも河合塾はどのような特徴を持った塾なのかを紹介します。
日本を代表する歴史ある予備校の一つ
河合塾は、1933年に河合逸治によって創立された歴史ある塾です。河合塾グループ全体で全国に508校の校舎・教室があります(2024年12月時点)。2024年3月時点では10万人を超える生徒が在籍しており、現在も多くの生徒が日々学んでいます。
河合塾の使命は「『自らを求め、学びつづける人』を支援し、一人ひとりの未来に貢献する」こと。自分の目標に向かって自ら努力して前進することが社会全体の未来を豊かにすると信じ、教育を通して生徒一人ひとりの自己実現を支援しています。
プロ講師が指導を行なう
予備校のなかには、大学生アルバイトが授業を行なうところもありますが、河合塾では大学受験の知識が豊富なプロ講師が授業を行ないます。
プロ講師は学生の指導実績が豊富で、高い指導スキルを持っていることが特徴です。また、常に最新の入試形式や出題傾向を研究しているため、入試合格に直結する授業を行なってくれるでしょう。
講師はオープンスペースの講師室に待機しており、授業内容に不明点があれば、いつでも気軽に質問・相談できます。
チューターによるサポートが充実
河合塾には、授業を担当する講師だけでなく、進路指導や学習計画のサポートを行なうチューターも在籍しています。
河合塾は、日本で初めてチューター制度を取り入れた塾です。日常的な学習の相談や大学合格に向けた学習指針の相談、最新の入試情報の提供、二者面談・三者面談などを通して、志望校合格まで丁寧なサポートを行ないます。
自分だけでは難しい合格戦略や学習計画も、チューターのアドバイスを受けながら作成できるため、自信を持って受験勉強を進められるようになります。
進路や学び方に合わせた多様なコース・既卒生指導にも対応
河合塾は、ほかの予備校と比べて多くのコースがあり、目指す進路や学びたいことによって以下のように種類が分かれています。
コース名 | 対象 | 概要 |
高校グリーンコース | 高校生(高1生・高2生・高3生) | 高校生を第一志望大学現役合格へと導くコース |
大学受験科 | 高卒生 | 高卒生を第一志望大学合格へと導くコース |
河合塾One | 高校生・高卒生 | 定額でオンライン学習し放題のコース |
日米英語学院 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 | 留学・英語資格の取得、英会話力向上のためのコース |
河合塾マナビス | 高校生 | 映像授業とアドバイザーによるサポートで、大学への現役合格を目指すコース |
メディカルラボ | 高校生・高卒生 | 医学部への進学を目指す生徒のためのコース |
河合塾美術研究所 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 | 美術系の高校・大学への進学を目指す生徒のためのコース |
MEPLO | 中学生・高校生 | 中高一貫校に通う中学生・高校生のための少人数コース |
K会 | 中学生・高校生 | 学年に関係なく好きな理系科目の講座を選び、より深く学びを広げるコース 必ずしも大学受験が目的ではなく、その先も見据えた指導を行なう |
現役生を対象とする最もスタンダードなコースは、「高校グリーンコース」です。高校グリーンコースを設置している校舎は、北海道から福岡県まで、全国に48校あります。
高卒生を対象とするコースは「大学受験科」で、校舎は全国に29校あります。大学受験科では、健康面や安全面を考慮した寮も用意されており、安心して勉強に集中できます。
このほかに、河合塾の講義を映像で学べる「河合塾マナビス」、中高一貫校に通う中学生および高校生のための東大現役進学塾「MEPLO」、医系専門予備校の「メディカルラボ」、美大・芸大受験対策ができる「河合塾美術研究所」など、多彩なコースがあります。それぞれの違いを理解し、自分に合ったコースを選びましょう。
河合塾の最新合格実績

受験を知り尽くしたプロ講師の授業やチューターによるきめ細かいサポート、進路や学び方に合わせた多彩なコースがある河合塾は、難関国立大学・難関私立大学・医学部医学科に毎年非常に多くの合格者を輩出しています。
ここでは、2025年度大学入試における河合塾の大学合格実績の一部を紹介します。
- 東京大学:1,174人
- 京都大学:1,420人
- 北海道大学:709人
- 東北大学:753人
- 東京科学大学:339人
- 早稲田大学:5,947人
- 慶應義塾大学:3,901人
- 東京理科大学:5,144人
- 明治大学:9,783人
- 同志社大学:5,897人
- 国公立大学医学部医学科(防衛医科大学校含む):1,608人
- 私立大学医学部医学科:2,681人
※2025年度大学入試、河合塾グループ関連法人の在籍者および講習受講生の集計
※1人で複数の大学・学部学科に合格した場合は、それぞれに合格者として計上
【コース別】河合塾の料金体系

ここからは、河合塾のコースのうち、現役生を対象とする高校グリーンコースと高卒生を対象とする大学受験科の学費を紹介します。
現役生(高校グリーンコース)の学費
河合塾の学費は「入塾金・塾生サポート料・授業料」の合計金額であり、高校グリーンコースの場合は以下のような料金設定になっています。
入塾金 | 一律 | 3万3,000円 |
塾生サポート料 | 高1生 | 4,540円/月 |
塾生サポート料 | 高2生 | 4,540円/月 |
塾生サポート料 | 高3生 | 7,140円/月 |
授業料 | 高1生 | 15万7,040円/年(※1)×受講数 |
授業料 | 高2生 | 21万1,400円/年(※2)×受講数 |
授業料 | 高3生 | 22万6,100円/年(※3)×受講数 |
※1:関東地区・1講座(90分・対面/映像・26講)当たりの年間授業料
※2:関東地区・1講座(90分・対面/映像・35講)当たりの年間授業料
※3:関東地区・1講座(90分・対面/映像/オンライン(集団)・35講)当たりの年間授業料
「塾生サポート料」とは、全統共通テスト模試などのテスト費用・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用料を含む諸経費です。月額制のため、河合塾生になると毎月発生します。
また、上記の「授業料」はあくまで一例です。講座や受講開始日によって異なる点に注意してください。
河合塾では、特定の条件を満たす場合、入塾金の全額または一部が免除されます。以下の条件に当てはまるかどうか必ず確認しましょう。
条件 | 入塾金免除額 |
2018年度~2025年度に、河合塾グループの予備校などに在籍していた人 | 全額(3万3,000円) |
・2024・2025年度に講習受講生/河合塾実施の模試受験生(※4)/個別相談・入塾説明会・体験授業に参加した人 ・インターネットから入塾を申し込んだ場合 | 半額(1万6,500円) |
2018~2024年度に、兄弟・姉妹が河合塾グループの予備校などに在籍していた場合または2025年度に河合塾グループの予備校などに入塾手続きをした場合 | 1万円 |
※4:2025年度実施の模試を申し込んだあとに入塾する場合も対象
複数の条件に当てはまる場合、いずれか1つが適用されるのが基本です。ただし「兄弟・姉妹の在籍」について、入学する本人が半額(1万6,500円)免除の条件にも該当する場合は重ねて適用され、合計で2万6,500円が免除されます。
また「高校グリーンコース」「大学受験科」などを除いた、一部の河合塾グループ予備校の在籍生は、インターネットからの申し込みだと入塾金が免除されません。免除を受けるには、校舎窓口で塾生証・会員証などを提示して申し込む必要があります。
インターネット申し込みによる入塾金免除のない予備校・コースについては、河合塾のホームページで確認してください。
浪人生(大学受験科)の学費
高卒生の大学受験科は、現役生対象の高校グリーンコースよりシンプルな料金体系です。入塾金は10万円で、このほかには基本的に年額の授業料のみがかかります(以下、2025年度情報)。
大学受験科の年額の授業料は、コースによって異なります。以下は、一部のコースの年額授業料です。
- 東大理類コース:104万8,000円
- 東大文類コース:104万8,000円
- 難関国公立大理系コース:101万8,000円
- 難関国公立大文系コース:101万8,000円
- 私立大理系コース:93万円
- 私立大文系コース:93万円
授業料には、教材費や学習指導費も含まれています。ただし、以下は別途料金が必要です。
- 小論文の添削
- オプション講座の受講
- ゼミの受講
- オンライン講師個別指導
また、河合塾の授業ではタブレット端末を使用します。入塾までにタブレット端末を一台用意する必要があるため、タブレットの購入費用が別途かかることも把握しておきましょう。
入塾金に関しては、高校グリーンコースとほぼ同じ条件で全額免除または一部免除となります。
河合塾の学費は1年間で何円くらい必要?

河合塾の入塾金や授業料を紹介してきましたが、実際に通うとなるといったいどれくらいの費用がかかるのか、気になる人は多いでしょう。
ここでは、河合塾の1年間の学費をシミュレーションし、ほかの塾と比べて高いのかどうかを見ていきます。
河合塾の1年間の学費をシミュレーション
ここでは、関東地区在住・高3生・GMARCH文系志望、インターネットから高校グリーンコースに申し込んだ場合(1月~12月までの12ヵ月分)を例に、1年間の学費をシミュレーションします。
以下4つの講座を、対面授業で受ける場合の学費は以下のとおりです。
講座名 | 授業時間 | 授業料 |
GMARCH英語 | 90分×35講 | 22万6,100円 |
難関現代文-二次・私大対応 | 90分×全35講 | 22万6,100円 |
難関古文-二次・私大対応 | 90分×全35講 | 22万6,100円 |
日本史 | 90分/150分×全35講 | 26万4,320円 |
合計 | 94万2,620円 |
※金額はすべて関東地区の場合の年間授業料
また、春期講習・夏期講習・冬期講習・直前講習を受けた場合の料金は、次のようになります。
講座名 | 授業時間 | 授業料(塾生受講料) |
春期講習 | 90分×4講 | 1万6,400円 |
夏期講習 | 90分×5講 | 2万1,200円 |
冬期講習 | 90分×5講 | 1万9,700円 |
直前講習 | 90分×4講 | 1万5,800円 |
合計 | 7万3,100円 |
以上を足すと、このような金額となります。
入塾金(インターネット申し込みで半額免除) | 1万6,500円 |
塾生サポート料 | 8万5,680円 |
授業料 | 94万2,620円 |
春期講習・夏期講習・冬期講習・直前講習 | 7万3,100円 |
合計 | 111万7,900円 |
苦手な部分や通期講座では物足りない部分は、春期講習や夏期講習などの短期講習でカバーする必要があります。上記のとおり、春期講習や夏期講習なども受ける場合には、別途料金がかかることを把握しておきましょう。
河合塾の学費は高いのか?ほかの塾と比較
河合塾の学費は、ほかの塾と比べて高額なのでしょうか。
河合塾とほかの有名進学塾について、高校3年生が週に1回、授業を1コマ受ける場合の月額料金目安を以下にまとめました。
- 河合塾:1万9,600円(90分)
- 明光義塾:1万7,600円(90分)
- 武田塾:4万1,810円(120分)
- 東京個別指導学院:2万7,342円(80分)
ほかの進学塾と比較すると、河合塾の学費は飛びぬけて高いわけではなく、平均的といえるでしょう。
ただし、上記はあくまでも目安金額です。詳しい費用は、各塾の公式ホームページやパンフレットなどでご確認ください。
なるべく料金を抑えて河合塾に通うには

ほかの塾と比較すると、河合塾の学費は平均的といえますが、それでも月に数万円の学費は負担が大きいと感じる人もいるのではないでしょうか。ここからは、なるべく料金を抑えて河合塾に通う方法を3つ紹介します。
苦手分野に絞って受講する
河合塾では、1講座のみの受講も可能です。「苦手分野はプロ講師の授業を受けたい」という人は、特に苦手な1~2講座に絞って受けることで、学費を安く抑えられるでしょう。
また、「好きな分野をより得意にするためにプロ講師の授業を受けたい」という理由で受講するのもおすすめです。
ちなみに、河合塾は1講座のみの受講でも自習室の利用が可能です。
河合塾マナビスと合わせて受講する
映像授業を行なう河合塾マナビスは、対面授業を行なう河合塾と比べて学費を安く抑えることができます。「苦手科目や入試での配点が高い科目は対面授業を、それ以外の科目は河合塾マナビスの映像授業を受ける」というように、組み合わせて受講すれば費用を抑えられます。
学費免除制度・キャンペーンを活用する
河合塾には奨学金制度があります。特別奨学生試験で基準の点数に達しており、志望大学への合格が見込める人を「特別奨学生」に認定し、最大50万円の学費を免除しています。
また河合塾では、友達と一緒に入塾するか、紹介した友達が入塾すると、図書カードネットギフト2,000円分がもらえる「お友達紹介キャンペーン」を実施中です。
さらに、時期によっては、対象講座が1講座500円で受けられるキャンペーンも実施しています。
実施するキャンペーンが時期によって異なる場合があるため、詳しくは公式ホームページを確認してください。
河合塾・河合塾マナビスの料金についてのアンケート調査結果

では、実際に河合塾・河合塾マナビスに通っていた人は、どのくらいの学費を払ったのでしょうか。塾・予備校 比較ナビでWebアンケートを実施して調査しました。
Q. 大学受験を迎えた年に、塾・予備校(河合塾・河合塾マナビス)に支払った金額はいくらくらいでしたか。

調査について
調査期間:2023年3月
調査対象:「大学生・大学院生」か「社会人(大学卒)」の子どもを持つ50代の男女720人
調査方法:インターネット調査
今回の調査の平均額は年間63.9万円でした。最も多かった回答は「~20万円未満」で18.2%となっています。しかし、どの金額帯にもバランス良く票が集まっているといえるでしょう。
ちなみに、20万円未満の回答が多いのは河合塾マナビスを合わせたアンケートであるためと考えられます。
河合塾・河合塾マナビスで実際に使った料金についての口コミ
子どもの塾・予備校向けに、親として学費を支払った人に、どの程度満足しているか、評価・感想を尋ねました。
〜20万円未満
10点 自宅から近い、楽しそうに通っていた(50代・女性)
9点 志望校に合格できたから(50代・女性)
8点 講師が、良かった(50代・女性)
8点 目標は達せた(50代・女性)
7点 時間が自由に訪問できたところ(50代・男性)
4点 コスパは悪い(50代・男性)
20万円以上~40万円未満
10点 指導が細かいと思う(50代・男性)
9点 学力だけでなく精神面でも支えてくれたので(50代・女性)
8点 難関国立大学を目標にしていたクラスで、単科ごとに受講ができたこと。少人数制で先生が良く見てくださっていたこと。塾代も納得できる金額であったことから。(50代・女性)
8点 事務的ではなく個々に寄り添って指導してくれた事(50代・女性)
8点 講師のレベルが高かったことがよかった(50代・男性)
6点 期待どおりの効果ではあるが、期待以上ではないため(50代・男性)
6点 自習できるスペースがある。(50代・女性)
5点 いろいろな勧誘があることが困った(50代・女性)
40万円以上~60万円未満
10点 結果的に塾からのアドバイスがうまくいき、合格をひとつもらえたところで、後の試験に好影響を与えることができました。受験計画を適正に修正していただけたと思っているので、その点にいちばん満足しています。(50代・男性)
10点 志望校に合格したから。(50代・男性)
9点 かなり良かった(50代・男性)
8点 苦手な点を克服するよう指導してくれた(50代・女性)
8点 データー力、指導力はとても良いと思った。(50代・女性)
7点 大学に合格したので感謝している(50代・男性)
60万円以上~80万円未満
9点 講師の教え方がよい(50代・女性)
8点 友達と切磋琢磨できたこと(50代・男性)
8点 金額が高すぎると思った(50代・女性)
6点 子供に合っていたようで、良かった(50代・女性)
6点 内容は良いであろうが高すぎる(50代・男性)
80万円以上~100万円未満
10点 子供のメンタルを上手に保ってくれたような気がする。(50代・女性)
10点 志望校に合格したので(50代・男性)
8点 苦手な科目の得点が上がった。志望校に合格できた。(50代・女性)
8点 学費は高額でしたが、合格できたので無駄ではなかったと思います。(50代・女性)
6点 無事大学に合格させてくれた(50代・男性)
5点 期待したほどの結果が出なかった。勉強する場所をしっかり確保できたのは良かった。大学に関する情報ももう少し親身になって相談に乗って欲しかった。(50代・女性)
3点 合格実績は良くても、完全個別指導ではないので、結局本人の努力次第だと実感させられた。(50代・男性)
100万円以上~120万円未満
10点 希望大学に合格できた。良い先生に会えた。(50代・女性)
8点 熱心な講師が多く勉強以外にもフォローしていただいたし苦手克服もできた(50代・女性)
8点 希望受験校別に応じた授業を行い、講師の教え方も良かったように思う。ただ、予備校までが遠く、その時間が負担だったように思う。(50代・女性)
8点 講師の質(50代・男性)
7点 模試の結果で志望校を決めて合格出来た(50代・男性)
1点 面倒見が悪く 講師が良く変わる(50代・男性)
0点 結果が出なかった(50代・男性)
120万円以上~140万円未満
10点 浪人時期も同じ予備校に通ったが通年を通して親とのやり取りもあり子供の状態もわかって安心していられた(50代・女性)
9点 チューター制度が良かった。アドバイスに親子共々励まされた。テキストや講師の質が良かった。(50代・女性)
8点 映像授業なので部活で忙しい中でも自分の都合のいい時に受講できるのがよかった。(50代・女性)
140万円以上~160万円未満
8点 満足したところ 子供に合った大学に合格できた。しなかったところ チューターさんが合わなかった。(50代・女性)
5点 それに見合う結果が出ているのかがわからなかった(50代・男性)
そのほかの河合塾グループの料金体系

ここまで、河合塾の「高校グリーンコース」と「大学受験科」について解説しましたが、ほかのコースの料金体系も簡単に見ていきましょう。
部活動と両立して通える「河合塾マナビス」の学費
「河合塾マナビス」は、河合塾がフランチャイズで全国展開している予備校です。現役生を対象としており、おもに映像授業で学習を進めます。部活動や学校行事などで忙しくても、予定に合わせて柔軟に通える点が魅力です。
映像授業には、生徒から「わかりやすい」と評価の高い講師を厳選。河合塾の長年培ったノウハウが活かされた授業が、約1,000講座もあります。さらに、河合塾と同じく一人ひとりにアドバイザーが付くため、ただ映像授業を受けるだけでなく、学習計画や進路の相談もできます。
受講生は、自習スペースや入試資料・参考書などを閲覧できる情報コーナーを利用できるため、自主学習もはかどるでしょう。
河合塾マナビスは入会金無料ですが、入会時のみ6,600円の事務手数料がかかります。
毎月かかる費用は、学習サポート料と受講料の2点です。学習サポート料は月6,600円で、入会した翌月から必要になります。
受講料は1講ずつの計算です。講座によって異なりますが、以下の金額が基本になります。
45分(1講) | 1,910円 |
60分(1講) | 2,550円 |
90分(1講) | 3,820円 |
一度にたくさんの講座を申し込んだ場合は、割引制度が利用できます。詳しくは各校にお問い合わせください。
美術系大学を目指す「河合塾美術研究所」の学費
「河合塾美術研究所」は、美術系の学校への進学を目指す受験生向けのコースです。1970年に創立し、全国の美術系・芸術系大学に多くの合格者を輩出しています。校舎は、新宿と名古屋の2校です。
河合塾美術研究所の特徴は、受験に向けた指導を将来のための基礎教育ととらえているところです。受験指導を通して、進学後アーティストやデザイナーになるための基礎知識や技術を伝えています。一人ひとりの将来を見据えた丁寧な個人指導を受けられるのが、河合塾美術研究所の強みといえるでしょう。
河合塾美術研究所の学費は、入塾金と授業料を合わせたものです。入塾金は4万円で、授業料は専攻・クラスによって異なります。
入塾金を含めた1年間の学費は、以下のとおりです。
油絵専攻 油絵本科クラス | 84万円 |
日本画専攻 日本画本科クラス | 84万円 |
彫刻専攻 彫刻本科クラス | 84万円 |
デザイン・工芸専攻 デザイン・工芸クラス | 84万円 |
先端芸術表現専攻 先端芸術表現クラス | 65万円 |
このほかに、実技クラスに在籍する人が追加で申し込める学科クラスもあります。
河合塾美術研究所の授業料には、教材やテキスト代、学習や進学、生活指導などの諸費用が含まれています。ただし、個人で利用する画材の購入費用や、課外授業に関する料金は含まれません。
オンラインで学べる「河合塾One」の学費
「河合塾One」は、AIとオンライン教材で学習する河合塾のサービスです。河合塾のノウハウを活かしたAIが、自分専用の学習メニューを組み立ててくれます。
教科は英語・数学・物理・化学・生物・古文・日本史・世界史に対応。解説動画の視聴から演習まで、スマートフォン1つで効率良く学習が可能です。
料金は定額で、プランは期間によって3つに分かれています。期間が長いプランほど、ひと月当たりの料金がお得になるよう設定されています。
12ヶ月プラン | 4万7,278円(3,939円/月) |
6ヶ月プラン | 2万4,948円(4,158円/月) |
1ヶ月プラン | 4,378円 |
さらにオプションとして、月額1,100円で「トレーナー」と呼ばれる担任を付けられます。トレーナーを付けると、学習方法や進路に関する相談が可能です。
また、月3回までは、質問対応専門の「先生」に無料で質問できます。4回目以降の質問をするためには、別途550円/回を支払う必要があります。
河合塾Oneには7日間の無料体験が用意されているので、まずはお試しで申し込むとよいでしょう。無料体験が終了すると自動的に有料サービスが開始されるため、解約する場合は忘れずに手続きをしてください。
河合塾Oneの会員は河合塾の入塾金が全額免除となるので、河合塾と併用するのもおすすめです(無料体験期間中やすでに退会済みの場合を除く)。
英検やTOEICの対策ができる「日米英語学院」の学費
「日米英語学院」は英語に特化した河合塾グループの塾です。校舎が関東に4校、関西に5校あるほか、エリアを問わず受講できるオンラインレッスンも用意されています。
近年は、入試に英検やTEAP、TOEIC、TOEFLなどの外部検定を利用できる大学が増えました。日米英語学院ではこうした外部検定の対策ができ、受験に活かせます。筆記試験対策はもちろん、外国人講師によるプライベートレッスンで面接対策も可能です。
さらに、大学入学後を見据えたコースや、英会話に特化したコースもあります。受験英語のみならず、海外留学や論文制作、また社会人になってからも役立つ英語力が身に付くでしょう。
日米英語学院には決まったカリキュラムがなく、一人ひとりの目的に合わせて必要な授業だけを受けるスタイルです。人によってカリキュラムが異なるため、学費も異なりますが、いくつかのモデルプランが用意されているので参考にしてください。
モデルプラン名 | 授業の詳細 | 授業料 |
TOEICテスト短期プラン | 通学回数・受講期間:週1回3ヵ月 クラス形態:グループレッスン1クラス(12回) | 10万320円 |
英会話ベーシックプラン | 通学回数・受講期間:週1回1年または週2回6ヵ月 クラス形態:グループレッスン2クラス(24回)+T.A.P.クラス(20回) | 19万2,280円 |
資格対策+英会話実践プラン | 通学回数・受講期間:週1~2回1年 クラス形態:グループレッスン6クラス(72回)+T.A.P.クラス(5回) | 43万8,185円 |
また、上記に加え、入学金2万2,000円と教材費が別途かかります。
医系専門予備校「メディカルラボ」の学費
メディカルラボは河合塾グループの医系専門予備校で、校舎が全国に26校あります。1対1の完全個別指導で、志望校や学力によってオーダーメイドのカリキュラムを組む点が特徴です。
コースは「医学部総合コース」と「医学部科目選択コース」に分かれています。
高3生がメディカルラボに通った場合を例に、学費がいくらかかるのかを見ていきましょう。
1.医学部総合コース
週4回の個別授業に、演習授業や各種テストが組み込まれた総合受験指導コースです。
入学金 | 10万円 |
個別カリキュラム管理費(年間) | 52万8,000円 |
授業料(年間) | 237万3,400円(※1) |
施設利用費 | 12万1,000円 |
計:312万2,400円 |
※1:1週間に6コマ(150分×4コマの1対1の個別授業・2コマの演習授業)を受講する場合
2.医学部科目選択コース
1科目から受講できる単科制のコースで、1週間の授業回数によって授業料が決まります。以下は、150分の授業を週に1コマ受講した場合の学費です。
入学金 | 10万円 |
個別カリキュラム管理費(年間・1科目当たり) | 13万2,000円 |
授業料(年間) | 52万8,000円 |
校内模試代(私立医学部模試の受験料) | 1万800円 |
施設利用費 | 12万1,000円 |
計:89万1,800円 |
同じ科目で1週間当たりのコマ数を増やす場合は、入学金・個別カリキュラム管理費・施設利用費に「授業料×コマ数」を加えることで学費の算出が可能です。
一方、「英語と数学」など複数の科目を受講したい場合は、入学金・施設利用費に「科目数×個別カリキュラム管理費」と、「科目数×授業料」を加えて算出してください。
ただし、メディカルラボの校舎のうち、浜松校と奈良学園前校には注意が必要です。この2校は「Personal」という区分になっており、すべての授業をオンラインで行なっています。
Personalの校舎では施設利用費がかかりませんが、代わりにより高額な通信設備利用費が必要です。通信設備利用費は学年に関係なく、以下の金額がかかります。
通信設備利用費 | 13万2,000円 |
オンライン授業なので学費が安くなると思うかもしれませんが、むしろ高くなるため、浜松校と奈良学園前校に通いたい人は把握しておきましょう。
まとめ
予備校を検討している人に向けて、河合塾に通う際にかかる費用を紹介してきました。
河合塾は、プロ講師による質の高い授業やチューターによる手厚いサポートを受けられる予備校です。河合塾の学費はほかの大手塾よりも特別高いわけではなく、平均的といえるでしょう。
とはいえ、月に数万円かかるとなると、負担に感じる人もいるのではないでしょうか。河合塾の授業やサービスに魅力を感じるものの、費用がネックで入塾をためらっている場合は、以下の方法も検討してみてください。
- 1~2講座に絞って受講する
- 河合塾マナビスと合わせて受講する
- 学費免除制度やキャンペーンを活用する
また、河合塾以外の塾・予備校の費用を知りたい方は、予備校の平均的な費用・おすすめの予備校の記事を参考にしてください。