大学受験に向けて、予備校に通うべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。文部科学省の「平成30年度子供の学習調査費」によると、実に公立高校の3割の生徒が塾・予備校に通っているというデータがあります。これは就職希望の学生も含めたデータのため、大学進学希望の学生のみを対象とすると、塾・予備校への通学率はさらに高まると考えられます。
しかし、「予備校の料金って平均でどのぐらいかかるの?」「大学受験のためにも通わせたいけど相場が分からないし・・・」という人も多いと思います。
そこで、予備校にかかる平均的な料金とその相場を解説しました。
家計の負担軽減になる特待生制度やおすすめの予備校についても記載していますので、ぜひ参考にしてください。
予備校にかかる年間の平均的な料金は? 内訳とその相場
予備校に1年間通った場合、平均的な料金はいくらぐらいになるのでしょうか。選択するコースや講座数によって変わりますが、平均100万円程度が目安となります。
ここでは、「入学金・授業料」「夏季講習や模試にかかる料金」「交通費などその他にかかる料金」の3つに分けて、その内訳を解説したいと思います。
入学金・授業料
入学金 | 約3万円 |
授業料 ※大手3社平均金額 | 国公立文系志望:60万~80万円 国公立理系志望:70万~90万円 |
まずは、入学金についてです。一般的に予備校の入学金は、平均3万円程度が相場となります。
ただし、予備校によっては、説明会に参加したり、すでに兄弟姉妹が入学したりしている場合、入学金が一部免除になることもあります。
次に、授業料については文系・理系、志望する大学、選択するコースや講座数で大きく変わります。
上記は代表的な大手3社の授業料を比較し、シミュレーションした表です。
例えば、国公立文系志望であれば約60万~80万、国公立理系志望であれば約70万~90万円となります。ただし、上記例はあくまでシミュレーションであり、追加で講座を受講をすると料金は大きく変動します。
夏季講習や模試にかかる料金
夏季講習や模試にかかる料金 | 約30万円 |
次に、夏季講習などの季節講習や模試にかかる料金についてです。
夏季講習や冬期講習は、苦手分野を確実になくし、まとまった時間を使って総復習するためにも欠かせないため、多くの受験生が受講することになります。
こういった季節講習は、一般的に通常の授業とは別に申し込みをする必要があります。
各予備校で料金は変わりますが、相場は1講座当たり1万5000円程度です。よって、夏季講習で3講座(例:英・国・社)を受講するのであれば、合計4万5000円程度となります。
また、模試は今の実力を測り、志望校合格へ向けての勉強の道筋を立てるのに非常に役立ちます。模試の結果により、得意科目と苦手科目を把握することで計画的に勉強が進められるということです。そのため、予備校では定期的に模試を受験します。
模試の料金の相場は、1回5000円程度です。高校3年生であれば6~7回受けることもありますので、3~4万円が相場となります。

交通費など その他にかかる料金
最後に、交通費などその他にかかる料金についても考える必要があります。
実際に予備校に通うとなると、週に何度も通うことになると思います。よって、自宅から離れた予備校を選ぶ場合は、交通費も忘れずに考えておきましょう。
予備校にかかる料金でチェックしておくべきポイント
予備校にかかる料金はコースによって大きく変わる
多くの予備校では、それぞれ多種多様なコースや講座が用意されています。
文系・理系というだけでなく、特定の大学を目指すコースや、医学部・農学部・薬学部への進学を目指す学生向けの特別コースが用意されているところもあります。よって、どのようなコースを選ぶかにより、予備校にかかる料金は大きく変わります。
また、特定の志望校対策の講座や苦手分野の講座を追加した場合、さらに費用がかかることになります。
よって、予備校に通う場合は、自分に合った適切なコースや講座を選ぶことが大切です。そのためには、早めに受験に取り組み、自分に必要なコースや講座を的確に把握することが必要となります。そうすることで、苦手分野の講座を追加で受講するなど、効率的に学力向上につなげることが期待できます。

予備校によっては学費免除や特待生制度がある
予備校の中には、特待生制度を実施しているところがあります。これは、入学時の学力テストや模試で優秀な成績を収めた生徒を対象に、授業料が免除になるというものです。
予備校には平均で年間100万円近くかかることを考えると、こうした特待生制度があるのは助かりますよね。予備校によって成績優秀者の認定基準などは変わりますので、予備校を検討する際には合わせて確認してみてください。
予備校と自宅との距離も要確認
予備校に通う期間が長く、また自宅から遠い予備校に通うことになれば、交通費の負担も大きくなります。さらに、予備校までの通学時間が長いと生徒本人の負担にもなるでしょう。ですから、予備校を選ぶ際は自宅から近い距離にあるかどうかも確認しましょう。

おすすめの予備校は?
予備校の平均的な料金や相場を確認したところで、塾・予備校比較ナビがおすすめする予備校を紹介します。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
特徴 | 自由度の高いカリキュラム複数講座申し込みでの割引圧倒的校舎数の多さ |
授業形式 | 映像授業 |
有名な講師陣が在籍し、”現役”合格者数で圧倒的な実績を持つのが東進ハイスクールです。
【東進ハイスクールの特徴】
①映像授業により、自分に合わせた自由度が高いカリキュラムを組める。
東進ハイスクールでは、映像による授業を行っています。生徒は、必要な講座を組み合わせて、自分で時間割を組むことができます。そのため、学習状況に応じて自分に合ったレベルや先生、必要な授業を自在に選択し、最適なカリキュラムで学習できるのが特徴です。
対面授業と違い、映像授業であれば苦手な内容を見直したり、聞き逃したところを巻き戻して確認したりと、自分に合ったペースで勉強することができます。
また、対面でのサポートも充実しています。生徒と担任が一対一で行う合格指導面談では、受講状況や模試の結果を照らし合わせ、志望校の決定や志望校合格までのカリキュラムを組みます。
合わせて、担任助手という現役大学生の指導の下、週に一度5~6人の生徒が集まってグループミーティングを行います。ここでは、1週間の学習計画をグループで共有し合うことで、お互いに励まし合い切磋琢磨しあうことができます。
さらに、特徴的なのは、東進にはAIを活用した最先端の志望校対策カリキュラムがあることです。東進での学習記録をもとに、自分の苦手単元や克服すべき分野、志望校合格のために取り組むべき最適な演習内容などを提示してくれます。
時間が限られた受験勉強において、学習優先度を順位付けしてくれるのは非常に効率的です。
②複数講座を申し込むと授業料の割引がある
東進ハイスクールの授業は、自分に必要な講座を組み合わせてカリキュラムを組みます。多くの講座が、90分×20回で7万7千円です。生徒の多くは、受験科目の講座と志望校に応じた特別講座を受講することになります。
東進ハイスクールでは、複数の講座をまとめて申し込むことで授業料が軽減される仕組みがあります。予備校の授業料は決して安くはありませんから、金銭的に軽減される制度があると安心ですね。
③圧倒的校舎数の多さ
また、特徴的なのは圧倒的な校舎数の多さです。
直営校の「東進ハイスクール」とフランチャイズの「東進衛星予備校」を合わせると、日本全国で1000校以上を展開しています。
予備校の料金でチェックするポイントでも述べた通り、自宅近くの予備校に通えるかどうかというのも、家庭の経済的負担や生徒本人の身体的負担を考えるととても重要です。
その点、東進ハイスクール・東進衛星予備校は日本全国で圧倒的校舎数を誇り、約12万人の高校生が在学する最大規模の予備校となっています。
河合塾
特徴 | 多彩な目的別コース 高い学習効果を発揮する授業内容 |
授業形式 | 対面授業 |
【河合塾の特徴】
①多彩なコース
河合塾の特徴は、目的に応じたさまざまなコースが用意されていることです。名門大学を目指すようなコースはもちろん、一部の大学で実施されている英語重視型入学試験に対応するための英語に特化したコースや、海外の大学進学を目指すコースなどもあります。目的に応じて豊富なコースから自分に合ったコースを選択できるのが特徴です。
②演習を組み込んだ授業で高い学習効果を発揮
次に特徴的なのが、河合塾の授業内容です。河合塾では、1回の授業に演習まで組み込んで授業を行います。初めに基本事項を確認し、講師の解説で理解を深め、最後に演習で定着を図るという仕組みです。学んだ内容を実践して使うことで、効率的に知識を深め、実戦力強化につなげます。
駿台予備校
特徴 | 手厚いサポート体制 1授業50分の集中型授業 |
授業形式 | 対面授業 |
【駿台予備校の特徴】
①手厚いサポート
駿台予備校の特徴は、まず手厚いサポートが受けられるということです。生徒1人に対して、「授業を行う講師」「高い英語力をもったバイリンガル・インストラクター」「駿台OB・OGの現役大学生であるクラスリーダー」「進路アドバイザー」という4方面からのサポート制度が整っています。
例えば、クラスリーダーは講師と連携をはかり、クラス担任として受験生を支えます。「どうしてこの大学を志望したのか」「入試直前の過ごし方」など、勉強面以外でも気軽に相談できる体制を整えています。
こうしたサポート制度により、生徒の学習進捗状況や授業の理解度の把握、志望校の決定や受験に向けたスケジュール調整など抜けや漏れがなく、きめ細やかな指導をすることができます。
②1授業50分の集中型授業
予備校の授業は1授業90分が多い中、駿台予備校の授業は1授業50分と短めです。その理由は集中力の持続に最適な時間が平均50分程度であるためです。1回1回の授業内容に集中することで、学習内容の理解を深め、定着させることができます。そうして、受験までの限られた時間の中で、最大効果を発揮するための「無理・無駄」のない効率的なカリキュラムが組まれています。

まとめ
以上、予備校にかかる平均的な料金や相場を解説しました。料金は、選択するコースや講座数などによって変わりますが、事前に平均的な相場を知っているだけでも予備校選びの参考になるのではないでしょうか。ぜひ、自分の志望大学や学部に合わせて検討してみてください。