大学受験に向けて、予備校に通うべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。文部科学省の「平成30年度子供の学習調査費」によると、実に公立高校の3割の生徒が塾・予備校に通っているというデータがあります。短大・専門学校への進学希望や就職希望の学生も含めて「3割」ということは、大学進学希望の学生のみを対象とすると、塾・予備校の利用率はさらに高くなると考えられます。
ただ、各予備校の公式サイトを見ても、1年通学するとしたら実際にどのくらいの金額がかかるのか、平均的な料金を具体的に書いてあるところはほとんどありません。「予備校の料金って平均でどのぐらいかかるの?」「大学受験のためにも通わせたいけど相場が分からないし……」と必要なお金が気になって悩んでいる人も多いと思います。
そこで塾・予備校比較ナビでは、予備校にかかる平均的な料金とその相場を、ネットアンケート調査を利用して独自に調べてみました。東進ハイスクールや河合塾、駿台予備学校など、子どもを大手予備校に通わせていた保護者が、子どもの大学受験年にどのくらいの金額を支払っていたのか、具体的なデータをご紹介しましょう。
この記事では合わせて、家計の負担軽減になる特待生制度やおすすめの予備校についても記載しています。「できるだけ料金を抑えられる予備校を選びたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
予備校にかかる平均的な年間料金は? 内訳とその相場
予備校に1年間通った場合、平均的な料金はいくらぐらいになるのでしょうか。選択するコースや講座数によって変わりますが、”フルコース”で利用するなら平均100万円程度が目安となります。
ここでは、「入学金・授業料」「夏季講習や模試にかかる料金」「交通費などその他にかかる料金」の3つに分けて、その内訳を解説したいと思います。
入学金・授業料
入学金 | 約3万円 |
授業料 ※大手3社平均金額 | 国公立文系志望:60万~80万円 国公立理系志望:70万~90万円 私立文系志望:70〜80万円 私立理系志望:70〜80万円 |
まずは、入学金についてです。一般的に予備校の入学金は、平均3万円程度が相場となります。
ただし、予備校によっては、説明会に参加したり、すでに兄弟姉妹が入学したりしている場合、入学金が一部免除になることもあります。
次に、授業料については文系・理系、志望する大学、選択するコースや講座数で大きく変わります。
上記は通期で予備校に通って大学受験に必要な講座・コースを受講する想定で、代表的な大手3社の授業料を踏まえ、算出した金額です。
例えば、国公立文系志望であれば約60万~80万円、国公立理系志望であれば約70万~90万円となります。ただし、上記例はあくまでおおよそのシミュレーションであり、追加で講座を受講をすると料金は大きく変動します。
季節夏季講習や模試にかかる料金
季節夏季講習や模試にかかる料金 | 約30万円 |
予備校では、通期で講座・コースを受講するほかに、夏期講習/冬期講習/直前講習などの季節講習や、模試を受けると別途で料金がかかってきます。
夏期講習や冬期講習は、苦手分野を確実になくし、夏休みや冬休みのまとまった時間を使って総復習するのに役立ちます。多くの受験生が受講することでしょう。
こういった季節講習は、一般的に通常の授業とは別に申し込みをする必要があります。
各予備校で料金は変わりますが、相場は1講座・コースあたり1万5000円~2万円程度です。予備校によっては無料で受講できるキャンペーンを実施するところもありますが、夏期講習で3講座・コース(例:英・国・社で1つずつ)を受講するのであれば、合計4万5000円~6万円程度となります。
また、模試は今の実力を測り、志望校合格へ向けて勉強の道筋を立てるのに非常に役立ちます。模試の結果により、得意科目と苦手科目を把握することで計画的に勉強が進められるので、予備校では定期的に模試を開催しています。
模試の料金の相場は、1回5000~8000円程度です。高校3年生であれば6~7回受けることもありますので、3万~5万円くらいが相場となります。
交通費など その他にかかる料金
最後に、交通費などその他にかかる料金についても考える必要があります。
実際に予備校に通うとなると、週に何度も通うことになると思います。よって、自宅から離れた予備校を選ぶ場合は、往復でいくらかかるか、交通費も忘れずに考えておきましょう。
また、施設やシステムの利用料、ティーチングアシスタントの学習サポートを受けるための費用など、予備校ごとにかかる料金もあります。
実際、予備校へ通うのにかかった金額は?
さて、予備校を利用して大学受験勉強するのにかかる費用について解説してきたわけですが、実際のところ、予備校へ通うのにどのくらいのお金を使うのが一般的なのでしょうか?
塾・予備校比較ナビが独自調査したところ、大学受験に臨んだ1年間に塾・予備校へ使った費用の年間平均額は51.4万円ということが分かりました。
回答を分類してみると、模試や夏期・冬期講習のみでの利用と考えられる「~20万円未満」が29.7%、単科やいくつかの講座に絞って受講する「20万円以上~50万円未満」が27.9%、料金を抑えながら必要な講座・コースを受講する「50万円以上~80万円未満」が18.8%、しっかりと予備校をフル活用する「80万円以上~120万円未満」が17.6%、予備校のサポートを十二分に受けたい「120万円以上」が6.0%という結果になっています。
先ほど、予備校をフル活用すると100万円近くかかると書きましたが、この結果を見る限り、実際には大きな金額を支払って予備校を”フルコース”で利用しているご家庭ばかりではないようです。夏期講習や冬期講習のみ使うケース、模試のみ使うケース、弱点や強化したい科目・分野だけを単科で受講するケースなど、賢く活用しているご家庭も多いのではないでしょうか。
予備校にかかる料金でチェックしておくべきポイント
予備校の利用にかかる料金でチェックしておくべきポイントには、どのようなものがあるのでしょうか。
ここからは予備校を選ぶときに知っておいてほしいお金にまつわるチェック事項、事前に確認しておくと失敗を減らせるポイントについて解説していきます。
予備校にかかる料金は講座・コースによって大きく変わる
多くの予備校では、それぞれ多種多様な講座・コースが用意されています。
文系向け理系向けにそれぞれ講座・コースが用意されているだけではなく、特定の大学を目指す講座・コースや、医学部・農学部・薬学部への進学を目指す学生向けの特別講座・コースが用意されているところもあります。一般的に、予備校の授業料は受講する講座・コースの数・種類によって大きく変動しますから、どのような講座・コースをどのくらい選ぶかにより、予備校にかかる料金は大きく変わります。
また、授業形式の違いによっても料金は異なります。通っている塾・予備校によって「個別指導形式」「集団指導形式」「映像授業形式」など、異なる授業形式が用意されています。
それぞれどの授業形式を選択するかにより料金も違うため、事前に確認しておくと良いでしょう。
このほかにも、特定の志望校対策の講座・コースや苦手分野の講座・コースを追加した場合、さらに費用がかかることになります。
年間費用の内訳までチェックしておく
予備校に通うのであれば、入学しようかと相談している段階で年間費用がいくらかかるのか提示されることが多いでしょう。その際、ざっくりとした費用だけを確認するのではなく、その内訳まで細かくチェックしておくようにしましょう。
なぜなら、教材費や模試、施設利用費などが含まれた料金でない場合、追加費用が発生する可能性があるからです。上記でも解説したように、模試や志望校の対策などには別途料金がかかる塾・予備校が多く、そうした金額も含んだ年間費用になっているか確認しておく必要があります。
大まかにしか費用を把握していないと、後から想定外のお金がかかってしまい後悔することになりかねません。そのため、費用の内訳までしっかりと確認しておくのがおすすめです。
予備校の講座・コース選びは、個別相談や学力診断テストを参考に
予備校に通う場合は、自分に合った適切な講座・コースを選ぶことが大切です。そのためには、早めに大学受験対策を進め、自分に必要な講座・コースを的確に把握することが必要となります。
入校(塾)時には個別相談が行われるでしょうから、志望校を伝えてどの講座・コースを受講するといいか、確認しておくのが良いでしょう。疑問点などは事前に質問しておくことが大切です。
また、予備校によっては学力診断テストが実施されていることも多いです。テストの結果をもとに、どの講座・コースを選ぶか、検討するようにしましょう。
最低限、受講しておくべき講座・コースにはどの程度の料金がかかるのか。合格判定の評価が芳しくないとき、追い込みで受講できる講座・コースを追加すると、どのくらい金額が増えるのか。いくつかのシナリオを想定しておいて、必要な費用を事前にシミュレーションしておいた方がいいでしょう。
学費免除や特待生制度がある予備校も
予備校の中には、特待生制度を実施しているところがあります。これは、入学時の学力テストや模試で優秀な成績を収めた生徒を対象に、授業料が免除になるというものです。
予備校をフル活用すると平均で年間100万円近くかかることを考えると、こうした特待生制度があるのは助かりますよね。予備校によって成績優秀者の認定基準などは変わりますので、予備校を検討する際には合わせて確認してみてください。
塾・予備校比較ナビでも、こちらの記事で特待生について詳しく説明しています。
予備校と自宅との距離も要確認
予備校に通う期間が長く、また自宅から遠い予備校に通うことになれば、交通費の負担も大きくなります。さらに、予備校までの通学時間が長いと生徒本人の負担にもなるでしょう。保護者が駅まで送迎するとなると、早めに仕事を打ち切ることになり、残業代が減ることになるかもしれません。
ですから予備校を選ぶ際には、自宅から通うのにかかる交通費、自宅から駅までの送迎などにかかる保護者の負担なども考慮に入れましょう。
予備校の費用を抑える方法とは?
これから予備校に通うことを検討されている場合、なるべく費用を安くしたいとお考えの方も多いでしょう。前述のように、比較的安価に予備校を活用していたご家庭もたくさんあります。ここからは、予備校の費用をなるべく安く抑える方法をご紹介します。
受講する講義を限定する
まず、受講する講義を限定するという方法です。予備校は基本的に多くの講座・コースを受けるほど、料金が高くなります。
受講生の中には受験に必要なすべての科目をまんべんなく受講する方もいますが、なるべく費用をかけたくないのであれば、本当に必要な講義だけ受講するのも賢い選択だと言えるでしょう。
やみくもに受講する講義の数を増やせば学力も比例して上がっていくわけではありません。自分の苦手科目や、受験に必要な科目を吟味して受講すれば、コストを最小限に抑えられます。
割引や特待制度を利用する
大手予備校には割引制度が用意されていることが多いです。例えばネット申し込みによる割引や家族割引、現役時代からの継続による割引など、さまざまな割引制度があります。
適用される条件は予備校によって異なりますが、事前に自分が当てはまっていないか確認しておくのが良いでしょう。
また、前述のように、特待生制度を活用することで予備校の費用を抑えることもできます。特待生となるための条件は厳しいことが多いですが、どうしても費用を安くしたいのであれば特待生を狙ってみるのもおすすめです。
季節講習や模試を受けない
予備校に通い始めてから「季節講習費が思っていたよりも高かった」と感じている保護者もいます。前述したように、季節講習や模試などにかかる費用は約30万円ほどが目安となるので、この金額を聞いて驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
季節講習や模試は必ずしも受けなければならないわけではありません。そのため、通期の講座・コースだけ受講しておき、季節講習や模試などは受験しないで自習室を活用して勉強するという選択肢もあります。そうすることで、通常授業料以外の費用を抑えることが可能です。
しかし、季節講習などではピンポイントで弱点となっている科目・学習範囲を学ぶこともできますし、模試を受講すれば実際のテストの空気感が味わえて本番の時間配分を経験できるなど、メリットが多いことは確かでしょう。そのため、本当に受けなくて良いのかどうかはよく検討する必要があります。
おすすめの予備校は?
ここからは、塾・予備校比較ナビがおすすめする予備校を紹介していきます。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
特徴 | ・自由度の高いカリキュラム ・複数講座申し込みでの割引 ・圧倒的校舎数の多さ |
授業形式 年間費用(目安) | 映像授業 現役生 20万円〜30万円 高卒生 55〜70万円 |
有名な講師陣が在籍し、”現役”合格者数で圧倒的な実績を持つのが東進ハイスクールです。
【東進ハイスクールの特徴】
①映像授業により、自分に合わせた自由度が高いカリキュラムを組める。
東進ハイスクールでは、映像授業を視聴して勉強します。生徒は、必要な講座を自由に組み合わせることができます。そのため、学習状況や自分の学力レベルに合わせて、講師や学習範囲を選択し、最適なカリキュラムを組んで学習できるのが特徴です。
対面授業と違い、映像授業であれば苦手な内容を見直したり、聞き逃したところを巻き戻して確認したりと、自分に合ったペースで勉強することができます。
また、対面でのサポートも充実しています。東進には「合格設計図作成システム」があり、長期・中期・短期に分けて志望校合格に必要な学習方針と具体的な学習計画を逆算して示してくれます。その合格設計図に基づき、生徒と担任が一対一で面談し、受講状況や模試の結果を照らし合わせ、努力している方向性は正しいのか、受験の悩みや不安はないか、アドバイスやサポートを受けられます。
合わせて、担任助手の指導の下、週に1度、5~6人の生徒が集まってチームミーティングを行います。ここでは、1週間の学習計画をグループで共有し合うことで、お互いに励まし合い切磋琢磨しあうことができます。
②複数講座を申し込むと授業料の割引がある
東進ハイスクールの授業は、自分に必要な講座を組み合わせてカリキュラムを組みます。多くの講座が、90分×20回で7万7000円です。生徒の多くは、受験科目の講座と志望校に応じた特別講座を受講することになります。
東進ハイスクールには「志望校通期ユニット」という仕組みがあり、複数の講座をまとめて申し込むことで授業料が軽減される仕組みがあります。予備校の授業料は決して安くはありませんから、金銭的に軽減される制度があると安心ですね。
③圧倒的校舎数の多さ
また、特徴的なのは圧倒的な校舎数の多さです。
直営校の「東進ハイスクール」とフランチャイズの「東進衛星予備校」を合わせると、日本全国で1100校以上を展開しています。
予備校の料金でチェックするポイントでも述べた通り、自宅近くの予備校に通えるかどうかというのも、家庭の経済的負担や生徒本人の身体的負担を考えるととても重要です。
その点、東進ハイスクール・東進衛星予備校は日本全国で圧倒的校舎数を誇り、約12万人の高校生が在学する最大規模の予備校となっています。
河合塾
特徴 | ・多彩な目的別コース ・高い学習効果を発揮する授業内容 |
授業形式 年間費用(目安) | 対面授業 現役生 12万円〜25万円 高卒生 72〜84万円 |
【河合塾の特徴】
①多彩なコース
河合塾の特徴は、目的に応じたさまざまなコースが用意されていることです。名門大学を目指すようなコースはもちろん、一部の大学で実施されている英語重視型入学試験に対応するための英語に特化したコースや、海外の大学進学を目指すコースなどもあります。目的に応じて豊富なコースから自分に合ったコースを選択できるのが河合塾に通う利点でしょう。
②演習を組み込んだ授業で高い学習効果を発揮
次にご紹介したい河合塾の特徴は、授業内容です。河合塾では、1回の授業に演習まで組み込んで授業を行います。はじめに基本事項を確認し、講師の解説で理解を深め、最後に演習で定着を図るという仕組みです。学んだ内容を演習で実践することで、効率的に知識を深め、実戦力強化につなげます。
駿台予備校
特徴 | ・手厚いサポート体制 ・1授業50分の集中型授業 |
授業形式 年間費用(目安) | 対面授業 現役生 16万円〜28万円 高卒生 72万円〜85万円 |
【駿台予備校の特徴】
①手厚いサポート
駿台予備校の特徴は、まず手厚いサポートが受けられるということです。生徒1人に対して、「授業を行う講師」「高い英語力をもったバイリンガル・インストラクター」「駿台OB・OGの現役大学生であるクラスリーダー」「進路アドバイザー」という4方面からサポートを受けられる制度が整っています。
例えば、クラスリーダーは講師と連携をはかり、クラス担任として受験生を支えます。「どうしてこの大学を志望したのか」「入試直前はどう過ごせばいいか」など、勉強面以外でも気軽に相談できる体制を整えています。
こうしたサポート制度により、生徒の学習進捗状況や授業の理解度の把握、志望校の決定や受験に向けたスケジュール調整などに抜けや漏れがなく、きめ細やかな指導をすることができます。
②1授業50分の集中型授業
1授業90分で授業をする予備校が多い中、駿台予備校の授業は1授業50分と短めです。その理由は集中力の持続に最適な時間が平均50分程度と言われているからです。1回1回の授業内容に集中することで、学習内容の理解を深め、記憶・理解を定着させることができます。そうして、受験までの限られた時間の中で、最大の成果を得られるように「無理・無駄」のない効率的なカリキュラムが組まれています。
早稲田塾
特徴 | ・自由度の高いカリキュラム ・複数講座申し込みでの割引 ・圧倒的校舎数の多さ |
授業形式 年間費用(目安) | 対面授業 高一 10万円〜20万円 高二 38万円〜67万円 高三 47万円〜120万円 |
【早稲田塾の特徴】
①生徒一人一人と向き合う指導内容
早稲田塾の指導方法は、基本的に20〜30人ほどの対面授業形式となっています。映像形式ではなく対面での指導を行うため、分からないことがあればすぐに相談することができる点が魅力と言えるでしょう。
また、面接指導や小論文の添削など、授業以外においても充実したカリキュラムが用意されています。国際系学部の総合型選抜(旧AO)・推薦入試対策用の英語書類の作成、建築・芸術学部向けの実技対策なども充実しています。生徒一人一人の受験大学・学部や特性に合わせてしっかりと指導してくれるところが特徴です。
②総合型選抜(旧AO)・推薦入試に力が入れられている
早稲田塾では、総合型選抜(旧AO)入試や推薦入試の対策に注力しています。2024年度の合格実績(2023年12月22日時点)としては、慶應義塾大学に170人の塾生が現役合格。特にSFC(総合政策学部・環境情報学部)に関しては79人が現役で合格し、合格者全体の4割弱を早稲田塾の塾生が占めたとみられます。早稲田大学においても、65人が現役で合格。国際教養学部に18人の合格者を送り出しています。このように、早稲田大学や慶應義塾大学などの総合型選抜・推薦入試に強いのが早稲田塾の魅力と言えるでしょう。
③進路発見指導に定評がある
早稲田塾では「進路発見指導」が実践されています。これは「大学で何がしたいのか」ということを主軸にして志望校を決めるカリキュラムです。スタッフや講師陣がチームでサポートしてくれるため、塾生は将来のビジョンを描きながら志望校を決めて受験に臨むことができます。
受験においてはモチベーションの管理が必須です。こうしたカリキュラムのもと、将来の目標を明確にしながら学習できれば、挫折することなく受験勉強を進めることができるでしょう。
メディカルラボ
特徴 | ・自由度の高いカリキュラム ・複数講座申し込みでの割引 ・圧倒的校舎数の多さ |
授業形式 年間費用(目安) | 個別授業 現役生 200万円〜300万円 高卒生 400万円〜500万円 |
【 メディカルラボの特徴】
①医学部受験に特化した学習システム
メディカルラボは、医学部受験に特化した予備校です。基本的にマンツーマンの個別授業となっており、個々に合わせた最適な指導が特徴です。
授業内容にも特徴があり、まず50分の講義を聞いたら、その後に50分の演習に臨みます。そして再び50分の講義を受けるという合計150分が1回の授業時間として設定されているのです。授業の中で演習を実施し、知識の定着まで図っています。
ただし、メディカルラボは医学部合格のために充実したカリキュラムとなっている反面、授業料が高額に設定されている点には注意が必要です。
②現役医学部生の質問チューターが在籍している
メディカルラボでは日々の疑問点をすぐさま解決できるように質問チューターが在籍しています。そして、チューターは現役の医学部生が担当しているのです。
生徒は分からないことがあればすぐに質問することができ、実力を高めながら学習を進めることができます。現役の医学部生に教えてもらうことでモチベーションの向上も期待できるでしょう。
勉強以外のことも相談できるため、さまざまな面でサポートしてもらえます。
まとめ
ここまで、予備校にかかる平均的な料金や相場、おすすめの予備校と通塾に必要な料金を解説してきました。
各予備校に通う料金は、選択するコースや講座数などによって変わりますが、事前に平均的な相場を知っているだけでも予備校選びの参考になるのではないでしょうか。ぜひ、自分の志望大学や学部に合わせて、無理のない予算で通える塾・予備校を探してみてください。