総合型選抜にはどんな対策が必要?志望理由書・面接・小論文の対策方法について解説

総合型選抜は2021年度入試から導入が始まったばかりの新しい選抜方法です。そのため、総合型選抜で合格するためにはどのような準備をしたらいいのか、よくわからずに困っている人は多いでしょう。

そこで、今回の記事では総合型選抜の概要を紹介した上で、総合型選抜の合格に必要な志望理由書・面接・小論文の対策方法についてそれぞれ解説します。総合型選抜に向けて万全な対策を行い、心に余裕を持って本番に臨みたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

総合型選抜、どんなことを問われるの?

総合型選抜の対策を練るためには、総合型選抜ではどのようなことを問われるのかを押さえておくことが大切です。ここでは、総合型選抜の特徴について解説します。

総合型選抜の特徴

総合型選抜は、文部科学省による大学入試改革の一環として、AO入試に代わって導入された選抜方法です。受験生の能力・適性や学習に関する意欲などについて時間をかけて総合的に評価することにより、アドミッション・ポリシーにマッチする学生を選抜します。

AO入試との大きな違いは、マッチ度のみならず学力も問われるようになった点にあります。従来のAO入試では学業成績がさほど重視されない傾向にあったため、基礎学力すらおぼつかない学生が入学するという事態を招いていました。その問題を解決するため、総合型選抜では学力も測られるようになったのです。

総合型選抜は、国公立大学と私立大学とで異なる点もあります。以下より、国公立大学と私立大学それぞれの総合型選抜の特徴について解説します。

国公立大学における総合型選抜の特徴

国公立大学の総合型選抜では、第1次選考として書類審査、第2次選考として面接や小論文が課されることが一般的です。審査書類として課題レポートの提出を求める大学や、面接の一環としてプレゼンテーションや口頭試問を課す大学もあります。

また、学力を測るために大学入学共通テストを課す大学が増加傾向にある点も、国公立大学における総合型選抜の特筆すべき特徴の1つです。

私立大学における総合型選抜の特徴

難関とされる私立大学における総合型選抜では、第1次選考として書類審査、第2次選考として面接や小論文など、国公立大学と同様の試験が課されることが多いです。

その他多くの私立大学では、複数回の面談を通してアドミッション・ポリシーとのマッチ度や学ぶ意欲を測る対話型の選抜が行われています。じっくりと人物評価を行うために出願前にエントリーを求める大学や、時期をずらして2~3度選抜を行う大学も少なくありません。

国公立大学の総合型選抜を受験するにしても、私立大学の総合型選抜を受験するにしても、対策を要するのが志望理由書(エントリーシート)・面接・小論文の3つです。以下より、志望理由書・面接・小論文の対策についてそれぞれ解説します。

総合型選抜の志望理由書(エントリーシート)対策

総合型選抜の第1次選考として課される書類審査を突破するための要となる書類が、志望理由書です。

ここでは、志望理由書の概要について解説した上で、志望理由書対策のポイントについて紹介します。

志望理由書とは

志望理由書とは、「なぜこの大学に入学したいと考えるようになったのか」という志望動機とともに、「この大学でどのようなことを学びたいのか」「なぜこの大学で学ぶ必要があるのか」など、大学での学びに対する意欲や大学とのマッチ度をアピールする書類です。

第1次選考の審査材料になるほかにも、第2次選考で課される面接試験でも利用されます。そのため、志望理由書は総合型選抜突破の鍵となる重要な書類といえます。

志望理由書対策のポイント

志望理由書対策を行う際には、以下に挙げる5つのポイントを押さえておきましょう。

1. 自己分析を行う

志望理由書を書くためにまず行わなければならないことは、自己分析です。過去・現在・未来に分け、自分の経験や価値観、ビジョンなどを整理しましょう。

とはいえ、いたずらに物事を列挙しても、志望理由書に記すにふさわしい材料は集まりません。最初に「どのような職業に就いて何をしたいか」など、大学卒業後のビジョンを明らかにした上で、「そのビジョンを掲げたきっかけは何か」「ビジョン達成のために高校時代したことは何か」「ビジョン達成のために大学で学びたいことは何か」などを逆算思考で紐解いていけば、効率的に自己分析を行うことができます。

2. 志望大学を知る

志望大学を知ることも、志望理由書を書く上で欠かせない重要なタスクです。アドミッション・ポリシーはもちろん、建学の精神、カリキュラムやゼミ、取得可能な資格、研究室・教授の研究内容、施設・設備などもしっかり押さえておきましょう。

以上の情報は大学のホームページやパンフレットでも確認できますが、オープンキャンパスに参加して大学の雰囲気を肌で感じ、大学の魅力を心に焼き付けることをおすすめします。また、気になる他の大学の情報についても比較して調べれば、志望大学の魅力・強みをより深く知ることができるでしょう。

3. 志望大学でなければならない理由を明確にする

志望理由書は、「この大学でなければならない理由」を伝えるための書類です。そのため、自己分析が済み、志望大学への理解が深まったら、「なぜこの大学で学ぶ必要があるのか」「なぜこの大学に魅力を感じるのか」など、自分と志望大学とを結びつけて志望大学でなければならない理由を明確にしましょう。

志望大学でなければならない理由を考える際には、アドミッション・ポリシーを念頭に置いておくことが大切です。自分とアドミッション・ポリシーとのマッチ度をアピールできる理由を考えてください。

4. 「学問への関心」「大学での学び」にはより具体性を持たせる

志望理由書に盛り込むべき内容としては、主に「志望のきっかけ」「学問への関心」「大学での学び」「将来の展望」の4つが挙げられますが、中でも充実させるべきは「学問への関心」「大学での学び」です。

大学で学びたいと考えている学問に関してどのような取り組みを行ってきて、どのような考えや疑問を持っているのか、大学では何をどのように学びたいのか、できるだけ具体性を持たせられるように練り上げていきましょう。

5. 必ず第三者に添削してもらう

志望理由書を書き上げたら、大学に提出する前に必ず第三者に添削してもらってください。自分ではこれ以上手直しのしようがない会心の出来だと感じられても、第三者から見ると言葉足らずな部分や蛇足と感じられる部分、文章にねじれが生じている部分などが残っていることがままあります。

学校の先生や塾・予備校の講師など、大学受験に精通している人に添削してもらい、誰が読んでも違和感がなく、説得力のある志望理由書に仕上げましょう。

活動報告書・学修計画書が必要な場合も

総合型選抜を実施する大学の中には、活動報告書・学修計画書を第1次選考の合否の判断材料に加える大学も少なくありません。

活動報告書とは、部活動や生徒会活動、インターンシップ、資格取得、留学、ボランティア活動、芸術・文化活動など、学校内外の活動を記す書類です。活動報告書の提出を求める大学を受験する場合には、早いうちから大学がどのような学生を求めているかを念頭に置き、活動実績を積み上げていくことをおすすめします。

一方、学修計画書とは、大学卒業後のビジョンに向け、大学入学後、各学年において何をどのように学んでいきたいかを記す書類です。大学のカリキュラムやゼミ、研究室の研究内容などを調べ、より具体的な計画を練りましょう。

総合型選抜の面接対策

国公立・私立問わず、多くの大学は第2次選考として面接試験を課しています。そのため、総合型選抜を突破するためには、面接対策が必要不可欠といっても過言ではありません。

ここでは、総合型選抜における面接の概要について解説した上で、面接対策のポイントについて紹介します。

面接試験の主な種類

総合型選抜で課される面接試験の主な種類としては、以下に挙げる5つが挙げられます。

個人面接1人の受験生と1人または複数人の面接官で行われる面接試験
集団面接複数人の受験生と1人または複数人の面接官で行われる面接試験
口頭試問口頭での質問によって知識を問われる面接試験
グループディスカッション複数人の受験者をグループに分けて議論させる面接試験
プレゼンテーション受験者が自身の魅力や与えられたテーマについて発表をする面接試験

面接でよく聞かれる内容・質問

面接でよく聞かれる内容・質問としては、以下のようなものが挙げられます。

・志望動機
・この大学でなければならない理由
・大学で学びたいと
・学びたいことの社会的意義
・教えを受けたい教授
・入りたい研究室
・長所・短所
・好きな教科・科目
・高校生活の思い出
・高校生活で頑張ったこと
・大学での学びにつながる活動経歴
・将来の夢
・時事問題に対する見解
・大学の印象
・専願か併願か

これらの質問に対し、的を射た回答をするためには、やはりアドミッション・ポリシーをしっかりと押さえておく必要があります。

面接対策のポイント

面接対策を行う際には、以下に挙げる5つのポイントを押さえておきましょう。

1. 志望理由にまつわる知識を深める

面接では、説得力のある志望理由を述べ、入学への強い意志をアピールすることが大切です。

志望理由に強い説得力を持たせるためには、志望理由にまつわる知識を深める必要があります。

大学のカリキュラムやゼミ、取得可能な資格、研究室・教授の研究内容などはもちろん、志望大学で学びたいと考えている学問についての知識も身につけておきましょう。また、時事問題について自分なりの見解を持っておくこともポイントです。

2. 簡潔で伝わりやすい話し方を身につける

面接で自身の考えや思いを誤解なく相手に伝えるためには、簡潔で伝わりやすい話し方を身につけておくことも必要不可欠です。

簡潔で伝わりやすい話し方を身につけるために押さえておきたいポイントとしては、以下の3つが挙げられます。

・結論を先に述べ、理由は後に述べる。
・相手が求めている情報を正確に捉え、それ以外の情報についてはダラダラと話さないように心がける。
・ゆっくりはっきり、抑揚をつけて話す。

3. 返答に困ったときの対応の仕方を押さえておく

面接では予想外の質問をされ、返答に困ってしまうこともあり得ます。そのようなときに押し黙ってしまっては、減点は免れません。このような事態に陥ることを防ぐためにも、返答に困ったときの対応の仕方はしっかりと押さえておきましょう。

返答に困ったときの対応例としては、以下の3つが挙げられます。

・即答が難しい場合には、「少し考える時間をください」とお願いする。
・質問の意図がわからなかった場合には、「○○についての質問という認識でお間違いないでしょうか?」と質問の内容についてかみ砕いて聞き返す。
・知識不足で答えられない場合には、「勉強不足で回答できません」と素直に認め、今後知識を深めていく意志を示す。

4. 逆質問を準備する

面接では、「最後に何か質問はありますか?」と問われることがままあります。この「逆質問」は、逆転のチャンスです。逆質問をうまく活用すれば、自身の熱意をアピールできます。

逆質問の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。

・大学入学までに学問に必要な教養をある程度身につけておきたいのですが、読んでおくべき書籍はありますか?
・○○を学ぶにあたり、受講するべき講義はありますか?
・ゼミではどのような流れで研究活動を行っているのですか?

5. 場慣れするまで練習を繰り返す

面接では、緊張のあまり頭が真っ白になってしまい、うまく受け答えができなくなってしまう可能性もあります。落ち着いて本番に臨むためには、場慣れするまで練習を繰り返すことが大切です。

学校の先生や塾・予備校の講師などに協力してもらい、実際の面接に近い雰囲気の中で何度も面接の練習をしましょう。

面接のマナー・服装

面接では、受け答えの内容だけでなく、マナーや服装もチェックされます。

面接に臨むにあたって最低限身につけておきたいマナーとしては、以下のようなものが挙げられます。

・挨拶をする
・正しい姿勢を保つ
・鞄は隣の椅子もしくは床に置く
・面接官の顔を見て話す
・待機中の私語やスマートフォンのチェックは控える

服装については制服を着用していけば問題ありませんが、シャツのボタンは一番上まで留め、ネクタイやリボンをしっかり結ぶなど、正しい着こなしを心がけてください。

制服がない場合には、白のYシャツ・ブラウスに黒・紺・グレーのジャケット、スラックス・スカートといった制服に準じる服装、もしくはリクルートスーツを着用するとよいでしょう。

髪型については耳や目が隠れないようにし、スタイリング剤のつけすぎにも注意してください。なお、メイクやネイル、アクセサリーの着用は基本的にNGです。

圧迫面接をされることもある?

面接では、「他の大学でもよいのではないですか?」「なぜ○○をしなかったのですか?」など、少し意地悪に感じられる質問を畳みかけられるいわゆる圧迫面接をされることもあります。

圧迫面接に動揺しないためには、否定的な言葉を投げかけられたらどう答えるか、どのように反論するか、あらゆるパターンのシミュレーションをしておくことが大切です。学校の先生や塾・予備校の先生の協力を仰ぎながら、圧迫面接への対策もしっかりと練っておきましょう。

総合型選抜の小論文対策

総合型選抜の第2次選考として小論文を課す大学も決して少なくありません。そのため、面接と同様、総合型選抜を突破するためには小論文の対策も避けて通ることはできないと考えておくべきでしょう。

ここでは総合型選抜における小論文の概要について解説した上で、小論文対策のポイントについて紹介します。

小論文とは

小論文とは、根拠・理由を明確にしながら自身の意見・主張を論理的に述べる文章です。体験・感想について多様な表現を用いて情緒豊かに述べることを求められる一般的な作文とは異なり、論理性・説得力が求められます。

小論文の主な出題形式は、以下の3つです。

テーマ論述型与えられたテーマについて、設問の指示に従って論述する。
文章読解型課題文を読んで要約を行い、課題文に対する自分の意見を論述する。
資料分析型グラフ・表・図などを読み解き、読み取れたことについて自分の考えを論述する。

小論文対策のポイント

小論文対策を行う際には、以下に挙げる3つのポイントを押さえておきましょう。

1. 基本的な型を押さえる

論理的で説得力のある小論文を書くためには、基本的な構成の型を押さえておく必要があります。型には問題提起→意見提示→論拠提示→結論や、序論→本論→結論など、いくつかありますが、ここではその一例を紹介します。

以下①~④の型に当てはめて書けば、筋道の通った小論文にまとめることができます。

①結論問題に対する自分の立場を表明する。
〈例:私は○○に反対する〉
②根拠・理由自分の意見を裏打ちする根拠・理由を示す。
〈例:私が○○に反対する理由は○つある。1つ目は……〉
③反論・反駁反対意見に言及し、反対意見への反論を述べる。
〈例:たしかに、○○という意見もあるだろう。しかし……〉
④再結論これまでの論を整理・補足し、自分の意見を改めて表明する。
〈例:以上の理由から、私は○○と考える〉

2. 評論文の精読を行う

論理的な文章を書くためには、論理的な文章を読み込むことが大切です。小論文の参考になる論理的な文章としては、あるテーマ・問題について筆者が意見を主張している評論文が挙げられます。

評論文を精読すれば、独特の言い回しや論理展開の仕方などを習得できます。また、文章読解型の小論文対策にもなります。

精読する評論文は、過去問を中心として選ぶとよいでしょう。また、小論文に限らず、現代文の過去問などをチェックし、記述問題に取り組んだり、要約したりすることもおすすめです。

3. 第三者に添削してもらう

実際に小論文を書いてみても、書きっぱなしでは意味がありません。とはいえ、自分で添削を行っても、論理性・説得力は十分か、よくわからないものです。そのため、小論文を書き上げたら、必ず学校の先生や塾・予備校の講師などの第三者に添削をしてもらってください。

ただし、添削の結果に一喜一憂しているだけでは十分な効果は得られません。必ず書き直しを行い、ブラッシュアップしていきましょう。

ここまで、試験対策などを詳しく解説しましたが、実際に予備校に行った方がいいのか・どのタイミングで行くべきなのかは分からない点も多いかと思います。そんな人は、予備校にいつから通った方がいいのか、解説する記事も掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。

まとめ

総合型選抜を突破するためには、情報収集が肝要です。ホームページやパンフレットのチェックはもちろん、オープンキャンパスへの参加なども行い、志望大学に関する情報をしっかりと収集し、万全の準備を整えましょう。

また、総合型選抜は他の選抜方法と比べて出願時期が早いことが一般的であるため、早めの対策が必要です。可能であれば高校1年生から、遅くとも高校3年生の4~5月くらいまでには対策を開始することをおすすめします。

なお、総合型選抜の対策は、自分1人ではできないことも少なくありません。1人で悩まず、学校の先生や塾・予備校の講師などの手を借りて合格を目指してください。